カウンセラー中島知賀です。

生きづらさの根本を紐解いて癒す

【深い傾聴によるカウンセリング】をしています。

 

 

今日は、カウンセラーの「笑い」についてです。

 

カウンセラーが笑顔でクライエントの話を聴くことが良いのか?悪いのか?

 

みなさんは、カウンセリングの実習で、「カウンセラーが笑顔になって聴くのは、良くないです」とか

反対に「カウンセラーがムッとした顔で聴くのは良くないから、笑顔で話しやすい雰囲気を作る方が良い」とか・・・

 

いろんなことを言われてしまって、混乱したことはありませんか?

 

私は、何度も何度もありました。

 

笑顔になるのが、「良いとか、悪いとか」ではなく、笑顔の意味について深く考えることが必要だと思います。

 

例えば、クライエントが来談したときに、ムッとした顔をする理由はどこにもありません。反対に、ニコニコと愛想を振りまく必要もありません。
 

カウンセラーがありのままの姿、表情で会えばいいだけです。というよりも、来談されたときのクライエントの気持ちをどこかで感じながら、クライエントを迎えればいいのです。

 

そして、クライエントの話を聴いているときは、クライエントの気持ちに想いを馳せ、感じながら聴いていると、笑顔にはなれません。

カウンセラーも、自分が経験しているかのように、クライエントの辛さ、苦しみを感じながら聴いているからです。

 

あるいは、クライエントが、一山乗り越えて、ホットして話していたり、自分のことを嬉しく感じて笑顔でいれば、カウンセラーも、その気持ちを感じて聴いていると、暖かい気持ちになり、穏やかな表情になりますね。

 

反対に、

 

クライエントの辛い話を聴いているときに、カウンセラー自身でさえ気づいていないのですが、笑顔になっているときがあります。

 

それは、カウンセラーが、辛い話を聴いていると、自分が耐えられなくなるので、クライエントの気持ちを軽くしてあげたくなって、救いたくなるからです。

このときの、カウンセラーの笑顔は、カウンセラーの防衛です。

 

カウンセラーの笑顔は「そんなに大したことではないよ」とか「まあ、そう思ちゃうよね~。そうだよね~」という同調的な気持ちをクライエントに伝えます。

 

すると、クライエントは、カウンセラーの笑顔を見て、それ以上辛い話をしづらくなってしまい、辛い気持ちに蓋をします。クライエントも苦笑いをします。

 

カウンセリング実習の振り返りで、もし、あなたの聴き方の中で、無意識に笑顔になっている場面があったならば、

 

・そのとき自分の心の中でどんな気持ちが動いていたのか?

・そして、カウンセラーの笑顔が、クライエントの発言にどのような影響を与えたのか?

 

丁寧に振り返ってみてくださいね。

 

丁寧な自分自身の振り返りの積み重ねが、次の力に繋がっていきます。


本日もお読みいただきありがとうございました♪

 

 

【クライエントさんがリピートしたくなる傾聴スキルアップ個別相談】のご案内はコチラをご覧ください。
只今、メルマガご登録の方には、通常50分15,000円を、50分6,000円でご提供しています。