とりあえず月面チョロQの結果はよかったみたいです。といっても、買い足したい銘柄なので、上がっても下がっても複雑な気分になりますが....。

 

デフレーターとは?


木曜夜に、アメリカGDPが出ました。+2.0%予想に対して結果は+3.3%だったのですが、これまでの傾向から「利下げが遠のいた」という理由でダウとかナスとか下がるかと思いきや、ダウは結構上がりました。で、詳しく見ると

 

指標 数値 予想 前の期
GDP 3.3 2.0 4.9
デフレーター 1.5 2.4 3.3
コアデフレーター 2.0 2.0 2.0

 

となっています。GDPは前の3ヶ月よりは伸びていないわけですが、予想外に高い数字だということになります。どうもデフレーター(予想ほど上がらず)かコアデフレーター(予想通り)か、あるいはその両方が原因らしい。で、「デフレーターとはなんぞや?」ということで、一度ちゃんと調べることに、宿題が増えました(まぁ、簡単には調べて何となくはわかりましたけど)。

今週の値動き

 

今週は1銘柄買い足しと、口座利子の入金です。買い足しは保有分の単価を下げる目的もあるので、NISAを使わずにおきました。なのでいつもの表の新NISA枠はまだ空欄です。どの銘柄にNISAを使うかは、結構難しいかもしれません。で、売買があったので、若干数字が狂っています。
 

1月第4週
曜日 前日比 移管 非移管 日経 コメント
+2.07 +0.50 +4.15 +1.62  
+0.67 +1.39 -0.26 -0.08  
-0.72 -0.58 -0.90 -0.80  
+0.18 -0.17 +0.62 +0.03  
-1.05 -1.21 -0.82 -1.34  

 

月曜に大きく上げて、そこから下げるという展開です。月曜日は買いがあったので数字にズレが生じています。証券会社の計算では保有銘柄は+1.54なので非移管はの数字は実際には+3.0~3.5くらいでしょうか。それでも高い数字です。この日はグロース市場銘柄でS高1銘柄、一時S高も1銘柄(終値はS高の10円下)が出ました。この日は前日比(%)で、上位5位中4位以外はグロース市場銘柄、4位はスタンダード(ついでに6位もスタンダード)となっています。グロース市場指数が+2.59なので、グロース市場全体で調子がよかったみたいです。というか、この2銘柄は前日14%とか15%とか、この後が怖い数字が出ています。あと、移管銘柄はプラスなだけで影響力大です。

火曜日は前日の反動で、日経も3市場指数も非移管銘柄もマイナスだったのですが、前日S高銘柄はまだ上昇を続け、損益率で日中最高値だと60%超えだったみたいです。さすがに最後は50%を割りましたが、数日前は20%ラインの攻防だったわけで、ここまで上がるものなのか? と思ってしまいます。あと、影響力の大きい移管銘柄がなぜか1%以上のプラスで非移管のマイナスをひっくり返しました。

水曜日は日銀も終わったし、前日の米市場もパッとせず状態なのを受けて大きく下落です。

木曜日は落ち着いたのか日経はほぼ横ばい、移管のマイナスを非移管で補って、日経よりはプラスというところです。

最後の金曜日は日経が1%以上の下げでした。保有株は日経ほどは悪くはなかったのですが、月曜日の上げをかなり相殺されてしまいました。金曜日のアメリカ市場ではナスとSP下げていて、SOXにいたっては約3%の下落なので、来週どうなるかはやや心配なところです。そのSOXのETFは旧NISAに入れてあるので、一応数字を追っかけています。過去の数字を見ると、SOXは3~4%程度の数字は上げでも下げでもそこそこ出ているので、あまり珍しくないことなのかもしれません。ただ、SOXは新NISA枠で買い足そうかと考えていたので、あまり上がって欲しくなかったりします。

損益率

 

1月第4週
項目 損益率 前週 前週比 備考
株式 特定 -7.4% -8.0% +0.6  
うち移管 -19.4% -19.4% -0.06  
うち非移管 +15.0% +13.4% +1.6  
株式NISA ---- ---- ---- まだ買っていない
旧NISA株式 +4.7% +3.3% +1.4 しばらく放置
投信トータル +19.2% +18.5% +0.7  
投信 特定 +37.7% +34.7% +3.0  
投信NISA ---- ---- ---- まだ買っていない
積立NISA +4.2% +3.0% +1.2  
旧NISA投信 +7.4% +8.3% +0.9 あと4年放置
全体トータル -6.3% -6.9% +0.6  


投信のトータル(特定+NISA+積立+旧NISA)の枠を作ってみました。株式は、NISAの額が大きくなってきたら作るかな?

さて、週後半に結構下げたので成績は芳しくないように思えてしまいますけど、先週と今週の数字を並べてみると、保有銘柄で0.6ポイント、非移管銘柄で1.6ポイント上げています。前半の上げがそれだけ大きかったわけで、火曜日に保有銘柄だと-5.9%(とはいえマイナス)、非移管だと16.2%という今年(といってもまだ1月ですが)の最高値をたたき出しています。移管銘柄は先週比ではわずかながらのマイナスですが、火曜日には-17.8%....、マイナス解消まではまだ距離があります。

投信も結構上がりました。さすがに後半は下げましたが、火曜日時点では投信トータルでは20%超え、旧NISAも+9.7と10%まであと一歩という段階までいきました。あとは、移管銘柄が何とかなってくれると楽なのですが....。

12月末締めの決算が1月の終わり頃から出るので、来週は動きがあるでしょうか。米金利も1月末(日本時間だと2月に入っていますね)に発表ですが、こちらは変更はないというのが大方の予想なので、なんか重箱の隅を突っついて右往左往したあげく大山鳴動鼠一匹になりそうな感じです。

その他口座

為替は、見ているだけです。トルコの金利がすごいことになっているようですが、買いたいけど怖くて買えない状態です。

野村は処分に向けて価格監視継続中です。特定口座で税金の処理がないとはいえ、銀行と違って口座が複数あるって面倒です。

仮想通貨は、ここのところビットは600万円あたりが下のラインだったですが、火曜から水曜にかけて、久々にこのラインを割ってきました。といっても、そこまで下がったわけではなく、600万の上をウロウロ状態から600万の下をウロウロ状態に変わっただけです。と思っていたら、週末にはまた600万を超えました。今後、ドルが下がることがあれば、為替差で円建ての仮想通貨は苦戦するかもしれません。その前にいったん利確しておく方がよいのかもしれません。しかし、貸株との関係があるので(例の雑所得20万円枠)保有のままです。