年末です。確定値は年明けになりますが、そろそろ年の決算です。決算は年なのか年度なのか、未だに悩みますが、税金関連では年単位なので、いろいろな処理は年で考えた方がよいでしょうか。まぁ、個人で計算するだけなので、どっちでもかまわないし、わざわざやらなくても問題ないというのが、答えなのですが....。

ということで、決算準備でちょこちょこと計算しつつ、それにあわせて資金移動です。総合口座の利確と配当と貸株金利の年額を計算して、配当を銀行口座に移動しました。で、銀行口座の投資資金口座から、一般口座に配当と来年の積立用資金(カード決済なので)を移動します。配当に関しては、昔は親が配当をもらえる書類を郵便局に持って行って換金していた、その感覚が残っているんですよね。なので、一応、総合口座から抜いて銀行一般口座に移しました。利確と貸株金利はとりあえず再投資で、どこかで何か大きなお金が必要になったら、抜くことになります。

ということで、配当分が口座から抜けた分若干金額が減りました。入れ替わりで、口座利子が入ってきましたが、数十円単位なので誤差の範囲内です。売買は旧NISAで指値を入れましたが、そこまで下がらなかったためなしです。

今週の値動きです。

 

12月第4週
項目 前日比 移管 非移管 日経 コメント
-0.83 -0.90 -0.72 -0.64  
+0.11 -0.37 +0.79 +1.41  
+0.60 +0.49 +0.77 +1.37  
-0.58 -0.57 -0.58 -1.59  
+0.66 +0.89 +0.34 +0.09  


月曜日がマイナスでどうなることかと思いましたが、火曜日の日銀の金利据え置き後にとりあえずは反発、水曜日に延びて、木曜日に反落、金曜日は日経はほぼイーブンだけど保有分は伸びました。

で、週末の損益率です。

 

12月第4週
項目 損益率 備考
株式 特定 -11.6%  
株式旧NISA ---- 買ってない
株式新NISA ---- 来年から
投信 特定 29%  
投信旧NISA 3.14%  
投信新NISA ---- 来年から
積立新NISA ---- 来年から
トータル -10.91%  


株式は、非移管銘柄が先週より伸びましたが、移管銘柄は先週比でマイナス、トータルで何とか先週比プラスです。一方の投信は、水曜日に一時30%を回復、ナスが損益率50%にあと1%にまでに迫りましたが、手前で押し返されました。また投信旧NISAがこれも水曜日には5%手前まで上昇しましたが、これまた押し返される展開、なんか壁があるみたいです。今年はあと1週間ですが、ほぼほぼ今年の結果は決まったでしょうか。結局は移管銘柄の影響力が大きすぎて、非移管銘柄も投信もプラスなのに、全体はマイナスです。まぁ、投信はかなりがんばったけど(というか、買った後は放置なので、がんばるも何もないのですが)投入額が少ないので、率的には好成績ながら実際の含み益はたいしたことない状態です。自前で買った株式の非移管銘柄は、一時大台に乗ったものの、その後落ちて10%も維持出来ず、あと1週間で5%台を維持出来るかどうかです。

総合口座以外です。為替はしばらく動かないでしょうか。今年度はプラスだけとトータルはマイナスで終わりそうです。マイナスといってもおおよそ120円、口座開設で付与されたポイントを含めても600円ほどですけど....。

野村は相変わらず投信の価格監視中です。

仮想通貨は、貸株金利とのバランスで利確するかどうか、まだ悩んでいます(今年分はかなり余裕があるのですが、来年貸株金利が膨らむと、仮想通貨分が圧迫されて売れに売れなくなる可能性がある)。悩んでいるふりをしながら放置しているともいえますが....。価格的にはビットが買値の2倍なのですが、手持ちが少なくなっているので、どうしたものか。あまりに上がりすぎると、今度は利確時に、1回で確定申告不要枠をオーバーしてしまう危険性もあるんですよね。まぁ、その場合は、売買単位を1/10にすればよいのですが....。あと、ステイキング用で売る予定のないカルダノがいつの間にか買値の2倍、ビットの代替で少しだけ持っているイーサとリップルは2倍にはまだ遠い状況です。

仮想通貨の決算については、計算の方式が3通りあって、うち総平均法は年が明けて書類が届いてからでないと作れないので、年明けに3方式での計算結果の比較を予定しています。とりあえずは移動平均法と玉方式(たぶん個別法)で試算だけしていますが、上で書いた通り売買単位を1/10にするなどした場合、玉方式は使いづらくなります。移動平均法用のスプレッドシートはなかなかうまく作れず苦戦中(出来合の計算シートがネット上に落ちていたので、現状はそれを使いながら検算で電卓をたたくローテク対応)。スプレッドシートにVBAを組むとか、将来的にはPythonに計算させるとか考えていますが、今のところ考えるだけになっています。移動平均の計算自体は、さほど難しくないはずなんですけど、なぜうまくいかないのか....?

さらについでにいうと、あるサイトに「仮想通貨で1億円以上の所得があった場合、税金だけでなく国民健康保険料にも影響」があるとあります。って、1億円までは影響しないってことでしょうか??? まぁ確定申告不要枠内で回している現状では、そもそも利確で1億などというのは妄想レベルなのですが....。

来週末は大掃除なので、といってもたいした10月ぐらいからちょこちょこ行っているのでたいしたことはしませんが、次に投資関連を書くのは正月になりそうです。