こんにちは!

今日は、よくあるお悩み相談について、お届けします飛び出すハート

 

えっ!?もうあと5分しかないの!?

 

「集中してふと時計見たら残り5分」
「もうそんなに経ってたなんて!」
「作文真っ白…ショック…」

 

気合を入れて臨んだ秋の模試メラメラ

集中できて順調!と思ってたのに、ふと時計を見たらもうこんな時間驚きビックリマーク

 

一番配点が大きい作文が書ききれず、これはもしや0点…はてなマーク

 

この教訓を次に生かしたいけど、結果が出る前からショックが大きすぎて落ち込む泣

そもそも模試の機会って多くないし…ぐすん

 

普段からできることってないのかなはてなマーク

 

どうすればいいのでしょうかはてなマーク

 

 

 

   🌸時間のずれを埋める練習を🌸


模試での時間配分、難しいですよね汗
秋の模試は難易度がまた一段あがるので、力が発揮できずに落ち込んでしまう子が多いですぐすん

会場(いわゆるアウェー)で受ける模試に慣れていない子はなおさらかもしれませんあせる


そこで今回は、自宅でできる時間配分の練習法をお伝えしますねあしあと
 

 

  体感時間と実際の時間のずれを測定

 

まず、

  • どこからが時間のかかりすぎで
  • どこで区切りをつける限界ラインなのか

 

という見極めポイントは問題によって違うので、自分がその都度判断していくしかないんですが、その判断力を鍛える前に大切なのが、

 

【自分の体感時間と実際の時間のズレを知るサーチ

 

ということ気づき
 

 

これは、案外やっていない子が多いです犬

試して体感すると、時間管理の重要性が本当の意味で理解できるので、今のうちにやっておくといいですよ(小声)

 

 

今の時期は、すでに過去問演習をしていると思うので、自宅で過去問に取り組むときに、

 

  1. 1問ごと(大問ごとではなく、1問)に時間を計る時計
  2. 過去問演習が終わった段階で、解いているときの体感時間と実際の時間にどれくらいズレがあったか確認するサーチ
 
ようにしてみましょう気づき
 
ちなみに、全体の制限時間内は気にせず挑戦しましょうOK
(今回は、時間内に解ききるというよりも、体感時間と実際の時間のズレを知るのが目的なのでウインク
 
 
すると、

「大体●分で解けたと思ってたのに、実は▲分だった絶望

というズレがあることがわかると思います犬
 

この小さなズレが積み重なって、模試当日の

「まだ余裕があると思っていたのに、あと残り数分しかないガーン
いつのまにか10分以上経っていたあせる

という事態を引き起こしているんです驚きひらめき電球

 

 

  時間管理の練習


「自分の場合は、体感時間と実際の時間のズレがこれくらいあるものなんだなにっこり

と認識できたら、さっそくふだんの過去問演習で、時間管理の練習を取り入れましょう❣️


たとえば、
  • 100点満点・40分間のテストで
  • 大問が4つ・配点は全て25点ずつ
という構成だったとしましょうあしあと


となると…

各大問にかけられる時間は単純計算で10分

まずは10分おきにアラームを鳴らせる設定をしておくと、

「そろそろ次の大問に行く時間だなにっこりひらめき電球

とわかりますOK


問題によっては、
  • 10分じゃキツイあせる
  • 時間が余った気づき
と、かかる時間に差が出るはずですウインク

 

 

 

 

  問題を解く順番を決めてしまうよりも

 

ここで、

「あらかじめ解く順番決めておくといいのでは?」

と思うかもしれません犬


しかし、過去問からある程度の傾向は分かっても、難易度やボリュームの順序が変わる可能性はあります驚きハッ

あらかじめ問題を解く順序を固定してしまうと、当日の思わぬ変化に混乱してしまう恐れがあります絶望


試験開始直後にざっと全体を見渡して、その時々で解く順番を自分で柔軟に判断できる力を養っていきましょうOK

 


 

    

時間のズレがあるもの
だからこそ、時間管理の練習を

 

 

 

まだ今は難しくても、本番の2ヶ月前くらいには、

「この問題は時間かかりそうぐすん
「これは自分の得意なジャンルだほんわか

とかぎ分けられるようになってきます合格

そのために、今のうちに幅広く問題を解いていきましょう飛び出すハート

 

 

 

 

公立中高一貫校をめざす
親子のための
オンラインサロンはコチラ

 

 

各種講座・ご相談はコチラ