こんにちは!

今日は、よくあるお悩み相談について、お届けします飛び出すハート

 

社会分野って幅広すぎ…

 

「志望校の過去問を見てみたけど」

「社会分野って幅が広すぎる気がする」

「対策が立てづらいな…」

 

公立中高一貫校適性検査の社会分野、まったくお手上げ絶望ってわけではなくても、結局どう対策すればいいのかよくわからない不安

 

算数や理科は、

 

「〇〇の分野だなひらめき電球

「これは難しい~泣

 

というのがなんとなくわかるんだけど…汗

 

もっと効率よくやっていくために、ここを見ておくべきビックリマークってポイントってないのかなあせる

 

 

どうすればいいのでしょうかはてなマーク

 

 

 

   🌸社会分野分析の6観点🌸

 

たしかに、公立中高一貫校の適性検査社会分野の問題は、レベルを分けるのはなじまないのですが、

 

わたしが問題を分析する際に見ている点が6つあります犬気づき

 

保護者さんが志望校の社会分野の問題を分析する際の参考にしてみてくださいねあしあと

 

 

 

  見るべき6つのポイント

 

①計算の要・不要

資料から読み取った数値をもとに計算して、その数値を記述に使う学校とそうでない学校があります学校

 

その場合、

  • 小数第2位まで求める
  • 1問につき計算する数が複数ある など、

 

どの程度複雑な計算が必要なのかもあわせて見ておきましょう虫めがね

 

 

 

②知識の程度

海流名や国の位置、年号、人名など、知っていないと答えが書けない問題が出題されているかどうか、見ておきましょう。

 

必要とされる知識の程度が、

  • 公立小学校の教科書レベルの知識で十分対応できるのか
  • ある程度私立中学校受験の知識があったほうが有利なのか

で、対策が変わってきます目

 

 

③選択肢のパターン

選択肢問題がある学校の場合は、

 

選択肢の中から、

  • 正解を選ぶのか、誤りを選ぶのか
  • 1つ選ぶのか、複数選ぶのか

のどの出題パターンなのかを見ておきましょうひらめき電球

 

 

 

④記述問題の文字数

記述問題がある学校の場合は、どのくらいの記述量を求められているのかを見ておきましょう鉛筆

 

解答例は何文字程度で作成されているか、確認しておくとわかりやすいですよウインク

 

 

 

⑤資料数

提示される資料数がいくつあるか確認しておきましょう。

 

たいていの学校は、1つ~多くても5つです本

 

 

 

⑥読み取り内容の種類

一口に資料の読み取りと言っても、

  • 読み取った事実のみ
  • 読み取った事実+自分の意見

のどちらで出題されているか、確認しておきましょうニコニコ

 

 

 

  取り組むべき類題が選べるようになる

 

見るべきポイントがわかったら、志望校の過去問を1つひとつ、6つの観点から見てみましょう虫めがね

 

 

たとえば、〇〇年の問題は、

 

①計算は必要、かつ、桁数が多めで煩雑

②知識は必要ない

③選択肢は正解を1つ選ぶ

 

というように、複数当てはまるものを選んでいくと、志望校のだいたいの傾向が分かってきます学校キラキラ

 

 

これを繰り返すと、ほかの学校の問題を見る際にも似た傾向が分かるので、

 

「この学校のこの問題はやっておいた方がいいなひらめき

「この学校のこの問題は傾向が違うかも真顔

 

という判断ができるようになり、直前期にお子さんに取り組んでもらう問題を効率よく&効果的に選ぶことができますよ立ち上がるアップ

 

 

 

    

6つの観点から過去問を分析し

類題を選ぶ目を養おう

 

 

 

保護者さん自身の「問題を見る目」を養っておけば、お子さんにとって百人力ですニコニコドキドキニコニコ

 

秋以降は本当に時間がなくなってくるので、大変ではありますが、今のうちにがんばってみてくださいね飛び出すハート

 

 

 

 

公立中高一貫校をめざす
親子のための
オンラインサロンはコチラ

 

 

各種講座・ご相談はコチラ