こんにちは!

5月も後半、汗ばむ陽気ですね~晴れ

暑さに慣れていないと熱中症になりやすいですし、水分をこまめにとるようにしましょうお茶

 

 

さてさて!

本日のケイティサロンでは、

 

添×添セミナー

 

 

が開催されました爆  笑ルンルン

(保護者さん向けのオンライン勉強会です気づき

 

今回もランチタイム中の開催です音譜

(途中の入退室は自由です)

 

↓↓今回の様子です↓↓

 

の前に。

 

この時期必ず話していることは、

 

報告書対策学校

 

 

どうしても気が抜けてきやすいこの時期…よだれ笑い

 

学校での生活態度にゆるみが出てきていませんか?

 

1点の差で合否が分かれる適性検査ハッ

報告書で合否がわかれることだって、当然あります。

 

それは本当に本当に悔しいですよね大泣き

 

  • 自主学習のノートに学校で習ったことをまとめなおす
  • 積極的に発言する
  • 学びを1回で終わらせず継続して考える

など、できているでしょうか?

 

今のうちにできることはしておきましょうひらめき電球

 

 

 

さてさて!

今回のセミナーでも、たくさんお伝えしたのですが、その中でも、

  • お子さんが気を付けるポイントにっこり
  • 保護者さんが添削で気を付けるポイントニコニコ

 

をいくつかご紹介しますあしあと

 

 

  お子さんが記述で気を付けるポイント

 

二度書き厳禁

ちょっと薄いかもと思って上からなぞって濃くしたり、一度書いた字の「はね」が甘いからあとから足したりしてしまう、いわゆる「二度書き」は厳禁バツレッド

 

「これくらい大丈夫だよねほんわか

 

とついやりがちですが、採点者はすぐ気付きますちょっと不満

 

しっかり消して、書き直すようにしましょう鉛筆

 

 

「ツ」?「シ」?

基本的なことではありますが、カタカナの「ツ」と「シ」、見分けがつかない子、結構います

 

「ツ」…縦から書く

「シ」…横から書く

 

と覚えるとわかりやすいですよOK

 

 

読み手を意識して書く

せっかく内容が良くても、

 

  • 小さくて読みづらい
  • 字の大きさがそろっていない
  • 大きく雑に書いて隣の字に干渉している

などなど…読み手がストレスを感じてしまう字だと、印象ダウンになる可能性大ガーン

 

普段から気を付けて丁寧な字を書くように心がけましょうキラキラ

 

 

できるだけシンプルに書く

せっかくいい答えをかけているのに、余計なことを書いてしまって減点に…汗

なんてこともぐすん

 

「見直した真顔?」と何度聞いても「大丈夫~ほんわか」となることが多々あると思うので、チェックリストを作って親子で見直しレベルを統一すると◎気づき

 

 

 

漢字とひらがなをまぜない

習った漢字は漢字で書く、はもちろんですが、習っていない言葉を漢字で書くことがあるかもしれません鉛筆

 

その場合は、

 

ここでは漢字でかいているけど、ここではひらがなで書いている…不安

 

なんてことがないように気を付けましょう!

 

どちらかに統一!!

 

 

「そもそもの話」を意識

記述に夢中になると、つい問題で聞かれていることの大前提「そもそもの話」が抜けてしまい、視野の狭い解答をしてしまうことがありますあせる

 

ちょっと引いて広い視野で、「そもそもなんのため?」を忘れないようにしましょうひらめき電球

 

 

 

 

  保護者さんが添削で気を付けるポイント

 

矢印「↓」を効果的に使う

順を追って文を書いているのに、書いている途中で終わってしまっていることがありますよね汗

 

その場合は、「↓」を効果的に使って、以下のように、

 

 

【コメント例】

・~となる

・=となる

・(     )?

 

最後のここまで書いてほしい!という流れが視覚的に分かるように矢印を活用しましょうウインク

 

 

 

手厚くしすぎない

保護者添削をしている時点で十分手厚いので、過度に手厚くしなくてOK!

それに慣れてしまうと、あとあと自立が難しくなってきますガーン

 

特に、よく書けている子の場合、あえておおざっぱな問いかけをすることで、お子さんに

 

「えっ、なんでだっけ驚き??」

 

考えさせるといいですよウインク

 

 

 

うっかりミスに気付かせる

たとえば「技」を「枝」と書いてしまった場合、本当にわかっていなかったというよりは、

 

「わかっていたけどうっかりミスで書いちゃった驚き汗

 

子がほとんどかと思いますあせる

 

その場合は、正しい字を書き直させる前に、

 

「なんか変なところがあるけど、どこかわかるニコニコ?」

 

と問いかけて、ミスに気付かせましょう驚きハッ

 

 

よく書けていたら褒める!

「今回は添削するところはほとんどないな…ひらめき

 

という場合もあるかと思います気づき

 

そんなときは、素直に

 

「よく書けたね!すばらしい合格

 

とほめてあげてください拍手

 

 

「これはダメ」ラインを親子で共有しておく

焦っていると、

 

「え~このくらいいいじゃん~不満

 

の幅がだんだん広くなってしまいがちガーン

(そういうお子さんの気持ちはとてもわかるんですけどね…犬あせる

 

そして、それを許してしまうと、どんどん隙だらけに…ガーン

 

「ここはダメバツレッド」というラインが、お子さん(受検生)にっこりと保護者さん(添削者)ニコニコでずれることがないように、共通の認識を持ちましょうウインク

 

 

なぜ空白になったのかを分析

「どうしても書けなくて、空白になってしまった…絶望

 

という場合は、どこまで添削でヒントをあげるか、は難しいところですよね汗

 

その前に、なぜ空白になってしまったのかを分析しましょうサーチ

それによって、与えるヒントが変わってきます気づき

 

  • 知識が入っていなかったのか?
  • 知っているけど表現できなかったのか?
  • 試してみることが難しかったのか?

 

原因に応じたアドバイスをしていきましょう虹

 

 

文字の量を指定

書きすぎてしまう場合は、文字の量を指定してしまうのもおススメです!

(実際、昨年度のメンバーさんが行っていた工夫です)

 

 

…と、ざっくりご紹介しましたあしあと

 

 

記述問題は、こだわって書く子そうでない子で、レベル差がこれからどんどん広がっていきます驚きハッあんぐりハッ

(すでに差が出始めています…あせる

 

「これくらいいいじゃん~笑い」は捨てて、とにかくこだわって、親子とも細部にこだわって記述問題に挑戦してくださいね飛び出すハート

 

 

お子さん向け授業はもちろん、今回の添×添セミナーなどの保護者向け勉強会を含むケイティサロンのZoom授業は、都合がつかなくて当日参加できなくても、録画版をご視聴いただけます星

 

 

もちろん、以前開催した分の録画版ももちろんご視聴いただけますグッド!

よければ下のバナーからのぞいてみてくださいねニコニコ

 

 

 

 

公立中高一貫校をめざす
親子のための
オンラインサロンはコチラ

 

 

 

各種講座・ご相談はコチラ