冷やし蕎麦始めました | よもやま雑記噺

よもやま雑記噺

著者が趣味の範囲内で思いのままに語る、ゆる~いブログです。

5月も残すところ僅かとなりました。2024年もあっという間に刻が流れて行きます。

今年も暑い夏が待っているようですが自分の中で夏場を乗り切る事の1つに冷やし麺を食べる😋があります。自分は冬場であっても冷たい麺を好んで食べていますが(基本、猫舌なので熱いのは苦手なので)、夏場は冷やし麺一筋といっても良い程、食べる頻度が高いです。冷やし麺なら何でも好きなんですが、その中でも最もよく食べるのが冷やし蕎麦です。

自分はうどんよりも蕎麦の方が好きなので大抵頼む時は、うどんやきしめんより蕎麦を選択します。夏場にしか冷やし麺を品揃えしない店も漸く品揃えが始まったので、今年も冷やし蕎麦生活の頻度を上げていきたいと思います。

まずはJR名古屋駅のホームにある立ち喰いきしめんの名店、住よしに行って来ました。自分の不勉強もあるとは思いますが東京に較べて、愛知地区は駅蕎麦が絶対的に少ないと感じる中でJR名古屋駅ホームには関西線を除く在来線のホームの殆どに住よしさんが入っています。仕事帰りにさっくりと食べたい時、通常は金山駅で乗り換えるのですが足を伸ばして名古屋駅まで行って食べてしまいます。今回は冷やしかき揚げ蕎麦を食べて来ました。注文が入ってから追い揚げをしてくれる、かき揚げはエビが結構入っていて食べ応えがあります。刻み海苔も載っていて、とても美味しいです。今度は冷やしきしめんも頼んでみようかな。





名古屋市営地下鉄桜通線徳重駅にあるヒルズウォーク徳重内のフードコート、てんてんさんでも冷やし蕎麦が大きくアピールされていました。





冷やしたぬきそばです。きつねもついた上に麺大盛無料とあっては食べない訳はいきません😅。ミニ天丼もしっかり注文しました👍。

東京に住んでいた時は小田急沿線だった事から箱根そばや富士そばをよく食べていました。名古屋では残念ながら、これらの店はありませんが近年ゆで太郎が出店している事を知り、よく通っていました。最近は勤務地が東三河方面になった事から通勤経路と外れてしまった為、足が遠のいていましたが久しぶりに行ってみると何ともつ次郎との併設店になっていました。画像は去年のものです。







ゆで太郎でイチオシなのが薬味蕎麦です。薬味の種類の豪華さが堪りません。揚げ茄子もあるし。薬味蕎麦を注文する際は必ずプラスでかき揚げ丼も頼んでしまいます😅。最近は冷やしかき揚げ蕎麦もメニューに加わり非常に嬉しいですね。

揚げたてかき揚げはサクサクで非常に美味です。

これも去年の事ですが少し足を伸ばして浜松まで行って来た時、駅構内で立ち喰い蕎麦を食べました。







自笑亭さんの冷やし蕎麦です。薬味に使われているネギが長ネギではなく万能ネギなのが静岡らしくて嬉しいです。

3年位前にはコメダ珈琲系列のおかげ庵で驚きのメニューもありました。









これは当時コメダ珈琲がコメ牛キャンペーンを開催していた時のおかげ庵オリジナルメニューでしたがドリンク注文で肉大盛無料とあっては黙っていられません💦😋。しっかり楽しませていただきました♪。現在おかげ庵では蕎麦メニューはないと思ったので、お蕎麦復活してくれないかなぁなんて思っちゃいます。

名古屋には、どんどん庵というセルフうどん店があります。うどん、きしめんがメインですが蕎麦や冷麦といったメニューもあり名古屋に来て以来、1番お世話になっているお店です。あまりに普通にいつも食べているので冷やし蕎麦の画像がなかったのですが、どんどん庵さんの特長として挙げられるのが温かい麺を頼んだ際、赤だしと白だしの2種類を自分で選べる事です。香川のセルフ讃岐うどん店に見られるタンク給出汁システムと同じようなシステムなので自分の好きなようにブレンドする事も可能です😊。




トッピングも自分で好きに選べます。この時は野菜天のトッピングに関西風の白だしです。どんどん庵さんで温かい麺頼む時は絶対白だしです。画像にも写ってますが東海地方でソースというと、やはりコーミソースですかねぇ😊。

どんどん庵さんの冷やし麺というと東海地方特有の呼び方のあるメニューがあります。

それがコロです。何か犬の名前のような呼び名ですが漢字で書くと香露と書くようです。ぶっかけや冷やし麺よりもつゆの量が多く、味も少し濃いめです。しかし甘味もある味付けの為、非常に食べ易く夏場のマストアイテムとなっています。

注文する際は蕎麦コロ、うどんコロ、きしコロ又はコロ蕎麦、コロうどん、コロきしみたいな感じで注文します。

お素麺も含め、これから冷やし麺の楽しみな季節が続きますね。くれぐれも食べ過ぎには注意が必要ですが💦😭。