まずは、ブログを見ませんか

一湾生の備忘録 懐かしい台湾 その4




竹南小学校は、竹南駅から左側に進み、
和食の店の前、竹南郵便局の前、郡役所の前を
進んだところにあった。


児童数は、尋常科 高等科合わせて約250名の
小さな学校だった。


当時の台湾の初等教育制度は、
内地人は小学校で、本島(台湾)人は公学校で
教育を受けることになっていた。



公学校での授業は日本語で行われていたので、
日本語の分からない児童は苦痛だっただろう。


小学校の児童は原則として内地人だが、
1クラスに2名ほど本島人が居た。

巡査や商人の児童だ。
改姓名をしていた。

例えば湯南山であれば、
湯本 和男。


原住民(いわゆる、高砂族)授業は
蕃童教育所で、巡査派出所の巡査が教師となり行っていた。

「♫サヨンの鐘」は、これに基づいている。


後に小学校は、第一国民学校 公学校は第ニ国民学校と
改称された。



内台融和政策皇民化政策の一環として行われたのだろう。


竹南小学校の門前には、幅約4メールのクリークのような
川があって、学校の敷地にはコンクリート製の橋を渡って入った。


川には、近くにある製糖工場の排水だと思われるものが、
甘酸っぱい香りを、漂わせ湯気を上げながら流れていた。