<p>

電験受験<br>

 当時沖縄はアメリカの統治下だったので、<br>

電気主任技術者の資格検定の試験場は無かった。<br>

</p>

<p>

 私は、受験したいと思い福岡県に在住している、<br>

義兄宅の宿泊を頼りに船で鹿児島へ向かった。、<br>

</p>

<p>

担ぎ屋<br>

 船客の中に、沖縄からはアメリカ製品を、<br>

日本本土からは、沖縄で売れそうな品物を仕入て<br>

沖縄に帰る担ぎ屋が大勢いた。<br>

</p>

<p>

沖縄のご婦人はよくタバコを吸いますね<br>

日本本土へのタバコの持ち込みは、無税では一人につき<br>

10本入りの箱が10個の箱が入ったボール箱1箱だけだった。<br>

</p>

<p>

税関の手荷物検査<br>

 船が鹿児島港に着くと、税関の手荷物検査がある。<br>

担ぎ屋は帰省から戻る、女子学生たちに1箱預けて<br>

後で回収するという寸法だ。<br>

 税関の係官はその事をよく知っていて<br>

「沖縄のご婦人はよくタバコを吸いますね」と言うと、<br>

周囲の者は大笑いした。<br>

</p>

<p>

 港に居る宿屋の番頭に、宿屋での休息と<br>

博多行き汽車の乗車券を頼み、暫くして、<br>

夜行列車に乗り、博多へ向かった。<br>

進行方向の右側に熊本城が美しく見えた<br>

</p>

<p>

 黒崎駅到着<br>

駅には義兄が向かいに来てくれいた。<br>

家は、三菱化成の社宅だ、<br>

1週間程泊めてもらい、福岡工業高校で、<br>

2回受験して電験三種に合格した。<br>

</p>