先ずはブログを見ませんか。

一湾生の備忘録 その3 自宅付近の様子
<p>
我が家<br>
我が家は、瓦屋根葺き長屋の一角で、<br/>
住居兼事務所で、向かって左隣が散髪屋、<br/>
右隣が水利組合事務所、次が漢方薬店だった。<br/><br/><br/><br/>
</p>
</p>
我が家は、駅の真正面にあり、<br/>
距離で100メール足らずだ。<br/><br/><br/><br/>
</p>
<p>
駅舎
 小さいながらもコンクリート造の
立派なものだった。
理由は、近くに“錦水(きんすい)”と言う
油田があり、そこを皇族方が見学に来られるので、
失礼のないように造ったようだ。
</p>
<p>
映写会
駅前の広場で、時々映写会が催された。<br/>
主催者が誰だったのか、内容などは覚えていないが、<br/>
おそらく主催者は、郡役場であっただろう。<br/>
側に警察官駐在所があるので変な事はできない。<br/><br/><br/><br/><br/><br/>
</p>
</p>
次高山
駅の向こうには、台湾山脈の次高山が見えた。<br/>
たまに陸軍のC2型輸送機が後部を下げて、<br/>
台北方向飛んで行くのが見えた。<br/><br/><br/><br/>
</p>
</p>
台湾南部の街の塀東には陸軍の飛行場があった。<br/>
国民学校の修学旅行で、塀東に行った。<br/><br/><br/>
</p>
</p>
汽車で川を渡るときに、陸軍の飛行機が、<br/>
鉄橋の下をくぐって飛んで行ったとか、<br/>
どうとか、児童の間で、他愛のない論争があった。<br/><br/><br/>
</p>
</p>

父親から銃の打ち方を教えて貰った。<br/>
銃床をしっかり肩に当てること。<br/><br/>

そうしないと銃の発射の反動で、<br/>肩を傷めるとの事だった。<br/><br/><br/><br/>
良い父親であった。
<br/>陸軍一等兵 勲八等。<br/><br/><br/>
金鵄勲章は、大正9年のシベリア出兵の<br/>
時の通訳としての功績によるものだそうだ。<br/><br/><br/>
</p>
</p>
竹南小学校に入学<br>
私は、竹南小学校に入学することになる、<br/>
竹南は、私の住んでいる造橋の隣町で鉄道で、<br/>一
一駅北側にある。<br/><br/
>これから終戦まで9年間の、汽車通学の始まりである。<br/>
「一分遅れて次の汽車」<br/>

当時は次の普通列車は、2時間後にしか来なかった<br/>

<meta  charset="UTF-8">
<meta  name="keywords" content="一湾生の備忘録 懐かしい台湾">
<meta  name="description" content="サービスや商品の説明です。">
<title>一湾生の備忘録 懐かしい台湾</title>


<section>
<article>
<h2>先ずはブログを見ませんか。<br /><br /><span  style="font-size: 125%; color: rgb(255, 0, 0);">一湾生の備忘録 懐かしい台湾 </span><span  style="font-size: 125%; color: rgb(255, 0, 0);">その1 自己紹介 子どもの頃など</span></h2><h1  style="margin: 0px; padding: 0px 220px 0px 88px; font-size: 16.6px; position: relative; zoom: 1; font-family: &quot;Helvetica Neue&quot;, Helvetica, Arial, sans-serif; background-color: rgb(238, 246, 255);"><br /></h1><h2><br /></h2>
<p>&nbsp; 私は、昭和5年(1930年)台湾の基隆市で生まれた。<br />だが、基隆市での記憶は全く無く、<br />記憶があるのは、台北市に家族が住んでからだ。<br /><br /><br /> 住んでいたのは、御成町だったようだ。<br />通りの向こうには、外国の公館があって、<br />毎朝、門の前を掃除していた。<br /><br /><br /> <span  style="color: rgb(255, 0, 0);"><b>母親はしばしば、公設質屋に行っていました。<br />生活は苦しかったのだろう。</b></span><br /><br /> 近くに公園があって、乃木大将母堂ゆかりの碑があった。<br />随分高いな~と、私は、思っていたが、<br />戦後台湾を訪問した時に見たが大した高さではなかった。<br />子供の目。<br /><br /><br /><br /><br /> 台湾人の老人たちが、当時流行っていた、<br />アフリカかたつむり飼育の箱を持ち寄って、<br />見せ合っていた。<br /><br /><br /> 川の向こうには、三板橋(さんぱんきょう)と言って、<br />火葬場があり2本の煙突からは、黒い煙が出ていた。<br /><br /><br /> 台北市の北側に北投(ほくと)と言う温泉が出るところがあり、<br />企業などの寮がありました。<br /><br /> 私は、浴槽で足を滑らし溺れかかりました。<br /><br /><br /> 暫くして、終戦により引き揚げるまで住んでいた、<br /><b>新竹州竹南郡造橋庄造橋155番地</b>に移った。<br /><br /><br /><br /><br /><br /> <b> 自己紹介</b><br />昭和5年(1930年)台湾の基隆市にて出生。<br />終戦まで、新竹州竹南郡造橋庄造橋155番地に居住。<br /><br />昭和21年4月 母の郷里<br />沖縄県八重山郡の竹富島に家族7人で引き揚げる。<br /><br /><br />学歴 <br />国立琉球大学短大部経済学科卒。<br /><br /><br />資格<br />電気主任技術者第弐種<br /><br /><br /><br /><span  style="color: rgb(255, 0, 0);"><b>※ 台湾で生まれ育った内地人を、「湾生」と言います。</b></span><br /><br />
</p>

 

 


 

 あなたも『できるWindows10』を読んで
快適に使える方法を学びませんか。(*゚▽゚*)


 

  世の中の環境が一変した今日、ビジネスではテレワークが増え、
学校では遠隔授業が行われ、遠方の家族や友人とオンラインで
コミュニケーションすることも増えています。


 こうした新しいスタイルを支えているのがパソコンであり、
パソコンとユーザーをつなぐ役割を担うのが
マイクロソフトの「Windows 10」です。



本書はそんな「Windows 10」の基本から使いこなしまでをわかりやすく解説した書籍で、
最新の「October 2020 Update」に対応しています。


特に、新しくなったMicrosoft Edgeについては重点的に取り上げて、
解説を前版から刷新しています。


本書を手引きに、Windows 10を日々の生活やビジネスに有効活用していただければ幸いです。


◆本書で学べる便利な機能の一例
・Chromium版のMicrosoft Edge
・OneDriveの活用
・Webブラウザーへのサインイン
・Xbox Game Bar
・クリップボードの履歴
・更新アシスタント
・コレクション
・ビデオの自動作成


◆こんな人におすすめです
・初めてパソコンを使う方
・テレワークや遠隔授業のためにパソコンを新規購入した方
・古いWindows 10から新しいバージョンにアップデートした方


◆目次
第1章 Windows 10をはじめよう
第2章 Windows 10を使えるようにしよう
第3章 Windows 10の基本操作をマスターしよう
第4章 ファイルやフォルダーの使い方を覚えよう
第5章 インターネットを楽しもう
第6章 メールのやりとりを楽しもう
第7章 パソコンで音楽を楽しもう
第8章 デジタルカメラの写真を楽しもう
第9章 クラウドサービスを活用しよう
第10章 Windows 10を使いこなそう
第11章 Windows 10をもっと使いやすくしよう


 世の中の環境が一変した今日、ビジネスではテレワークが増え、
学校では遠隔授業が行われ、遠方の家族や友人とオンラインで
コミュニケーションすることも増えています。



  こうした新しいスタイルを支えているのがパソコンであり、
パソコンとユーザーをつなぐ役割を担うのがマイクロソフトの「Windows 10」です。



 


  


本書を手引きに、Windows 10を日々の生活やビジネスに
有効活用していただければ幸いです。









 ビジネスではテレワーク、学校では遠隔授業など、
パソコンを介した新しいスタイルが定着しつつある今、
クリエイティブな作業を行うための道具として、
パソコンの価値が見直されています。



 パソコンとユーザーをつなぐ役割を果たすOSであるWindows 10にまつわる知識も、
これまで以上に重要になってきています。



 本書は、そんなWindows 10の基本操作と便利な機能を
バランス良く盛り込んだ入門書です。

10年後の仕事に関心がおありでしょうか。

あなたのビジネス成長支援する国内No.1の
アフィリエイト広告です。
詳しいことはリンクをクリックしてご確認頂けます。無料です。







あなたも『10年後の仕事図鑑』を読んで将来に備えませんか。

自分次第で、未来は幸福にも絶望にもなる

●AIにポジションを取られる前に。動くのは、今だ

AI(人工知能)、仮想通貨、LIFESHIFT、ホワイトカラーの終焉……。
10年後どころから5年先すら予期できない今、今の仕事、会社、社会、キャリアはどうなるのか。



今世界で最も注目される日本人研究者落合陽一氏と、
圧倒的な行動力で時代の最先端を走り続ける堀江貴文氏が、
お金、職業、仕事、会社、学校など、
今考えられる新たな社会の姿を余すところなく語ります。


●イラスト入りで、50近くの職業の未来を分析

AIでなくなる職業が話題になりましたが、本書では、
「消える職業」「生まれる職業」など含め、50近くの職業の未来を紹介。


視覚的にも見やすいので、将来を考える10代の方から、
自分の仕事で次の一手を探したい方まで幅広く読んでいただけます。


●希望か絶望か!? すべて自分次第で決められる

今後、今のようなかたちの仕事や会社はなくなるかもしれないが、それを希望とみるか、絶望とみるかは、すべて自分次第。
新たな世界で、自分なりのポジションをとっていくための生き方のヒントも収録しています。


これからは、自分で生き方時代を
デザインしなければならない時代になっています。

「こんな人生がが幸せであるといった理想の
人生モデルが崩れかかっいぇいます。


  本書は、皆さんが激動の時代を力強く生きてほしいとの
願いをこめて、盟友 落合陽一とともに筆を取りました。

一湾生の備忘録の備忘録 18 下駄作り 西表島へ NEW!2024年05月01日(水) テーマ:ブログ

下駄作り
 石垣には“アブラギリ”と言う、下駄作りに適した木があった。
それを、山に行くに人に頼んで、60センチ程の長さに切って貰って買った。
 それをリヤカーで製材所に運び下駄作りに適した寸法に製材した。

 下駄作りに使う工具は、下駄を作る場所で見た物を、描いて
鍛冶屋に頼んだ。
 作った下駄は、以前に水屋を買って貰った”儀間商店”の、
おばあさんに買って貰った。仕事は楽しくて張り合いが有った。

 下駄は、最初は良く売れたが、靴が手に入り易くなり、
徐々に売れなくなった。

西表へ さて、どうしようかなと考える時に、西表に行ったらどうかと、
母方の親戚に誘われて、"FS"と呼ばれていた千トン程の船に乗って、
西表に向かったが、暴風雨に遇い船は名蔵湾(なぐらわん)に避難した。

「米軍西表伐採事業所」
 2日程経って暴風雨は収まり船は、白浜に着いた。
直ぐに「米軍西表伐採事業所」行き就職の手続きをして、
配給所で寝具と葉巻煙草1箱を受け取った。
19歳だが煙草をもらっても良いかなと思った。
 そこに石垣中学校の同級生だったのが居たが
先方は、私を知ってか、知らないのか黙っていた。

 独身の宿舎は80名程がはいる1棟で、
中央が通路で左右か通路から約50センチ上がって、
床が作られていた。

 配置先は建築課に決まった