今時期のプレックス | し~ザル釣り日記!a

し~ザル釣り日記!a

千葉県内房エリアをホームとしたルアーでのシーバス・クロダイをメインに楽しんでおります。
釣行記や製品紹介! 時には小言も・・・(笑)
そんな、ソルトルアーフィッシングメイン釣りブログです。

寒かったり、暖かかったりと三寒四温というやつでしょうか?




そんな日々が続いておりますが、春が待ち遠しい今日この頃です。




私のホームとする内房エリアは、バチシーズン真っ盛りといった感じでしょうか!?




寒くても魚の反応も元気で有れば、アングラーも元気になります(笑)




バチパターンと言えば、一年間を通してのシーバスフィッシングの一大イベントの1つとなりますが、攻めかたとしては表層狙いが定番となります。




ちょうどロンジンのプレックスが発売されたのも2年前(たぶん(笑))のこの時期だったとおもうのですが、発売当初は3連ジョイントという見た目からバチ専用のルアーと思われがちで、バチの定番ルアーと比較される事が多かったです。




私にとってプレックスというルアーはロンジンルアーで初めて開発に携わったルアーと言うこともあり、思い入れのある1つのルアーとなります音譜





テスト中、プレックスに求めたのは一年間を通して使って遊んで貰える、そしてタックルボックスの中に入れて貰える誰にでも扱いやすいジョイントルアーというのをコンセプトにしテストを繰り返してきたルアーになります。





その特徴の一つにレンジの融通性という事を意識したのですが、例えば河川や干潟などようなシャローエリアでは表層より中層からボトムを探りやすいルアー!





このようにレンジの融通性を持たすのに、形状もそうですがウェイトを持たす事で流れに対しても対応しやすいルアーに繋がっております。





話しは戻りますが、発売当初のバチイメージで使われた方からはレンジが入り過ぎるという声もよく聞いたのですが、レンジが入る理由としては先に書いたような事から表層テロテロ系のルアーとしてではなく、レンジの融通性を持たせたジョイントルアーとして発売させて頂きました。




今ではプレックスの特徴を掴み、使いこなされているアングラーの方も多く、釣果をあげて頂けるようになり嬉しい限りです音譜





今のバチシーズンの使い方としては、底バチのパターンや表層で反応が無くレンジを下げながら反応を見る時に使って頂ければと思います音譜




雨後で、バチが目視で確認出来ない時などにハマる事も多いですねビックリマーク




そんな、プレックスですが近々ちょっとした動きが有るかも!?(笑)




これ以上書くと怒られるのでにひひ(笑)





プレックスに限らずですが、どんなルアーにもカラーとの相性や得意なシチュエーションなどはあり、使い込んでいくうちに色々な発見やこうしたら良いのでは!?




などなど、見えて来ることも多く発売されたら終わり・・・




では無く、完成し発売されてからも実際にフィールドで使い込み、様々な角度からルアーを見てもっともっと楽しんで頂けるルアーにビックリマーク




そんな思いで世に出させて頂いているのがロンジンルアーになります音譜





今回、取り上げたプレックス! バチシーズンでの使い方を掴み、また一年間を通して遊んで頂けたらと思っておりますニコニコ





最後にヒントは画像から(笑)