もう悩まない!生活ノートの書き方 | まだ間に合う!内申点が1と2しかないお子さんの合格サポート

まだ間に合う!内申点が1と2しかないお子さんの合格サポート

「おたくのお子さんは今のままでは高校に行けません」と笑って言われてしまったお母さんのためのブログです!

 

 

 

 

毎日学校に提出する「生活ノート」

 

 

学校ごとにいろいろな名前がついている場合もあります(東部中「輝き」、中部中「自分づくり」、一宮中「LIFE NOTE」など)。

 

 

 

 

 

まずはきちんと毎日提出しましょう!

 

 

 

 

 

学校生活や、学校の授業だけでは、お子さんの人となりの全ては先生に伝わっていきません。

 

 

 

特に、多感な時期である中学生は、声かけ1つも細心の注意を払う必要があることだってあります。

 

 

 

 

 

そんなとき、お子さんのことを知っていただく大きな助けになるのが、「生活ノート」です!

 

 

 

お子さんが、どんなことが好きで、どんなことがキライで、何が得意で、何が苦手で、どんなことで喜び、どんなことで悲しいと思うのか?

 

 

 

先生が、より詳しく個性を把握している子に思い入れを感じるのは、人として自然なことです。

 

 

 

 

評価観点の「主体的に学習に取り組む態度」を評価するとき、「教師による行動観察(イヤな言葉でいえばさじ加減)」も入りますから、良い意味でのさじ加減をいただきたいですよね!

 

 

 

 

 

 

 

実際に、後成塾で毎日「生活ノート」の指導を受けている塾生の子たちは、公立高校の推薦をいただけることがとても多いのです。

 

 

 

 

 

 

 

でも、「生活ノート」の日記に、何を書いたらいいのか悩んでいませんか?

 

 

 

そんなあなたとお子さんに「生活ノート」の日記の文章の作り方をお伝えします!

 

 

 

 

 

 

「生活ノート」の日記の文章の基本は、この3文です。

 

1.今日あったことを一言で書く。
 
2.少し詳しい内容を書く。
 
3.自分の思ったこと、感じたことを書く。

  

 

 

 

 

 

例としては、このような感じです!

 

【例1】道徳の授業があった日の生活ノート
今日の道徳の授業で、思いやりということについて考えました。
Aさんの「何も考えずにとっさに人のために動けるようになってこそ思いやり」という意見や、B君の「その人が本当に喜ぶことを考えることが大事」という意見が印象的でした。
だれかを思って行動しようという気持ちを大切にしようと思います。
 
 
【例2】定期テスト月の生活ノート
もうすぐ期末テストがあります。
私はいつも数学で点数をとることができないので、今回は早めに数学の勉強を進めています。
先生は学生時代、苦手な科目をどうやって勉強していましたか?

 

 

 

 

 

遊んだことなどを書く日があってもいいですが、基本的には学校であったことや、勉強や部活動のことを書くといいですね!

 

 

 

「生活ノート」は、私たち“内申点アップ請負人”の、内申点アップメソッドの重要な一部です!

 

 

 

 

 

 

期末テスト勉強に一生懸命で、ついうっかり「生活ノート」の提出を忘れないようにしたいもの。

 

 

 

テスト勉強をしっかりやっている子なら、テスト勉強の様子について書いてもいいですね!

 

 

 

テスト勉強をしつつ、毎日「生活ノート」を提出することも忘れないでくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

双方向オンライン指導でも、対面指導でも、

学校の課題が進む!自分から毎日机に向かう!

「うちの子も、机に向かってほしい!」

そんなお母さんは、まずご相談ください!

 

↓↓  このボタンを押してください! ↓↓

↓↓   (メールアドレスの入力間違いにご注意ください)   ↓↓

オンラインをご希望の方は、その旨をご記入くださいね!

 

------------------------------------------------------

 

「成績を上げる脳科学」講座(全6回)

第1回:6月18日(日) 10:00〜12:00

受講形式:オンライン(zoom)

ライブ受講でも後日動画受講でも受講をいただけます。

 

単発の講座のみでも、6回講座すべてでも、選んで受講をいただけます。

全6回:44,000円(税込)

1回ずつ:9,900円(税込)

お申込みはこちらのフォームから!

https://naishin-ten.com/fx/Brain

 

脳科学と成績アップ、

脳科学と内申点アップを結びつけ、

ご自宅でカンタンに実践可能な

「脳を活性化する方法」を知ることで

より自然にやる気になることができます!

 

あなたの受講、お待ちしています!

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

後成塾の指導の様子をご覧ください!

 

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

“内申点アップ請負人”書籍第2弾!

全国書店にて絶賛発売中!

 

星野書店 近鉄パッセ店さん 新刊ランキング1位!(2022/7/16)

ダイヤモンド・オンライン掲載!

(記事はこちら → 高校受験で内申点を「1学期間で爆上げ」した親子がやった意外な対策とは

『週刊ダイヤモンド』2022年8月6・13日合併特大号 ブックレビューに書評掲載!

三省堂書店 名古屋本店さん 学習参考書ランキング1位!(2022/8/2)

 

『高校受験「内申点」90日でアップさせる本』(青春出版社)

 

Amazonからも注文ができます! → ご注文フォーム

 

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

東海テレビ「ニュースOne」

「ユースク」のコーナーで

後成塾のことが放映されました!

(放映された動画はこちらからご覧いただけます!→ https://www.tokai-tv.com/yourscoop/

 

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

中日新聞「ユースク」のコーナーに

後成塾のことが掲載されました!

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

令和5年度の残席数(リアル・オンライン共通)
中3・・・・ 満席
(中3は満席ですが、どうしても「後成塾で勉強の仕方・勉強習慣を身につけたい!」という方はお電話ください
中2・・・・ 満席
(中2は満席ですが、どうしても「後成塾で勉強の仕方・勉強習慣を身につけたい!」という方はお電話ください
中1・・・・ あと5名
小6・・・・ あと5名
小5・・・・ あと5名
小4・・・・ あと4名

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

 

内申点アップ情報を毎日無料で配信!

ご登録コチラから!

↓↓↓

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

 

双方向オンライン指導でも、対面指導でも、

学校の課題が進む!自分から毎日机に向かう!

「うちの子も、机に向かってほしい!」

そんなお母さんは、まずご相談ください!

 

↓↓  このボタンを押してください! ↓↓

↓↓ (メールアドレスの入力間違いにご注意くださいね!) ↓↓

オンラインをご希望の方は、その旨をご記入ください!

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

 

後成塾塾長 桂野智也の書籍、全国書店にて絶賛発売中

発売後4ヶ月半1万部突破(4刷)

書籍第2弾、令和4年7月上旬に発売決定!

Amazon「中学生の高校受験」カテゴリでベストセラー1位!(2021/6/17調べ)

三省堂書店 名古屋本店さん 学習参考書ランキング1位!(2021/6/24調べ)

らくだ書店 本店さん 新刊ランキング1位!(2021/6/24調べ)

読売新聞 愛知県版 週間ベストセラー総合1位(2021/6/11〜17)

『ダイヤモンドオンライン』掲載!

(記事はコチラ → 高校受験は「内申点アップ」が9割!親が誤解している常識と対策

『週刊ダイヤモンド』2021年7月31日号 ブックレビューに書評掲載!

『東洋経済オンライン』掲載!

(記事はコチラ → 字が汚い子どもほど「先生の印象が悪い」納得理由

(記事はコチラ → 成績はいいのに「内申点が低い子」に足りないもの

 

『高校受験は「内申点アップ」が9割』(青春出版社)

 

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

 

私の想いを語らせていただいた動画も、是非ご覧ください!

 

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼