近畿厚生局新規個別指導 | かつらぎ眼科クリニックのブログ

かつらぎ眼科クリニックのブログ

眼科 生駒-かつらぎ眼科クリニック 近鉄生駒駅前
コンタクトレンズ処方・眼精疲労・日帰り手術白内障・緑内障やレーザー治療など




3月11日(水)午後から、新規個別指導のため、近畿厚生局奈良事務所にいってきました。一応無事終了しました。何かの参考になればと、今回指摘点を記載します。

①施設基準にいたる掲示物がありません。
当院では、コンタクトレンズ検査料1、明細書発行体制等加算、夜間・早朝等加算、時間外対応加算1の施設基準を満たしているのですが、記載した院内掲示物をすべて持参することを忘れました。たぶん院内掲示板にあると思うのですが・・・と返答したところ(開業時及び施設基準認定時にすべて作成済み)
→あると思うではないに相当します。施設基準の掲示不備にあたります。後日写真をとって郵送で対応することに。

②電子カルテ運用管理規程に日付けと印鑑がありません。
電子カルテ担当から説明はうけましたが、ずっと開業時よりファイルにはいってたままで、今回電子カルテ担当者に用意してもらいました。内容は確認したと思います。・・・と返答したところ
→日付けと印鑑が押してないということは、確認してないことになります。内容がどうであろうと電子カルテ運用管理規程基準を満たしていないと判断します。あなたは管理者ですよね。
(えっ、日付けをいれるだけですむんじゃないですか・・)

③院外処方箋がジェネリック不可になってます。
当院では白内障手術などを施行しているので、薬は自分できっちり管理したいのと、ジェネリック点眼剤は成分が同じでも添加物が違ったりするので、とりあえずジェネリック不可にしてるのですが・・と返答
→医療費高騰のため、ジェネリック薬品を推奨することが指導されています。一般名処方をしてください。

④白内障術前検査の採決項目がすべて同じです。Feやコレステロールはいらないのではありませんか?
いままでどこの病院で勤務している時も、術前採決検査は青本にのっとってルーチン検査でしたが・・・・と返答
→医療費高騰のため、患者に応じて必要な検査と必要でない検査をわけてください。(内科であるまいし、術前検査でスクリーニングすることで内科疾患を振り分けるためにもしてるのですが・・・)

⑤手術記事がすべて同じです。外科であれば、シェーマを描くように心がけてください。
はい。以後気をつけます。(眼内レンズの種類や度数、創口の長さ、術中合併症などきちんと記載して、手術映像はDVDで保管しているのですが・・)

⑥手術同意書の日付けが入っていないものがあります。
はい。以後気をつけます。(別紙に日付けが自動ではいるようになっているのですが、この場所も自動で日付けが入るようにニデック電子カルテに連絡しておかないと)


奈良での白内障手術の詳細は

http://www.katsuragi-ganka.com/hakunai.php

 


奈良・近鉄生駒駅前 コンタクトレンズ処方・眼精疲労・

日帰り手術白内障・緑内障やレーザー治療・オルソケラトロジー
かつらぎ眼科クリニック
http://www.katsuragi-ganka.com/