みなさん、まだまだ続くコロナ禍、いかがお過ごしですか?スタッフ一同、今一度、感染対策に気を引き締めて、患者様により安心して頂ける環境作りに努めてまいります。どうぞ、よろしくお願い致します。
さて、新小学6年生になる息子に、この度オルソケラトロジーを始めました。
オルソケラトロジーとは、特殊なコンタクトレンズを就寝時に装用し、角膜を矯正することによって日中裸眼で生活をする、視力矯正です。詳しくはホームページを参照ください。
★私が子供にオルソケラトロジーに踏み切った理由は、
①使い捨てコンタクトは、日中に装用。学校などで違和感あった場合、自分では対処が難しいので、親が管理できるときに使用できた方がいいな。
②野球でキャッチャーを主にするので、今からメガネは厳しそう。メガネの破損も度々になるな。
③野球による、砂埃や紫外線による充血があったり、花粉症があるので、裸眼生活だと、日中目薬ができるな。使い捨てコンタクトを装用したまま目薬ができないお薬もあります。
④成長期を迎えた我が子、個人差ありますが、背が伸びると目の大きさも成長するため、近視が進行する可能性が高いです。半年に一度は、メガネやコンタクトの度数交換が必要になるな。
⑤オルソケラトロジーは、近視の進行をを抑制できる可能性がある。
このような理由で、開始しました。
では、オルソケラトロジーを始めるにあたって、不安はないのか。
ありました!
★不安だったこと。
①嫌がってしないのでは。
→ハードレンズなので最初は痛がりましたが、2回目には慣れてきて、開始して1ヶ月になりますが、就寝前にレンズ入れて本読んだりしています。涙が最初は多い感じはありましたが、今は平気です。ハードレンズではありますが比較的柔らかい素材です。
②この子に合うレンズがあるのかな。
様々なデーターを元にレンズを選びますが、果たして規格外にならないのかな。
→現在、当院では東レのブレスオーコレクトとメニコンのオルソKというレンズを採用しています。我が子の場合、眼のカーブが平らにつき、オルソKで対応可能でした。規格外の場合もゼロではありませんが、2社のレンズを採用することで、規格外の確率が低くなっています。乱視や少し近視が強くても適応となる可能性があります。
③効果はあるのかな。
→これ期待しますよね。見えるのか。個人差ありますが、我が子の場合、3日で見えると言い始めました。
最初に自覚したのは、リビングの時計をみて、数字と数字の間に線があったんだといったこと。メモリ見えていなかったようです。
学校生活では、見えなかった当番表がみえた。
野球生活では、試合中、監督の表情がはっきり分かった。ボールの来るタイミングが、掴みやすくなった。
④レンズ入れて寝て、本当に大丈夫なのか。
異物をいれて就寝、これって危なくないのか?
→オルソケラトロジーは特殊なレンズで、酸素透過性も高いです。そのため、就寝中でも装用可能と、厚生労働省でも認められています。
実際にも、少し目脂があったりしますが、朝は充血していたこと、今のところなしです。最初は、刺激による充血は見られました。
子供の就寝時間は、だいたい8時間から10時間。仮に日中使い捨てのコンタクトしたとしたら、だいたい12時間になってしまいます。コンタクトの装用は短い方が良いです。そう考えると、オルソケラトロジーにメリットを感じます。
⑤コストが高い
高いですよねー。安いとはおもいませんが、2年間毎日ワンデーを使用したコストと変わらないという結果があります。平均オルソケラトロジーの寿命も2年です。上手く使えばさらに長く使用されている方もいます。そう考えると、初期投資すれば、お財布に優しい。
⑥近視は抑制されるのか
ここは、すぐには分からないですが、抑制されるという結果報告があるようですので、期待したいです。実際に、オルソケラトロジーをされている患者様も、こまめに度数交換されている方は見かけないです。
最初、0.4しか見えなかったのですが、現在1.5まで矯正されています。特にトラブルもなく、1ヶ月が経過しました。
オルソケラトロジーは、医師の診察を定期的に受診して、正しく使用すれば決して危険な物ではありません!たくさんの方に、オルソケラトロジーの良さを、お伝えできればと思います。
お気軽にスタッフまで、ご質問ください!
また、経過報告いたします。
スタッフAでした。