えにす寄席と愛知県江南市学校公演の旅! | 桂鷹治の「語る詞す」

桂鷹治の「語る詞す」

噺家・桂鷹治のオフィシャルブログ

ネコはネズミを捕る、

ということは聞いていますし、

NHKの自然系の番組で映像として見たことはありますが、

先日、初めて実物を見ました。

 

夜道を帰っている途中、

ネズミを咥えたネコと目が合ったんです。

 

だらんと垂れ下がるネズミの尻尾。

その胴中をしっかりと咥えて、一瞬止まるネコと、鷹治。

咄嗟のことで首輪や耳までは確認できなかったので、どういうネコかは判りませんが、

住宅街の片隅で繰り広げられる弱肉強食の世界に感心いたしました。

 

4日(日)、前夜は岐阜から帰って、

師匠の留守中に代りに受け取った荷物や郵便を師匠に届ける。

また明日、ということで、

昼前に師匠宅集合。

車で栃木県は野木町へ。

柳橋師匠のえにす寄席に出演いたしました。

 

立派な高座に、前にはアクリル板が設置されていて、

客席からは全く気にならないとのこと。

 

 

 

 

一個飛ばし、市松の客席は満席。

陽気なお客様で、ご来場ありがとうございます。

 

事故渋滞にはまりながらも、2時間弱で帰京。

師匠宅で京都のお土産などなど色々頂いて帰宅しました。

 

大河、鎌倉殿の13人には間に合ったものの、

THE MANZAIとEテレのクラシック音楽館を録画し忘れていたという痛恨事。

クラシック音楽館はクープランの墓だったので聴きたかった……。

THE MANZAIも後から気が付いたので、

早めに予約だけしておけば良かったです。

 

5日(月)、曇り空で暮れ並の寒さ。

師匠宅にお歳暮のご挨拶へ参りました。

 

そしたら流れで、お昼をご馳走になりました。

 

 

師匠と弟子2人、

みんな生姜焼きセット。

 

買い物やら用足しやら、色々あって帰宅。

後は事務作業。

ぼちぼち年賀状にも着手しないといけません。

 

暮れに向けて、何もないようで、色々と動いている、

そんな一日。

 

6日(火)、朝から新幹線で名古屋、名鉄へ乗り換えて江南。

道中、瞳ナナ姉さんと一緒。

 

江南市民文化会館で古知野高校さんの学校寄席。

 

高座からの眺め。

照明、音響のチェックをして、

楽屋でお昼を頂いて、

宮治兄さんと合流。

 

体験コーナーで盛り上がっていただいて、

とてもノリの良い生徒さんたちでした。

ご協力ありがとうございます。

 

江南から、逆ルートで帰京。

途中、富士山の夕焼にギリギリ間に合いました。

雲から山頂だけ見える、ラピュタスタイル。

 

 

宵の口に帰宅。

 

今まで、夜寝るための薬のような感覚でヤクルト1000を飲んでいましたが、

寝る直前にジュースを飲むようなものだと思い直して、

朝、起き抜けに飲むようにしました。

 

なんだかあの甘酸っぱいものを飲むと眠くなるような気がしていましたが、

あくまで「気がしていた」だけで、

眠りの質を改善するのと、寝付きを良くするのは別ものなんでしょう。

 

7日(水)、大雪。

二十四節季とは裏腹に、晴れて良い天気。

散髪や買い物、用足しであちこちへ。

 

 

前日の学校寄席でお土産に頂いた菓子処大口屋さんの餡麩三喜羅。

いつも名駅の売店で買うので、

愛知県名物だというのは知っていましたが、江南が本店とは。

 

生麩でこし餡をつつんで、山帰来(サルトリイバラ)の葉でくるんだ銘菓。

今まで良く解らず食べていたので、この度、公式サイトを当たって調べてみました。

こし餡が上品で、生麩がもちもちで、好きなんですよ。

久しぶりに、有難く頂戴しました。

 

さて、今週末は芸協カデンツァ定期公演152。

そして江古田での一門会があって、十二月上席はお仕舞い。

中席は末広亭、仙台での独演会を挟んで下席の浅草も出番を頂いております。

今月もまだまだ。

よろしくお願いします!