九中浅草、御礼! | 桂鷹治の「語る詞す」

桂鷹治の「語る詞す」

噺家・桂鷹治のオフィシャルブログ

九月中席後半、浅草演芸ホールの出番が終わりました。

初日で楽日。

この芝居は師匠文治がトリなので、判っていれば空けていたのですが、

運悪く、明日からは休演ということになりました。

先約があったとはいえ、お席亭様や師匠に申し訳が無いです。

ただ先に埋まっていたものも仕方ない訳でありまして。

 

今日の上方ゲスト枠は桂福丸兄さん。

仲入りの柳家蝠丸師匠と、Wフクマルで撮影。

(この一瞬だけマスクを外して撮影しております)

何故か奥の鯉朝師匠が陰に隠れていらっしゃいます。

 

今年6月は長蛇の列で諦めた翁蕎麦にて、

2月以来の冷やしたぬき。

これが今年の翁蕎麦納めにならないといいんですが。

 

食べ終わって、さて帰ろうというタイミングで、福丸兄さんを連れた鯉朝師匠がご来店。

有難く、鯉朝師匠にご馳走になってしまいました。

※入ったお店に後輩がいた場合、先輩がご馳走するしきたりがあります。

 

鯉朝師匠、昼時を外した変なタイミングに居てすみませんでした。

しかも生意気に玉落とし(※玉子追加)まで、平にご容赦願います。

ご馳走様でした!

 

衣装は未だ絽。

もう今月一杯は麻の長襦袢に絽ということでいきましょう。

 

高速で働く前座さんは残像しか映りません(神田莉々子さん)。

 

現在、楽屋の前座さんは、感染拡大防止対策のため、

お茶汲みはほぼ禁止(飲み物は各自持ち込み)、

師匠方の着物もあまり触らない(自分でできることは自分でスタイル)。

主な業務はお囃子の太鼓と、高座返し、ネタ帳くらいに絞られております。

 

時代と云えばそれまでですが、

亡くなった笑三師匠から聞いた話によると、

師匠が入門した終戦直後の前座時代は、

当時の師匠連が着物で楽屋入りするので、畳むのはせいぜい羽織だけ、

太鼓を叩くのは別に専門の方がいらしたり、

お茶も頼まれた時に淹れる程度だったそうで、

高座返しも無かったとか。

 

笑三師匠のお話は、私の記憶違いもあると思いますが、

最近のお茶汲みの、

楽屋入りして1杯、着物に着替えて1杯、高座終わりに1杯の「3杯制度」は、

近年作られた制度だとも聞いているので、

まあ、その時々でふわふわしているものなんでしょう。

 

むしろ、前座さんが足りず、二ツ目が出番の後に残って太鼓を叩くこともある昨今、

これよりさらに前座さんが減っていっていけば、

それに合った動き方になるのは、当然でもあると思います。

 

ちなみに、世間一般に合わせて「お茶汲み」と申しておりますが、

私の前座時代は「お茶出し」と呼んでおりました。

理由は謎ですが、「お茶汲み」という落語もあるので、混同を避けるためでしょうか。

単に「お茶を出すから」かもしれません。

 

閑話休題。

温かいお客様に助けていただいて、無事に高座を勤めまして、

終演後は師匠のレクサスで送っていただいて帰宅。

 

それからは次の会の案内ハガキの印刷や、事務作業をコツコツと。

明日の会のマクラも考えなきゃいけないんですが、

それは明日に回しましょう。

 

明日は昼渋谷、間に着物屋さんに寄れたら寄って、夜は神保町です。

台風や雨が心配ですが、なるようにしかなりません。

よろしくお願いします!