前回記事↓に関連した話。

 『毎日の洗濯と日用品買い物(22年夏)』ゴルフばかりしてるんじゃないか?お前本当に家事育児しているんか? というお声を頂いたので、答えます。 前も書いた気がするが。 ↓『最近の朝の家事と雨の日』昨日…リンクameblo.jp

 

 

「オレ家事育児がんばってるぜ」アピールではなく

「子どもが何歳になろうが、家事量は減らない」。

 

 

前回は洗濯のことを書いた。

 

今回は食器洗いのことを書く。

 

これまた、毎日ではなく2日に1回ぐらいだが、結構手間がかかる。

それも、いつになっても作業量が減らない。

 

 

■閲覧注意

 

今回汚い画像が貼ってあります。

 

 


 

 

今回は半分、嫁ちゃんへのグチです。

 

 

 ↑

いきなりだが、毎朝の食後の、台所机の上の様子。

 

誰も、何もしてくれないと、いつもこうなる。

食い終わった食器やら、カップやらそのまま放置、散乱。

 

 

普通さ、気づいたら、捨てるとか、何かするのでは?

そのまま放置って。

 

よって食後の片付けはパパオの仕事になっています。

 

 

 

 ↑

同じく、台所シンクの様子。

 

無造作。

何も考えずにひたすら食器をシンクに置いたから、こうなる。

 

もう、無頓着の1人暮らし若造みたい。

 

我が家の、そんなに狭いシンクじゃないんですが。

もうギッシリ。

所狭しになっちゃっている。

 

 

 

 ↑

食卓での、次男坊食後の画。

 

なぜボールペンがあるか分からんが、それは別にいい。

 

それより、せめて食器とか、台所へ持っていくでしょう?

持っていってくれないんですよ。

 

 

 

ここから、パパオの作業になります。

 

 

 ↑

食器洗いの前に「ついたて」を用意。

(画像左は、グリルの皿を立てたところ)

 

シンクの横に立てかける。

 

グリルの皿でもよいし、大きなまな板でもよい。

水滴の飛び跳ね防止

 

この後食器を洗剤でプレ洗い(軽く洗う)。

そして食洗機に投入。

 

 

プレ洗いする理由は前にも書いた。

 ↓

 

 

 

 ↑
食器を食洗機に投入した後。
 
ギッシリさせるのはこっちでしょう。

 

うーん次男坊ちゃん、お茶碗大きくなってきたねぇ、とかって、成長を実感するのはほんのいっときです。

 

それ以外は、とにかくめんどくせーの意識か、もはや無意識。

 

 

 

 ↑

食洗機に入りきらなかったヤツ、特に鍋などは、ふつうに洗剤で洗う。

 

 

 

 ↑

終わった後、ウィルス除去剤(次亜塩素酸水スプレー)をシンクに吹き付けて、おしまい。

 

 

今、初秋になってきて、手が荒れ始めてる。

もう、乾燥の季節。

これが冬になれば、もっと手荒れが進む。それがまたストレス助長。

 

 

 


 

 

なーんでこれぐらいやってくれねーかなぁ。

 

皿洗いはいいから、せめて、ヤクルトの容器とかカップ面容器とか、水すすいでゴミ袋投入、

なぜこの小さな手間ができない!?

 

”Why japanese なんとか~” ってか?

 

 

「どうせパパやってくれるんでしょう」

って感じなんだろうか。

 

意識として非常に、まずい。

 

 

今回も、買ってきた缶に自然と手が伸びる。

そして1人黙々ハイボールでストレス押し殺します。

 

 

マル