【チューブとケーブルとの主な違いとは?】 | 糸井トレーナーの主にボディビルなブログ

糸井トレーナーの主にボディビルなブログ

ボディビルなどのコンテストへ向けてのトレーニング内容や減量メニューなどを公開しています。また普段の活動内容の日記です。


皆さん、こんにちは。
高田馬場でパーソナルトレーナーをして
おります糸井克徳です。



「たまにチューブトレーニングも
するのですが、ケーブル系と主に
どのような違いがありますか」



といった相談を受けました。



筋トレにおいてダンベルやケーブル
などの負荷の他にチューブの負荷も
ありますよね。



チューブはガンガンに負荷をかける
というよりも、インナーマッスルを
鍛えたりリハビリ系に使用する
イメージが強いかと思います。

 



しかしチューブはその形態のしやすさ
から、ボディビル系競技ではステージ
に上がる直前のパンプアップにも使用
されることも多いです。



さてそのチューブですが、動作的に
似ているのがケーブル系エクササイズ
になります。

 



サイドレイズで見てみると分かり
やすいでしょう。

 



チューブサイドレイズ



ケーブルサイドレイズ



どちらも下から引き上げる動作に
なってきますが、負荷のかかり方
は異なってきます。

 



まずチューブでいうとスタートポジ
ションではほとんど負荷を感じる
ことがありませんが、トップポジ
ションに近づくと一気に負荷が
強くなります。



スタートポジションではほとんど
負荷を感じない



トップポジションはキープするのが
大変になる




これはゴムの特性で伸び始めはテン
ションは小さいですが、大きく伸ば
すとテンションが強くなるからです



ですからトップポジションで効かせる
のであれば、チューブでもOKですが
負荷を均一にしたい場合は別の物に
する必要があります。



そこで用いられるものがケーブル
エクササイズです。



ケーブルはウェイトスタック式で
牽引力が働いてるので、重さを変え
なければ均一に負荷がかかり続け
ます。

 



スタートポジションでも軽すぎる
ということはなく、



トップポジションでも強すぎるという
ことはありません。



以上のことから、トップポジション
で強い刺激を求める場合はチューブ、
負荷を均一にしたい場合はケーブル
のように使い分けると良いでしょう。



実際にチューブもケーブルも使い方
次第では多種多様なエクササイズも
実行可能です。



チューブアップライトロー



ケーブルアップライトロー



チューブリアレイズ



ケーブルリアレイズ



チューブオーバーヘッドエクステンション

 

 

ケーブルオーバーヘッドエクステンション



などなどです。


またチューブの負荷は人によって
合う合わないがあると思いますので、
色々と試してみて下さいね~