🏔👷お山に向かう目的を登山対象として⛏️💥とらえるお友達もいれば💡食糧の調達のためと考えるおともだつもいる❗❗✌️💖僕は後者で💡💥滑落や🙊💧獣害🐻💧などあらゆる危険を背負いながらもお山に行きたがるという衝動というのはいずれにしても🐽💧尋常ではなく💧普通の人が取るべき行動ではなく🙊💧その結果💧何らかの障害💥に遭遇するのはほぼ100%間違いない❗❗🫠😶🌫️👻🦊🦝🐰💧😨😳そのためお山に向かう時は💡その目的も含めて💡自分を守る装備💡位置を確認できるもの💡不慮の事故を想定して💧携帯食の持参など💧その他💡野生動物の攻撃💥を防御💥反撃できる武器が必要だす.❗❗😶高いお山を登るということになれば💡それ以上に傾斜や厳しい岩場に耐えられる🙊💧滑落防止用のスパイクや雪上では🙊💧❄💧アイゼンなど雪上スパイク他💧もしも遭難しそうになった時💧一夜を明かすまでのテント🔥熱源💡など🧐😳😨🫤💡厳しい環境になればなるほど💧重量を伴う🙊💧装備も増えてそれを背負って動ける🌟体力🌟精神力🌟判断力🙊💧が生死を分けることになるだす❗❗🙊💧😐😶そのへんのことをリアルに伝えてくれるのが💡大好きで🌠とても尊敬している💡🎦👩👷麻莉亜ちゃんだす❗❗💞


⬆️いくらアウトドアLIFEが好きだからといっても💡無くてもかまわないような🙊💧ギアではあるけど💡持っていると🌠貴重な野鳥さんなどを🐦🦃💞拡大して見ることが可能な🔍🍭🍥🐽💧双眼鏡だす❗❗✌️💖 その他💡キノコさんや山菜さんなど🌟それらしき🙊💧物体を発見した時💥わざわざその場所までいかずとも💡遠くからある程度は正体を🔍🔭💞把握できるので持っていると便利だす❗❗🫠😶🌫️👻✌️💖
⬆️もりばくの世界では🏔🏕お山に行くときは💧最低でも💧こんなものが必要になるわけだす❗❗🫠😶🌫️👻🦊🦝🐰😨💧ちなみに最近はあたりまえのようになっている💡クマよけ用の🔔すずですが💧僕は絶対つけません❗❗🤨🫤😶なぜかというとそれは自ら熊さんに対して何か普段とは違う物体が近づいているという意識を抱かせ💧興奮させてしまうことになるということと💧自分の存在位置を知られてしまうという💧忍者的な解釈だす❗❗鈴の音で全ての熊さんが退散するとは限らず💧逆に発奮して💡正確にその位置にめがけて突進してくるという💥可能性もあるだろうという個人的な解釈です❗❗🤨🫤😶😳🧐なので静かにしていれば💡お互い存在に気づかず💧すれ違うことで💡お互いの位置が静かに把握できて💡その存在に対して💡対処を前もって計算できるし💡衝突といった💧トラブルを避けられるという💡🏞️🌲🌳🌿自然界の法則的な解釈だす❗❗💖今まで何度も💡熊さんやいろんなお山の動物さんとすぐ近くで何度も遭遇しているけどね💡彼らは人間のように💡静かに周りの音を常に気にとめながら動く💡忍者のように静かで気づかれないような特殊な動きというのは🙊💧まずない❗❗🧐😶なので登場するときというのは💡バリバリ💥ガシャガシャといった無造作な具合で目の前に現れるのが普通だす❗❗なのですごくわかりやすいんだよ❗❗🫤🤨😳🧐😶だから💡お互いに💧目があった瞬間はある一定の静止時間が生まれ💡次の行動に移るための時間が必ず生じる❗❗😶熊さんから襲われるというのは💡自分が熊さんの存在を把握する以前に💧熊さんからその存在💧行動を読まれているとことだす❗❗なので危険を察知した💧熊さんは人間といった危険そうな💧物体に身を守ろうとして攻撃してくるのである❗❗😳🧐😶しかし彼らも自然界で生き延びているので💡いろんな生物を見ている💧💡だいたい自然界の生物というのは💡猫やヘビさんやカマキリさんなど🌟ほとんどの生物の場合💡面識の無い生物💧会って間もない💧得体の知れないものには💡ファイティングポーズをとり💧威嚇(いかく)してくる❗❗🫤😳🧐😶つまり💡逃げようとはせず向かってくる❗❗🫤😳🧐😶それが💧動物の持つ本能ということなんだす❗❗✌️💖💥🤨😳😶なので自然界💡動物さんの世界では💧慌てふためいて💧逃げようと声をあげて背を向けたりほとんどの動物が一番先に食べる💧一番柔らかいおなかを向けて寝転がるというのは自ら負けたということを示しているということになるのだす❗❗✌️丸くなってうずくまったり💧寝たふりは相手に食べられる危険な行為ということだす❗❗🙊💧つまり💡動物さんの本能一般的に相手に背を向けず💥にらみかえして💡威嚇することが大事ということだす❗❗👊💥✌️💖ファイティングの姿勢があるのだと認識するとだいたい💧熊さんは争いは避けて反対の方向へ立ち去るのがほとんどだす❗❗✌️✌️🤨😳😶🫤🧐ただし💧近距離の場合は💡お互いの判断が間に合わないこととなるのでかなり危険だす...あとはお互い💧なるようにしかならないだろうという状態だと思う❗❗🪓💥🙊💧 お山用のもりばくセット🪓💥🗡💥🧭というのは💡ほとんど💡タックルベルトという硬質のベルトに装着する❗❗🤨🧐😶メインのナタ🪓は太い木を叩き切ったり💥熊さんと戦う時には絶対必要な大型の🌟🪓金属製の刃物だす❗❗💥💡同様に熊さんに効果的な💡🌟伸縮可能の長形カマ💡そして🌠枝を叩き切るときや攻撃してくる野獣にも使える💥🤨😶😳💡中型の🌟🗡サバイバルナイフ❗❗🫤🌟いちばん多く使うのは💡いろんなものを採取するときや土を掘るとき💡細い木々を🌲🌳🌿💥蹴散らす時に使うレギュラーサイズの万能ナイフ❗❗🗡方位磁石💡🧭(コンパス)✌️💖この他にも💡かゆみ止め薬や火薬類💡虫除け殺虫スプレー(殺虫剤のことで💡真夏☀7月〜8月頃🌟トンビマイタケなどをとりに💧かなり奥山まで入る場合は持参してないと🙊💧🐝アブや🐝ブヨに囲まれ😱😳悲惨なことになるので注意)❗❗👩👷麻莉亜ちゃんが🏔🎦実際に真夏の鳥海山でおでこのあたりをブヨにかなり刺されていましたが🙊💧その通りで何故か💡汗をかいていると💡帽子とおでこの境部分を何故か攻撃してくる❗❗💥🤨😶🫤🧐😳あと半袖の場合💧肌が風で露出する部分💧🌟首付近💧二の腕💧腰の部分を刺されることが多い❗❗😳🧐🫤😶🤨🌟これらのことからも重量のあるスプレーでも☀🥵真夏のお山に行くとなると💧無いと大変で精神的にも体力的にも困難を極めることとなり💧意外と普段は気づかないようだけど💧必要なものばかりあって💡お山に行くというのは想像以上に大変だす❗❗🙊💧かゆみ止め薬ぐらいは絶対持っていた方がいい❗❗✌️💖😶
💡最低でもお山に入る時💧このくらいの装備がなければ🙊💧100%💡完全無事に帰ってこれるという保証はまずないだす❗❗😳🐝🐞🦋🦊🦝🐰🫠😶🌫️👻🤔

🏞️🌲🌳🌿最近は里山近く💧民家のすぐ近所でも🐻熊さんが普通に活動している❗❗🧐😳😶山菜採りだからといって軽装備でお山に入るのは🙊💧僕から言わせれば💧命を捨てたも同然だす❗❗...😳🫤🌋🌋🌋(爆)









⬇️次の画像は💡💘愛しの💡🎦👩👷麻莉亜ちゃん💞だす❗❗✌️💫💖




前方に見える富士山のような💡キレイな円錐形の典型的な火山型のお山は💡🏔出羽の富士といわれる💡出羽山地にそびえ立つ💡🏔鳥海山(2236m)だす❗❗✌️💖昨年の夏☀麻莉亜ちゃんが登頂💘しただす❗❗✌️😳🐝🦋🐝💞この道路を真っ直ぐ西に向かうと💡鳥海山百宅という登山口に着きます❗❗💫💖麻莉亜ちゃんが去年登ったのは🙊💧ちょうど反対側だす❗❗🧐😶🫤😳シカも🦌💧彼女は川づたいに登りはじめ🙊💧頂上まで到達するという🏔😱🤨荒わざを🎦動画で公開している❗❗🔍🍭🍥🙊💧🌋🌋🌋🌋🌋(爆)🫠😶🌫️👻🦊🦝🦋🐝🐞👷⛏️💥✌️💫💞

⬆️🏞️🌲🌳🌿出羽山地の渓流では放流とは関係なく💡🌟岩魚さんや🌟ヤマメさんなど人気の高い渓流魚があちこちはるか昔から生息している❗❗なので💡ほとんどの河川でもお山を少し💧高く登れば水温の低い❄細い小川なら💡大型のイワナさんや普通サイズのヤマメさんが💡ほぼ間違いなく釣れる❗❗🌋🌋🌋🙊💧爆





⬆️普通のイワシさんよりも大きいけど🙊💧これは主に💡淡水魚でコイ科のお魚(降海型で更に大型になる💡🌟マルタという魚種もいる)ウグイさんだす❗❗✌️💖🎦九州大分県の釣り動画🎦で有名な👩🎣💥わさちゃん💞の動画には汽水域で釣れるらしい💡🌠フッコ(スズキ)のようなウグイさんで💡イダと言われる巨大なウグイをみた❗❗結構衝撃的だった❗❗✌️💖🙊💧 これは🗾❄みつのくの山間部の渓流で釣れたウグイさんで💡春から夏にかけて産卵期をむかえ💡おなかが🔴赤く変色した💡🌟アカハラといわれる💡淡水で釣れるハヤさんの中では💡岩魚さんくらい大きい✨💫⛏️💥比較的💡大型のウグイ(ハヤ)さんだす❗❗
