Katsuhiro's activity log -11ページ目

Katsuhiro's activity log

私の日々の出来事や思ったこと感じたことを記録していきます。

9/17(土)15:00~18:00 湘南台公民館第一談話室にて
参加者は3名。

話し合われた内容としては前回に引き続き、BBQについて

現在の問題はイベントの一ヶ月前になったのに応募がないこと。

さみしい

どうしたら応募が増えるのだろうか・・・


まぁ、とにかく当会の認知度を上げることが急務かな。

地域のイベントや各種勉強会に積極的に参加して多くの方々と交流をもつこと。

継続してソーシャルメディアを活用しての情報発信。

といったところでしょうか。

というわけで、mixiページの作成と専用ブログの立ち上げが決まりました。

作成が完了したらご紹介いたします。


最後に朗報。

9/30に「湘南show点」というユーストリーム番組への出演が決まりました!

→ リンク


◆ 『湘南SHOW★点』 とは◆


湘南地域の活性化を目的としたUstream放送による情報番組。


湘南に住み、湘南を愛する人々から得られるコアな情報を中心にお送りします。


番組は4つのジャンルで構成・放送予定。


■アート・音楽  


■観光・飲食  


■健康・安全


■政治


それぞれのジャンルの第一線で活躍するゲストをスタジオに迎えつつ、司会には湘南育ち・在住であるピアニスト清水友美公式ブログ)を起用。


市民目線から、より分かりやすく、面白くお伝えします。


スタジオとして茅ヶ崎若松町のカフェバー「Sindy&Mimiy」様と湘南斎場代表和田裕助様のご協力をいただいております。


毎週金曜日21時からの生放送、お楽しみ下さい!


(HPより引用)


「障害児者のきょうだい」をテーマに私達の活動についてお話をさせていただく予定です。



じわりじわりと活動自体は広まっていってるのかな。

あとはメンバーの増加があればいいのですが・・・


ペタしてね

うまくコラボできないかな?

商店街の空き店舗をうまく使って、就労継続支援B型とかの自立支援法のサービスを組み合わせてあげたら無理なく展開できそうな気がするんだけどね。

仕事は基本的にその商店街からもらうの。
各種チラシ等の作成、町内の清掃、各店舗のお手伝い、各種事務作業、広報活動etc...
商店街に出店している様々な店舗のお手伝いができると思うんだよねぇ。
やっぱ人手不足だろうし。
電球の交換とか、そんなことでも良いと思うんだね。
商店街の便利屋さんみたいな感覚。

まぁ、色々とマッチングが難しかったりするんだろうけど、一番身近なノーマライゼーションになったりするんじゃないかな。

どうかなぁ~。
さっきまでうちのスタッフのサービス提供責任者二人と二時間以上話し込んでた。
内容は多岐に渡ったんですが、大半はうちの三人姉妹のことについて。


うちの三姉妹は三人とも車いす。

特に二番目のK子は身体的にも知的にも最重度。
言葉はカタコトしか通じないし、耳も目も悪い。
手はけっこう器用に動かせるけど、体幹や下肢はぜんぜんダメね。
自閉的な傾向も強く、思い通りならないと癇癪をおこす。
でも、実はすっごくクレバーで泣き叫べばワガママが通る事も知っている。

そんなK子の将来を考えて、いっぱい話し込んじゃった。
それを一緒に考えてくれるステキな二人なんです。


本当に長い間、うちの妹たちの事を見ていてくれている二人。
そんな二人と
「今の状況は良くないよね。このままじゃずーっと今のままなんじゃないかな」
って話してた。

今のK子は通所に通えず、日中は事務所の一階で過ごしている事が多い。
朝11時前くらいに母と一緒に事務所に来る。
で、二時か三時頃に帰る。
事務所にいる間でも、なにかあれば母がすぐそばにいて問題解決してくれる。
そんな毎日。


この状況を変えていくにはどうしたら良いのだろうか?

結論としては少し長いスパン(三年くらい)で大きな目標を立て、自立へ向けた一本の軸を作る。
そして、その目標に向かってさらに細かい目標を作る。
当然イメージ通りに進む訳ではない。修正を加えながら関わる人たちが同じ方向を向いて支援していこう。
で、母がガッツリ関わらなくても生活できるような体制を作っていこう。
ということになった。

そう、今の良くないところは母が関わりすぎている事。
もう21歳なんだから親離れしないと。母も子離れしなくてはならない。
当然、そうするための支援体制ができてないといけないとは思うけど。
でも、大きな目標を掲げ、関わる人たちに周知徹底し、たくさんの人を巻き込みながらやっていけばきっとできるはず。
いや、やらなければならないんだ。


というわけで、妹たちの(たちというよりK子の)3年計画を立てようと思う。
三年後・・・。どんな目標が良いのだろうか?
一人での生活かな。無理かもだけど、目標は大きくしとかないとね。

そのために必要な目標としては、
ハード面の整備(生活する場所)とソフト面の整備(支援体制)だね。
あとは本人と親の意識を変える事。
今、K子は泣き叫べば自分の思い通りになると誤学習してしまっている。
で、母は今泣き叫んでいるK子が可哀想だし、周りも大変だと考えているんだろう。

でも、これ間違いね。

大人として自立した生活を送るには我慢が必要です。
それに、甘やかしてしまっていてはその子のためにはなりません。
本当に子どもの事を想うのなら、心を鬼にしなければならない部分もあるでしょう。
理由がしっかりとしていれば、大変は大変だろうけど周りも理解してくれるはず。


こういったあたりの事をしっかりとまとめて作り込んでいかないとね。

ん~、ファミリー年表みたいなの作ろかな。