以前から気になっていた、
玉子とうふをスーパーで見つけた。
この製品のメーカーは新潟県ですが、
青森県では、定番の食品。
だし汁と卵液を混ぜ合わせて、
四角い容器に注ぎ、
蒸し固めた伝統的な日本料理。
大豆やにがりは使用しませんが、
杏仁豆腐や胡麻豆腐などと同じく、
見た目が豆腐に似ているための名称。
で、材料と製法だけ見ると、
茶碗蒸しとどう違うの?
と、思ってしまいますよね。
一般的には茶碗蒸しの方が、
だし汁の量が多くて、
玉子豆腐には具材が入らない。
え?そんだけ?
まあ取り敢えず実食。
今更ながら茶わんむし風
という記載が気になるけど。
パッケージのフィルムを外して、
そのままいただきます。
うん、茶碗蒸しですね。
特にこの製品は、
そもそも具材が入ってる時点で、
玉子豆腐の範疇を超えている。
まあ、こうなったら四角の容器が最大の違い。
すごーくざっくりまとめると、
卵液濃いめの具無し四角の茶碗蒸し
が、玉子豆腐ってことかな。
ご馳走さまでした!
