「ユダヤ人埴輪があった!」田中英道著(東北大学名誉教) 2019年発行 | ウインのワクワク「LIFE」

ウインのワクワク「LIFE」

            琴線に触れるものを探して

 

 

 

気にかかった文章】

 

 

第一部 縄文文化の重要さ・日高見国の存在の発見

 

日本という国はまさに”太陽が昇る国”「ライジング・サン・カントリー(rising sun country)」、フランス語で「ル・ソレイユ・ルヴァン(le soleil levant)、イタリア語で「イル・ソーレ・レヴァンテ(il sole levante)」でもある。

~「日の本」という言葉はまさにそれを表しています。

 

 

日本は太陽信仰の原点でした。「日出ずる国」と七世紀の隋書に書かれています。

 

 

『古事記』や『日本書紀』などに書かれている残忍な記述について~暴力性を発揮した代表的な存在ともいえるヤマトタケルの母親は帰化人の一族で~。

 

 

大陸からのユダヤ人の流入といったある種の特殊な歴史が日本にはあったのです。

 

大陸人は、平気で人を殺しますが、その血を引く雄略天皇の神話やヤマトタケルを見て「これが日本人の性格だ」と思うのは正しくありません。

 

 

ユダヤ人が日本まで来ることは必然である、というのは、他の国は日本のように国として彼らを受け入れなかったのです。

 

 

太陽崇拝の信仰はどの民族にも共通する信仰で、日の昇る方向へ移動していけば、必然的に日本にたどり着きます。

 

 

ユダヤ系の人々が、機織りの技術や~農業技術~古墳をつくる土木技術などをもっていたと考えられます。それらは中国や朝鮮にはない技術だからです。