飛行第五四戦隊 | 航空戦史雑想ノート【陸軍編】

飛行第五四戦隊

*加筆中です(2010-08-02)


飛行第五四戦隊

 

【通称】

鏑第一九二七二

【飛行分科】

戦闘

【編成】

昭和16年7月26日

【編成地】

柏(千葉県)

【機種】

九七式戦闘機、一式戦闘機「隼」 九七式重爆1機(輸送用)

【最終所在地】

札幌(北海道)

【所属】

第一飛行師団


【戦隊長】

島田安也  少佐  (陸士38期/操25期) 16年7月~19年4月 第二六教育飛行隊長へ転出

黒川直輔  少佐  (航士51期)         19年5月4日付~19年11月

竹田 勇   少佐  (航士52期/転科)    19年12月~敗戦


【戦隊付・飛行隊長】*19年2月29日 飛行隊編成

林 弥一郎 大尉  (18少/操51期)     18年11月~


【第一中隊長】

富田正二  中尉  (18少/操55期)     16年7月~17年2月

菊地幹二  中尉  (士52期/操80期)   17年2月~19年2月

竹田 勇   大尉  (航士52期/転科)    19年2月~19年12月

中島重幸  大尉  (航士54期/転科)    20年1月~敗戦


【第二中隊長】

堂園俊男  大尉  (航士50期)        16年7月~17年4月

北古賀雄吉 中尉  (陸士52期/操80期) 17年4月~19年6月


【第三中隊長】

林 弥一郎 中尉  (18少/操51期)     16年7月~18年11月

輿石 九   大尉  (航士53期)        18年11月~19年11月 


【北千島派遣隊長】

竹田 勇   大尉  (航士52期/転科)    19年7月~19年10月

中島重幸  大尉  (航士54期/転科)    19年10月~20年7月


【北海道残置隊長】

永仮正明  大尉  (航士53期)         19年3月~19年9月

末吉健二郎 大尉  (航士55期/転科)    19年9月~20年2月


【整備隊長】

蔵前正次  大尉  (18少)            19年2月~19年11月

小松正美  大尉  (士55期)          19年11月~敗戦





昭和16年7月26日

飛行第五戦隊(柏)にて編成を着手。



昭和16年9月6日

臨時編成を完結。

九七式戦闘機3個中隊(五戦隊よりの転入者が中核となる)

樺太・内路に展開予定だったが、支那戦線に転用された。



昭和16年11月8日

「事故/柏」

山本雅夫 中尉  (航士53期)

河村良雄 軍曹  (下士82期)



昭和16年11月16日

戦隊主力は柏を出発。


平壌、北京を経て南京に一時集中した。



昭和16年11月28日

主力は漢口に進出。

第一飛行団に所属。


「第二次長沙作戦」に協力。

 


昭和17年1月

白螺磯に移動。



昭和17年1月8日

夕方 情報出動により第三中隊の九七戦8機が、長沙上空にて中国空軍のツポレフSB-2爆撃機9機と交戦。

【戦果】

撃墜:5機

撃破:2機

*賞詞を受ける。


昭和17年2月下旬

南支作戦参加の為、 台湾経由で広東に移動。

悪天候の東支那海上空で、富田正二中尉(下士55期)、湯浅千代一中尉(航士54期)、細井研一中尉(航士54期)3機が行方不明となった。


輿石 九中尉以下12名は、飛行機受領の為に内地へ。

帰還後に飛行団直轄となり南京防空に当たる。


昭和17年4月18日

南京駐留の約1個中隊は、東京を空襲したドーリットル爆撃隊を捜索。



昭和17年4月21日

柳州に強行偵察を行った堂園大尉が、被弾し不時着した僚機の小林一嘉曹長(下士82期)を救出する為に敵地に着陸、救出に失敗し捕虜となる(戦後生還)。



昭和17年5月中旬

「淅贛作戦」(地上よりの淅江省方面航空基地攻撃)に協力。


第三中隊は広東に残留、軽爆隊の援護で柳州、桂林等の攻撃に参加。

主力は抗州に移動、地上軍の直協に当たる。



昭和17年6月12日

「桂林上空戦/広東残留隊」

独飛84中隊と協同 P-40戦闘機群と交戦。

【戦果】

撃墜:5機(うち不確実2機)

【被害】

不明

【戦死者】

中野邦博軍曹  (予下士)


戦隊主力は南昌に移動。



昭和17年6月22日

「衝陽上空戦」

戦隊主力が米義勇飛行隊のカーチスP-40戦闘機と交戦。

【被害】

不明

【戦死者】

秋山光徳 中尉 (航士54期) 



昭和17年7月3日

「衝陽上空戦」

戦隊主力が米義勇飛行隊のカーチスP-40戦闘機と交戦。



昭和17年7月4日

「衝陽上空戦」

戦隊主力が米義勇飛行隊のカーチスP-40戦闘機と交戦。

【被害】

不明

【戦死者】

藤野鹿次 中尉 (航士54期)

山田良男 軍曹 (下士84期)

種市住司 軍曹 (予下士)



上記における米義勇飛行隊との交戦の結果

戦果:撃墜・5機(うち不確実2機)

被害:九七戦・5機



昭和17年7月10日

「南昌」

不明

新見 暁  軍曹 (下士84期)



昭和17年7月中旬

第三中隊は中支に復帰し、漢口に展開し武漢防空に当たる。



昭和17年7月

南京に進出。



昭和17年9月23日

第一航空軍・独立第二〇飛行団に編入。

北方防空に転用となる。



昭和17年10月上旬

南京を出発、小月、立川を経て、千歳に移駐。

南樺太内路飛行場移駐準備で戦力回復に当たる。



昭和17年11月

一部を札幌、苫小牧に分遣した。



昭和18年1月

帯広に移駐。



昭和18年1月~2月

立川にて一式戦Ⅱ型への機種改変とロッテ戦法の伝習をうける。



昭和18年4月2日

大陸指により、戦隊主力は一時的に中部軍に編入され、それに伴い、大阪郊外にある大正飛行場に移動した。


第三中隊は北千島の幌筵島柏原(北ノ台飛行場)へ向ったが、悪天候のため進出は中止された。



昭和18年4月30日

第一中隊は台湾防空の為、台湾に分遣された(19年9月、スマトラ島パレンバンに移動、防空任務につくが、19年2月29日付で独立飛行第二四中隊となった)。

[筆者注:独飛二四中隊の項を参照下さい]



昭和18年6月上旬

中部軍指揮下の第二、第三中隊に北方軍飛行第一師団への復帰が決定。帯広への終結後北千島方面への転進が下令された。



昭和18年7月20日

島田戦隊長以下、第二、第三中隊の一式戦「隼」23機が、帯広より九七式重爆撃機に先導され、幌筵島北ノ台飛行場に進出。



昭和18年8月12日

「北千島防空戦」

0710 対空監視哨が、幌筵海峡東方高度5000~6000メートルで来襲したB‐17爆撃機(誤認)9機を発見、ただちに五四戦隊に通報。

警急体制より島田戦隊長以下、可動全機が発進。

来襲した米陸軍第11航空軍のコンソリデーテッドB‐24「リベレーター」四発重爆撃機9機を迎撃。

他に、海軍四五二空二式水上戦闘機10機、零式水上観測機8機が、別飛沼水上基地より発進した(戦果無し)

B‐24は単機毎に高度を下げつつ片岡海軍基地、柏原の陸軍施設等へ投弾。

戦隊長以下の主力は、米機の帰路を柏原北方海上の高度5000メートルにて迎撃の態勢をとったが、低空で離脱を図る米機を発見できず、遅れて発進した一部しか捕捉出来なかった。

【編成】

一式戦「隼」 [筆者注:調査未完、詳細不明]

        島田安也 少佐

 第三中隊 岩瀬 勲  中尉   *撃墜・1機 占守島に不時着 戦死

        山田盛一 准尉   *協同撃墜・1機(榎田軍曹と)

        榎田正一 軍曹   *協同撃墜・1機(山田准尉と)

【戦果】

撃墜:B‐24爆撃機5機(うち不確実2機)

【被害】

損失:一式戦Ⅱ型1機(不時着)

【戦死者】

岩瀬 勲  中尉 (航士54期)


《米陸軍第11航空軍記録》

撃墜:日本機5機

損失:3(被墜2、カムチャッカ半島に不時着1)機

損傷:2(被弾)機



昭和18年9月12日

「北千島防空戦」

可動全機が出撃。

米陸軍第11航空軍のB-24四発爆撃機7機、 ノースアメリカンB-25「ミッチェル」双発爆撃機11機と交戦。

島田戦隊長は低空を離脱するB-25爆撃機5機編隊を発見、先頭機を撃墜。2機目を攻撃中に被弾、発動機が止まり体当たりを決意したが、再び発動機が動き始めたので離脱した。

林大尉以下、第三中隊の10数機が低空を離脱中のB-24爆撃機編隊を攻撃。横崎中尉機の体当たりでの混乱したところを追撃、その4(うち不確実1)機を撃墜した。
【編成】
[筆者注:調査未完、詳細不明]
上空哨戒隊 

         小隊長 輿石 九  中尉

           僚機 若鍋正彦 曹長

           僚機 福田正雄 伍長

 

       戦隊長機 島田安也 少佐  撃墜・B-25爆撃機2(うち不確実1)機  被弾

第二中隊

       中隊長機 北古賀雄吉大尉

   小隊長 一番機 横崎二郎 中尉  撃墜・B-24爆撃機1機(体当り)  自爆         

         二番機 薄井健二郎軍曹  撃破・B-24爆撃機1機 被弾4発

   分隊長 三番機 松本源次郎曹長

         四番機 菊地鬼子男伍長 胸部に被弾、途中離脱し着陸。

  第三中隊 小隊長 林 弥一郎大尉  中隊撃墜・B-24爆撃機4(うち不確実1)機

 

【戦果】

撃墜:B-24爆撃機5(うち不確実1)機、B-25爆撃機2(うち不確実1)機

【総合戦果】

撃墜:12(うちほぼ確実1、不確実2)機

〔海軍:四五二空 撃墜:B-24爆撃機3(うち不確実1)機、陸軍:高射砲隊 撃墜:B-25爆撃機2機〕

【被害】

不明:自爆1機。被弾1機以上?

【戦死者】

横崎二郎 中尉 (航士53期) 体当り 個人感状授与 二階級特進


《米陸軍第11航空軍記録》

損失:未帰還・10機(B-24爆撃機3機、B-25爆撃機7機〈未帰還のうち7機はカムチャッカ半島に不時着〉)

損傷:被弾・7機


昭和18年8月~10月

戦闘外の被害(北千島の悪天候や脆弱な基地支援施設が原因の事故等)で10機を損失。



昭和18年9月中旬

飛行第六三戦隊第一中隊の一式戦が指揮下に入る。



昭和18年11月中旬

悪天候(吹雪)により保有機の大半を損失。一時戦力無し状態となった。



昭和18年11月末

六三戦隊第一中隊は機材を五四戦隊に譲り、北海道に引き上げた。



昭和18年12月~昭和19年2月

無事故により損失無しを記録。


北千島における冬季の防空と戦力の練成は極めて困難であった。



昭和19年

この間、苫小牧残置隊(竹田大尉指揮、4月に本隊に合流)にて戦力回復と練成を続け、2月までには約3個中隊分の戦力を揃えた。



昭和19年2月29日

パレンバン派遣の第一中隊が戦隊より分離され、独立飛行第二四中隊となる。



昭和19年6月24日

夜半 アッツ島を出撃してきたA・G・スモール少将指揮の米艦隊(重巡2隻、軽巡1隻、駆逐艦9隻により)飛行場が艦砲射撃を受ける。 



昭和19年8月中旬

北千島派遣隊(一式戦12機、操縦者15名、指揮官:竹田大尉)を北ノ台(幌筵島)残置させ、主力は丘珠(札幌)に移動。一部は苫小牧に分遣し、室蘭防空に当たる。



【北千島派遣隊】を別稿としました。


昭和19年9月20日

「事故/北海道残置隊」

永仮正明 大尉 (航士53期)



昭和19年10月21日

比島への転進命令が下令された。


昭和19年10月25日

主力の28機が丘珠より所沢に移動した。

北海道残留隊(一式戦19機、操縦者24名と警備隊主力末吉健二郎大尉指揮)は丘珠飛行場(後に沼ノ端に移動)に、夜間防空用の二式複座戦闘機「屠龍」4機(新屋弘市少尉指揮)を千歳飛行場に残留した。


主力は所沢にて一式戦Ⅲ型に機種改変を行った。



昭和19年10月30日

「苫小牧/事故 北海道残置隊」

奥田憲男 軍曹 (下士91期)



昭和19年11月1日

重爆2機に整備員を乗せ所沢を出発、フィリピンへの移動を開始。

九州・新田原、台湾・屏東を経由。


昭和19年11月4日

黒川戦隊長以下、先発隊12機がルソン島マニラ近郊サブラン飛行場に到着。



昭和19年11月5日

「マニラ地区防空戦」

0735~1530 米艦載機約200機が、四次以上にわたりマニラ地区に来襲。
【編成】
不明
【戦果】
不明
【総合戦果】

撃墜:22機

【被害】
不明

【総合被害】

損失:10機
【戦死者】

輿石 九  大尉  (航士53期)

福田正雄 軍曹  (少飛8期)

中村光明 軍曹  (下士90期)


《米海軍側記録》
被墜:25機(クラーク地区の被害を含む)


昭和19年11月6日

主力のサブラン飛行場への集中を終える。


昭和19年11月10日

戦隊長以下主力の12機はフィリピン・ネグロス島ファブリカに進出。


同日

[筆者注:調査未完、詳細不明]

【戦死者】

前 道基伍長  (少飛11期)  ファブリカ



昭和19年11月11日

「迎撃戦」

朝 来襲した米陸軍のロッキードP-38「ライトニング」戦闘機の2機を撃墜。


同日

「第三次多号船団オルモック泊地援護」

1130頃 一式戦約20機(うち五四戦隊9機、他に三三戦隊)でオルモック湾船団上空援護中、米海軍第38機動部隊第3空母部隊(エセックス、タイコンデロガ搭載機)のグラマンF6F戦闘機約60機と交戦。

黒川戦隊長以下5機を喪失し、榎田正一曹長機がオルモックに不時着(後に生還)。

【編成】

一式戦Ⅲ型9機

            黒川直輔 少佐

            本部千里 中尉

            馬郡芳男 中尉

            松田喜三 曹長

            榎田正一 曹長  不時着 

            重松康雄 伍長 

【戦果】

不明

【被害】

損失:6機(被墜5機、不時着1機)

【戦死者】

黒川直輔 少佐  (航士51期) オルモック

本部千里 中尉  (航士55期) オルモック

馬郡芳男 中尉  (航士55期) オルモック

松田喜三 曹長  (下士87期) オルモック

重松康雄 伍長  (少飛11期) オルモック 




昭和19年11月15日

[筆者注:調査未完、詳細不明]

【戦死者】

吉ヶ島助良軍曹  (少飛9期)  ネグロス



昭和19年11月16日

在ネグロス島の一式戦部隊(三一戦隊、五四戦隊)の可動機は12機。

以後、三一戦隊と協力してタクロバン飛行場攻撃、レイテ湾特攻掩護、ネグロス島迎撃、船団掩護に従事。



昭和19年11月20日

[筆者注:調査未完、詳細不明]

【戦死者】

小野寺茂行軍曹 (予下士7期) ネグロス



昭和19年11月25日

[筆者注:調査未完、詳細不明]

【戦死者】

菊池鬼子雄軍曹 (少飛8期)  レイテ



昭和19年11月27日

「陸軍特別攻撃隊「第二次八紘隊」直掩」

陸軍特別攻撃隊「第二次八紘隊」の一式戦11機の直掩で一式戦12機(五四戦隊6機、二十戦隊6機)と四式戦6機(三一戦隊)が出撃。

1040 直掩隊が発進。

1045 八紘隊が発進。(うち1機が事故で引返し、着陸時に主脚が折れ大破)

直掩隊はP-38戦闘機と空戦。

「八紘隊」は米艦隊に突入。

1135 田中中尉機が突入。

尾川伍長機は対空砲火により被弾

【編成】

直掩隊

一式戦6機 

     広岡安幸 中尉  未帰還

     江崎増男 曹長

     熊坂豊吉 軍曹    

     尾川芳治郎伍長  マスバテ島に不時着、大破炎上、ゲリラの攻撃を受けたが、警備隊に救助された。
     大浦一夫  伍長 未帰還

     出上義盛  伍長  未帰還

【戦果】

轟沈:戦艦1隻

大破:大型巡洋艦3隻、大型輸送船4隻

撃破:戦艦または大型巡洋艦1隻、大型輸送船1隻

【被害】

損失:4機(未帰還3機、不時着大破1機)

【戦死者]

広岡安幸 中尉 (航士56期) レイテ

出上義盛 伍長 (少飛11期) レイテ

大浦一夫 伍長 (少飛11期) オルモック


《米軍記録》

11月27日の艦艇被害

沈没:駆潜艇第744号

損傷:戦艦「コロラド」(1機命中)、軽巡「セントルイス」(2機命中)、「モンペリア」(1機命中)

    
同日

海軍の第三神風特別攻撃隊「春日隊」の爆装零戦3機、彗星艦爆2機も出撃している。


同日

[筆者注:調査未完、詳細不明]

【戦死者】

江崎増男 曹長 (予下士)   ネグロス

昭和19年12月中旬

米軍がミンドロ島に上陸以後は夜間少数機でミンドロ泊地攻撃、タクロバン攻撃を散発的に行った。



昭和19年12月21日

[筆者注:調査未完、詳細不明]

【戦死者】

熊坂豊吉 軍曹 (予下士)   パナイ島沖

山内 静  伍長 (少飛11期) パナイ島沖

出野幸雄 伍長 (少飛11期) パナイ島沖



昭和20年1月7日

「ファブリカ上空戦」

パゴドロ艦船偵察に出撃。

ファブリカ基地への帰還途中、偵察機動のP-38戦闘機4機と低高度にて交戦。

この空戦により杉本准尉機は、P-38戦闘機の1番機を撃墜。

被弾もしくは故障により高台の平地に不時着したが、現地ゲリラの襲撃により射殺された。

【編成】

一式戦Ⅲ型1機

 一番機 杉本 明  准尉 撃墜・P-38戦闘機1機

【戦果】

撃墜:P-38戦闘機1機(T・B・マクガイア少佐機/撃墜38機米陸軍2位)

【被害】

損失:一式戦Ⅲ型1機(不時着/操縦者戦傷死)

【戦死者】

杉本 明  准尉 (下士82期) ネグロス島 


*七一戦隊の四式戦1機(福田瑞則軍曹)も同時に空戦に入り、1機を撃墜、1機を撃破した。



昭和20年1月15日

戦隊は内地帰還命令を受ける。



昭和20年1月末

フィリピンに進出した操縦者28名中、8名となった。

竹田戦隊長

水野 帝中尉

榎田正一曹長

尾川芳治郎伍長

ほか4名


昭和20年1月30日

「幌別/事故 北海道残置隊」

泉 弁福  中尉 (航士56期)



昭和20年2月1日

竹田戦隊長、水野 帝中尉以下8名が、ファブリカより戦闘機4機でボルネオに脱出した。

ボルネオ、シンガポール経由でサイゴンに集結。


【ミンダナオ島における地上戦死】

昭和20年6月13日

逸見 事  軍曹 (少飛11期)  ミンダナオ島

昭和20年3月中旬

沼ノ端に帰還。

戦力回復に入る。



昭和20年5月

札幌に移駐。



昭和20年7月初め

戦隊は定数まで戦力が回復した。


昭和20年7月末

北千島派遣隊は3機(池野准尉指揮)を残留し、主力は札幌に後退し、本隊と合流した。



昭和20年8月18日

ソ連軍が占守島に上陸を開始し、残留した3機は上陸点攻撃。



昭和20年8月21日

停戦成立前に2機が脱出した。



敗戦時の戦隊保有機は、一式戦Ⅱ、Ⅲ型を主に50~60機、その他に試飛行の終了した木製の四式戦が2機あった。



【北千島派遣隊】

昭和19年秋~20年夏の防空戦果は、撃墜破:38機を記録した(吉崎 巌中尉記録)。



*未完稿


【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。 

 


[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆・改訂を予定しております] 

 


初稿  2005-11-05

第二稿 2010-08-01 加筆中

第三稿 2010-08-03 改訂、北千島派遣隊を別稿とした