リヤ周辺

 

 

いつ被覆がむけて短絡してもおかしくない状態

とりあえず絶縁テープ巻いておこう

カネをなるべくかけない方向で

 

 

このへんも見ておこう

雑に処理してますな

 

 

充電したバッテリは回復せず

 

手持ちの型違いの新品バッテリでとりあえず運用しよう

 

 

試しに乗ってたら

かなりパワフルで気持ちよか

こんなに元気なの?最近の4スト50って

けっこう速度でてエンジン完全にふけ切ってますけど

 

したら警告ランプ点滅して

エンジンかからなくなった

 

今は

エンジンつかなくなった

でしたっけか

 

じゃエンジンつかなくなった原因を調べましょw

 

ちなみに

エンジンつかないっていうおかたのバイクをぼくが今後みることはないでしょうなw

めんどくさい予感しかしないので

(おまえもな)

 

点滅回数からSMを読んでCDIを疑いました

もちろん、自分名義になったバイクのSM、PLは必ず入手してますので

 

見ていきましょ

まずはムツカシイことやる前に

適正にコネクタがささってるか確認

 

 

 

ダイジョブダァ

 

以前に気になった目立っている丸形端子の群れ

 

よく見ると二股になってるのが多い

もしかしてなんか割り込ませてる?

 

追っていくと

たどり着いた箱

 

 

めくってみると

何じゃこりゃ

 

 

いかにも社外的な箱を発見

 

 

なんとなく想像つく

これはインジェクションの特性をいじれるのでは

 

 

待てよ

警告ランプついた原因、まずこの箱を疑ってみよう

箱につながっている丸型端子を外すときれいに純正ハーネスの元の姿が浮かんできましたわ

 

基本、端子をつなぎなおせば純正状態に復旧できましたわよ

 

 

だから違和感あったのね

純正ハーネスでこんなに丸形端子使わないもんね

 

ちなみにこの社外品、ダメになった原因を知りたいですな

分解したくなりますな

 

他車のCDIも分解したいので

いま超音波カッタをまじで物色してます

 

 

きれいに敷設しなおして

 

 

 

イグニッションON

 

あっさり解決

警告ランプ点滅せず

すぐエンジンついた

エンジンオイルも適量できれいなのは確認済み

 

このエンジン、以前にいじったアイドリングストップジョルノクレアと

似たようなつくりでセルモータがないから非常にジェントルなつき始めですな

 

試しに乗ったら

ちょいパワフル感が失せた気が

気のせいかな?

あの社外の箱、もういちど着けてみたいなあ

 

 

あとは

切れてたリヤブレーキSWを新品に

 

 

メータに貼られているステッカをはがして

 

 

きれいになった

 

 

この辺も

没個性化を図る

 

販売店も削除

 

おまえか?型式認定番号を間違って最初に登録した店は?

ええ加減な仕事は誰にでもできるからなぁ

 

 

総仕上げ

 

指定サイズのバッテリに付け替えて

 

 

 

 

いちおうこれで日常のアシにはなりましたが

もしかしたらこの車両、シートレールが低いやつに替えられてるかもだし

 

もうちょい変えたい部分もあるしこれからやっていきましょラブ