GoToトラベルを誇る政府 vs 「雷鳥の里」おススメのかとぅ | katoo the world

katoo the world

お笑い系デスメタルバンドFUJIYAMA、世界の大統領かとぅのブログ

https://twitter.com/katoo3000
https://www.facebook.com/fujiyama.metal/

菅義偉官房長官は記者会見で、新型コロナウイルス感染症を受けて、経済対策の一環として実施している政府の観光支援事業「GoToトラベル」の利用者が722日の開始から約1カ月で、少なくとも延べ200万人に上ったと明らかにした。


事業に登録したホテルや旅館で判明した感染者は計10人と比較的低水準で推移しているといい、菅氏は「必要に応じて専門家の意見を聞きながら適切に運用していきたい」との考えを示した。


事業は人の移動で感染拡大を招きかねないとの批判の声もあるが、菅氏は「(観光業は)まさに瀕死の状況だ」と必要性を改めて強調した。


GoToトラベルに関して、政府からは「延べ200万人の利用。まずまずの成果」との報告が上がったが、それでも「前年同月比97.6%減」と言われる旅行業界の急事には、流石に言葉も出ない。


観光庁が発表した主要旅行業者47社の旅行取扱状況によると、20205月の総取扱額は、新型コロナウイルスの感染拡大による旅行の延期や中止の影響を受け、前年同月比97.6%減の957340万円となり、前月の減少率95.5%よりもさらに悪化した。


内訳は、国内旅行が同96.6%減の817560万円、海外旅行が同99%減の135850万円、外国人旅行が同99.8%減の3920万円と、いずれも90%以上のマイナスとなった。

旅行商品ブランド(パッケージツアー:募集型企画旅行)については、国内旅行の取扱額が同99%減の84700万円、取扱人数が同99%減の28723人。


今回のGoToトラベルでの一ヶ月利用者が200万人と言う事は、20205月度比較の単純計算で言えば70%もの回復となり、素晴らしい成果だと言える。

まだまだ足りないとは思われるが、少しでも旅行業界が潤えばとも思う。


Go To キャンペーン vs プレミアムフライデー

https://ameblo.jp/katoo-the-world/entry-12612590190.html


旅行業界「前年同月比97.6%減」 vs GoToキャンペーン vs かとぅ超ハメっこ券

https://ameblo.jp/katoo-the-world/entry-12613682614.html


Go Toキャンペーン利権 vs 国民の命4200万円

https://ameblo.jp/katoo-the-world/entry-12614130193.html


しかしながら、私の周囲にGoToトラベルを活用したモノは、誰一人としていないし、そんな浮かれた雰囲気は一切感じられない。

同じ旅行業界でも収益が上がる企業はごく一部だと言うし、その殆どは恩恵を受けられないとも聞く。


そして、発表内に「事業に登録したホテルや旅館で判明した感染者は計10人と比較的低水準で推移している」との発言もあるが、この発言や数字に何の意味が有るのだろうか?

この発言は、果たして何を意図したモノであろうか?


全く意味不明かつ不適切な発言に感じられるのだが、そもそも意味の分からない事を言って国民を煙に巻くかの対応が不快だ。


事業に登録したホテルや旅館で判明した感染者は10名と言うが、そんなモノ、コロナ罹患者が旅行に出て、様々に観光して回っている訳で、そこからの感染拡大は必至である。


そもそも過去最低である内閣支持率36%を引き起こした主因であるGoToキャンペーンへの不信感は根深いにも関わらず、民意を介さず、GoToキャンペーンをさぞ効果的に語る政権を信じられる訳も有るまい。


コレばかりは国民を軽く見過ぎであろう。


などと憤って居った所、南フランス在住の我がママンより荷物が届いた。


GoToトラベル、お得よ!今でしょ!」


そう書かれた手紙と共に、とある高原リゾートのお菓子だか何だかがドッサリと送られて来た。


「全く以て、この人だけは」などと、憤懣遣る方無き想いでいたのだが、私の好きな「雷鳥の里」には顔が綻ぶ。


欧風せんべいにクリームをサンドした香ばしいお菓子で、さくっとした歯ざわりとまろやかな味が好評。

お茶菓子として、コーヒー、緑茶どちらにもぴったりだ。


流石は40年以上続いているロングセラー商品。


GoToトラベルのお土産やお茶受けにもおススメだ。


かとぅ