1.ニャッキ、リスさん

 

学校の授業なんて

基礎教養にはなり得ても、

専門知識にはなり得ませんから

自分の興味のある分野を

自分でどう高めていけるのかですね

 

そしてそれは、

参考書だけが勉強ツールでもなく、

ゲームでも何でも可ですね(^^)

 

 

2.柴崎紀美さん

 

三国志も好きですが、

基本は「信長の野望」ですね~

 

ここから暫くは

廃人コースまっしぐらに

なっていきます(笑)

 

 

3.珊瑚さん

 

やはりお孫さんに勧めるものは

まずは大人が試さないとですね(笑)

 

お孫さんの学習ルーツとしては

「太閤立志伝Ⅴ」が

圧倒的におススメです!!

 

歴史人物をゲームの形で

覚える事も出来ますし、

ゲーム内ミニゲームが

一桁逆算計算問題など

脳トレゲームだらけですので(^^)

 

まずは珊瑚さんから(笑)♪

 

 

4.しーchanさん

 

経営学と社会学と日本史

 

私を作り上げた要素は

全てゲームからですね~(笑)

 

ゲームで培った知識が

大学に、大学院に、出版に、

そしてコンサルティングに生き、

今に至っています(^^)

 

 

5.オハラショーコさん

 

これは保存アイテムなのか、

日常使いアイテムにするのか、

まだ使わずに眺めています(笑)

 

ゲームは早々にスタートですが(^^)

 

 

6.夕さん

 

ゲームを始めたら、

昼に始めて、空が赤くなったから

夕方か~と思ったら

もう朝だった・・・なんてこそ

よくありましたからね(笑)

 

廃人になりながらも

徹夜は避けよう・・・と

やっています(笑)

 

好きな事を好きなように、

人生の醍醐味ですもんね~(^^)

 

 

7.カモミールさん

 

先月後半、発売されましたので

早速購入して、

信長の野望を楽しんでいます(^^)

 

山城の安土城は

眺めは良いですが、

登るまでは大変ですよね

 

だからこそ、攻めるのも大変なので

戦国期の城は

山城が多いんですよね~

 

彦根城は江戸時代になってからの

築城ですからね

 

『国境を守る7つの道』

有難うございます!!

 

 

8.つぶりんコロコロさん

 

やはり勝てないと

面白味を実感出来ませんもんね(笑)

 

「信長の野望」を通して、

戦国時代の息吹、武将たち、

城や旧国名、各地の特産品など

色々と知ることが出来ました(^^)

 

教養ツールとしてですと

同じ会社のゲーム

「太閤立志伝Ⅴ」というゲームが

私の中では最上位でおススメです♪

 

 

9.a-designさん

 

『国境を守る7つの道』

本当に有難うございます(^^)

 

世の中、あれもこれも、

「安全保障」という概念に

辿り着いていくんですよね~!!

 

文化さえもその1つ。

凄いことですよね

 

ゲームは

単なる遊びにもなり得ますが、

活用の仕方一つで

教育ツールにもなる。

 

「信長の野望」育ちの私としては

自信を持って言えます(笑)

 

 

10.トモカさん

 

トモカさんのご先祖様と

戦うのか、共に歩むのか、

どうなっていきますかね(笑)

 

廃人コース一直線で

大いに遊びたいと思います(^^)

 

シミュレーションゲームを

やり続けたからこその今、

「信長の野望」育ちの私です

 

 

11.Colinさん

 

「信長の野望」を始めとした

光栄のシミュレーションゲームは

教育ツールとしても

活用出来ますからね(^^)

 

大いにゲームで

育ててもらいました♪

 

気付いたら昼から朝まで・・・

なんて廃人コースで

遊んだこともありますが(笑)

 

 

12.Himawariさん

 

「信長の野望」や

その他のゲーム達で鍛えられた

その要素たちで

今に至っていますから、

ゲームの有用性を

身をもって実感しています(笑)

 

 

13.とむのすけさん

 

桃太郎電鉄は

日本の多くの子供たちに

日本の地理を教えてきた

教育ツールと言っても良いですね(笑)

 

シミュレーションゲームでなくても

マリオだって

問題解決に向けた最適解を見出す、

トライ&エラーの繰り返しの

訓練になりますし、

テトリスに至っては

そこに空間把握能力を鍛える

脳のトレーニングツールですからね

 

今の私の構成要素、

元を辿ると「信長の野望」に

行きつくんですよね(^^)

 

 

14.emiemiさん

 

不要不急の外出は控えて・・・

と、テレビでも言っているので、

素直に従って

エアコン引き籠りの

ゲーム廃人の日々です(笑)

 

楽しくゲームをしながら

どんどん知識も思考力も付く、

一石二鳥なのが

シミュレーションゲームですね♪

 

 

15.mutugorou-sanさん

 

探偵、推理系のゲームから洞察力、

それはしっかりと付くでしょうね~

 

人の思考ってクセが作りますから、

洞察していくクセが

ゲームを通して付き、

それは日常にも

活かされると思います(^^)

 

 

 

■ 講演 ■ 
「偏差値30の東大生」
何故偏差値30のLAの不良は
東大大学院まで進めたのか

講演料:50,000円+交通費
90分を超える場合は要相談

 

講演お問い合わせはこちらから

 

自由への投資メソッド講座

お金や将来への不安から自由になる、投資をギャンブルにはしない、資産運用としての投資メソッド講座

 

①初心者でも分かりやすい投資術

②専門知識不要のシンプルメソッド

③運用実績の高い投資メソッド


詳しくはこちらの記事をご覧ください

 

ポストお問合せはこちらからポスト

 

取材、出演、執筆依頼 コンサルティング相談など