日本人に間違った印象を

与えてしまった悪しき名称に

「上越新幹線」があります。

 

 

「東北自動車道」と共に

「東北新幹線」が走り、

「東北」地方へと向かいます。

 

東北に向かうから

東北新幹線であり、

東北自動車道となります。

 

 

一方の「上越新幹線」

向かう先は「下越」地方であり、

同じ方面の高速道路は

「関越自動車道」です。

 

この時点でややこしくなってきます。

 

高速道路は、

関東と越後を結ぶので

「関越自動車道」、

行き先では無く、

道路や鉄道路線名でよく使われる

起点と終点の文字を

1字ずつ拝借した命名法です。

 

「上越新幹線」が向かう新潟ですが、

「越後」の内、

京都に近い方から

「上越」「中越」「下越」と

地域が分かれているのは

律令制時代からの伝統です。

 

「毛野国」の京都に近い方から

「上野(群馬)」

「下野(栃木)」となり、

分国して2国合わせて

「両毛」と呼ばれる。

 

「総」の国が

「上総」「下総」に分国した

などと同じ用法で、

越後は分国しませんでしたが、

越後内では

南北3つの地域に大きく分かれます。

 

この内、

県庁所在地の新潟があるのは越後の北、

京都から最も遠く

「下越」と呼ばれる地域です。

 

そして、

上越とは、

上杉謙信の居城で有名な

春日山城などがある新潟県南部、

直江津などの地域を指し、

上越市という自治体もあります。

 

「下越」地域に向かう

「上越市」を通らない

「上越新幹線」

 

この複雑怪奇な命名の理由は、

先程出て来た群馬県の旧国名

「上野」を通り、

新潟県「越後」に向かうから、

「上」と「越」を取って「上越」

 

でも、

「上越新幹線」の起点は大宮なんです。

 

で、あれば

「武蔵」と「越後」を

結ぶはずなのですが、

起点・終点法の命名でも無く、

千年以上前から

伝統的に「上越」という言葉が

存在するにも関わらず、

下越に向かう新幹線に

「上越」と命名するゼロセンスな命名。

 

しかも、地図上、

新潟市が越後の北にあるだけに

地図の位置的に「上」に存在するので、

「新潟市付近=上越」

という誤った認識を、

世間に広める事になったんですよね・・・

 

 

 

■ 講演 ■ 
「偏差値30の東大生」
何故偏差値30のLAの不良は
東大大学院まで進めたのか

講演料:50,000円+交通費
90分を超える場合は要相談

 

講演お問い合わせはこちらから

 

自由への投資メソッド講座

お金や将来への不安から自由になる、投資をギャンブルにはしない、資産運用としての投資メソッド講座

 

①初心者でも分かりやすい投資術

②専門知識不要のシンプルメソッド

③運用実績の高い投資メソッド


詳しくはこちらの記事をご覧ください

 

ポストお問合せはこちらからポスト

 

取材、出演、執筆依頼 コンサルティング相談など