1.柴崎紀美さん

 

歴史が好きで、鉄道も好きですから

両毛線はその敷設計画段階の歴史から

知っています(笑)

 

越後は「越」が「えつ」として

今に伝わりますが、

元々は「高志」の「こし」から

「越」の漢字に転換しているのは

案外知られていませんね

 

 

2.ニャッキ、リスさん

 

東京から埼玉、神奈川の一部まで

「武蔵小杉」「武蔵小金井」など

「武蔵〇〇」は多くありますからね

 

武蔵は旧国の中でも

非常に大きな範囲の国なんですよね

 

こうした歴史を知る事で

地名や店名の意味も

一歩深く感じますね(^^)

 

 

3.減災ぴこさん

 

アメリカも戦艦は

州の名前でしたし、

最高位の自治体名という伝統は

国を超えてあるんでしょうね

 

旧国名って、

今でも地名、店名、伝統工芸品名

などに残っていますから

案外目に耳にする機会がありますね

 

 

4.Maryさん

 

いえ、戦艦の艦名は旧国名です

 

大阪からは河内、摂津が

戦艦名で使われてきました

 

伊勢は現在の海自の艦艇でも

使われていますから

伝統的な艦名ですね

 

 

5.珊瑚さん

 

旅をしていくと、

地名や電車の路線名、

伝統工芸品や名産品の名前で

旧国名が残っていますね(^^)

 

両毛線、

奈良時代に旧国名が出来た時に

既に「毛」が抜けたのですが、

令和の今になっても

「毛」の伝統が残るんですから

面白いですよね(笑)

 

 

6.YAMAKURIさん

 

旧国名は音読みですが、

新幹線の名前って

主要路線のものは

大和言葉なんですよね

 

その縛りの中で付けられた

路線名となります(^^)

 

 

8.lacoさん

 

霧島の艦長まで務められましたか!!

 

その段階で階級は大佐ですから

その後少将、中将まで

昇進されたのでしょうから

凄いですね

 

 

9.izukuuさん

 

「吉備」は

大和朝廷に相対し得る程の

勢力を誇った土地で

吉備真備など朝廷内の大物も

輩出していますが、

美作含めて4つに分国されましたから

船が「分かれる」のは

縁起が悪いとかもあるんでしょうね~

 

上下・前後が付く国名は

付けられませんね

 

奈良時代に「毛」の抜けた

上野と下野ですが、

令和の時代になっても

路線名では「毛」が

生きてるんですよね(^^)

 

 

10.若みどりさん

 

美濃は大国ですので、

三河も含めて

たまたま順番が回ってこなかった

という感じですかね~

 

現在の自衛隊の艦名もそうですが、

日本各地、バランスよく

採用しないといけないようなので(笑)

 

大和は耐えた方ですが、

同じ型の「信濃」は

完成して7日後に

一度の攻撃で沈んでしまいました(><)

 

 

11.曙こまちさん

 

地理と歴史に強いですので、

ここら辺が大得意となります(笑)

 

人名の「むつ」の場合、

「陸奥」より「睦」由来の

ケースが多いですが、

どうなんでしょうね~

 

 

12.Himawariさん

 

こういう話に脱線していき、

私の社会の授業は

盛り上がるものの、

時間が足りなくなります(笑)

 

「越後」は

「えつ」の読みで今に至りますが、

元々は「高志」の「こし」で

「こし」が「越」の字になり、

そこから「えつ」の読みになる

面白い過程を経るんですよね~

 

今でも旧国名は

地名や特産品、伝統工芸品などの

名前で残る事が多いですね(^^)

 

 

13.しーchanさん

 

こういう豆知識と雑学で構成される

私の社会の授業です(笑)

 

「筑紫」から「筑」は残り、

「豊」の国から「豊前」などに。

 

なのに「肥前」「肥後」は

元の「火」からは字が変わる。

 

こういうのも面白いですよね~

 

 

14.愛羅さん

 

常陸なんて昔からの大国ですし、

分国もしていないのですが、

何故か戦艦名に無いんですよね~

 

当時は宮家もありましたから

絶対に沈められないですし、

そんな所が理由ですかね(笑)

 

 

15.オハラショーコさん

 

今日の記事はいつも以上に

漢字多めですもんね(笑)

 

でも、旧国名を知ると、

日本各地の旅は

地名や伝統工芸品、店名などに

その名前を残しますので

ちょっと奥深くなります(^^)

 

 

16.emiemiさん

 

四国選出は「土佐」でしたね~

 

旧海軍でも、現在の海自でも、

艦名を付ける時には

日本全国バランス良く選出するのを

心掛けるようですから、

戦艦「讃岐」の順番が来る前に

戦艦の時代が

終わっちゃった感じですかね

 

讃岐は律令国時代から

重要な土地柄ですからね(^^)

 

 

17.トモカさん

 

来週ココ、テストに出ますよ(笑)!!

 

律令国がどう分国し、

今の国名に至ったのか、

こういうのも結構面白いですよね~

 

奈良時代に「毛」が抜けたのに、

令和の時代になっても

路線名で「毛」が生きている。

 

歴史ロマンです(笑)

 

戦艦名は国の格が重要となり、

海無し国でも大和や信濃、

重要な大型戦艦で使われました

 

 

18.Sachiko Bridgeさん

 

戦艦尾張は計画段階で

終わってしまいましたが

命名はされました。

 

やはり中世からの大国ですし

何よりも信長、秀吉と

天下人を輩出した地ですから

軍艦としては

最適な名前の1つだと思います(^^)

 

三河も家康の地ですから

良いと思うのですが、

今の所は無いですね~

 

 

19.lacoさん

 

溝田主一氏というと

山本五十六長官の

通訳官をされていた方ですね

 

歴史に登場される方ですね!!

 

 

20.mutugorou-sanさん

 

そう、そうなんです!!

 

まさか「高志の国文学館」の事が

コメントで出て来るとは!!

 

実際にこうして

今でも「高志」の文字は

生きてますよ~と

記事内に書こうと思いつつ、

まぁ、皆さん知らないよなぁ・・・

と諦めたんです(笑)

 

はい、こういう形で

今でも生きてるんですよね~(^^)
 

 

 

 

■ 講演 ■ 
「偏差値30の東大生」
何故偏差値30のLAの不良は
東大大学院まで進めたのか

講演料:50,000円+交通費
90分を超える場合は要相談

 

講演お問い合わせはこちらから

 

自由への投資メソッド講座

お金や将来への不安から自由になる、投資をギャンブルにはしない、資産運用としての投資メソッド講座

 

①初心者でも分かりやすい投資術

②専門知識不要のシンプルメソッド

③運用実績の高い投資メソッド


詳しくはこちらの記事をご覧ください

 

ポストお問合せはこちらからポスト

 

取材、出演、執筆依頼 コンサルティング相談など