1.YAMAKURIさん

 

効率性、有効性よりも

根性一択という精神性が

日本はあったりしますね(><)

 

根性で切り抜けられる場もある一方で、

根性ではどうしようもない分野も

あるのですが、

その最たるものが

喧嘩やら安全保障ですね(苦笑)

 

 

2.柴崎紀美さん

 

型を重視し過ぎる為に

根性論や精神論が

効率性を上回り、

時に大いなる弊害を

日本全体にもたらしてしまう

ケースもあるんですよね・・・

 

安全保障なんて

精神論では

命も国も守れないのですが(><)

 

 

3.愛羅さん

 

日本の根性論と精神論が

通用する場面では

美しい型になるのですが、

それでは命も国も

守れませんからね(><)

 

効率性を重視すべき場面と

型や伝統で十分な場面、

使い分けは大切ですね

 

 

4.かおりさん

 

精神論、根性論、型、

これらが形式美を作り出す

場面もありますが、

喧嘩でも戦争でもスポーツでも

型だけでは勝てませんから

形式美と現実の使い分けは

大切となりますね~

 

 

5.しーchanさん

 

命も国も

精神論では守れない事は

先の大戦の大敗が示しますが、

日本はどうも型の形式美にこだわり

効率性を捨てる所があり、

その分野における現実から

遅れてしまうケースがあるんですよね

 

 

6.EF66さん

 

奇兵、忍者、諜報戦は

日本では伝統的に恥とされ、

一方でそれを得意とした

武田、真田などは

戦国史に強兵として名を残します。

 

日本の悪しき伝統と、

戦場のリアルと歴史的評価。

 

このズレが

まさにガラパゴス化を起こし、

抜刀して欧米列強に勝とうとし、

竹槍でB29を墜とそうとしました・・・

 

形式美では勝てない世界がある事に

いつになったら

社会全体として気付くのやら・・・(><)

 

 

7.ニャッキ、リスさん

 

ブルース・リーでも

ジャッキー・チェンでも

ジェット・リーでも、

しっかりと有利なポジションを取る為の

事前の動きはしているんですよね

 

精神論と根性論だけで

戦っている訳では無いのですが、

そこらへん、

日本人は見落としがちとなりますね

 

そしてその見落としが、

安全保障においては

決定打となるんですよね(><)

 

 

8.emiemiさん

 

最近の流れで言えば

長距離走をするならば

厚底靴を履かなければ

良いタイムが出ない、

履きますか??履きませんか??

という感じですね

 

今は大学生、高校生でも

皆厚底靴履いて走ってますからね

 

2000年代初頭に

競泳水着の大革命が起きた時、

日本人だけその水着を着用せず、

オリンピックで大敗を喫した

痛すぎる経験もありましたし、

やはり根性では乗り越えられないものって

ありますもんね(苦笑)

 

特に安全保障では

命にも国家の安全にも

繋がりますからね(><)

 

 

9.珊瑚さん

 

一番大切なのは

仰る通り「勝つこと」なのですが、

「戦う姿勢」に変わってしまう

「やぁやぁ我こそは~!!」の

元寇の時の痛い経験以来

日本って結局変わらないんですよね

 

国内基準で戦おうとして

国際基準で戦えない・・・

 

スポーツでもビジネスでも

そして安全保障でも(><)

 

 

10.べーこさん

 

元寇の時も、

どんどん攻撃を繰り出す元軍に

「やぁやぁ我こそは~!!」と

名乗りを上げた鎌倉幕府軍ですので

この頃から

精神性重視なんですよね(苦笑)

 

銃の時代に、防御ゼロで刀で戦い、

命を懸けた世界であっても

命より形式美にこだわるという

悪癖があります(><)

 

サイバースペース戦争は、

目には見えない戦争ですし、

国境線もありませんので、

毎日ネットワークの中において

各国戦争が繰り広げられています

 

それが目に見えるのが

「ハッキングによりHPがダウン」

などの報道の時です

 

今は軍隊もネットワークで動きますから

そこを破壊出来れば、

軍も機能しなくなりますし、

サイバーダウン、停電などを起こせれば

一兵も失わずに相手国の社会を

大混乱に落とせますから

現代社会の本当の最前線は

サイバースペースなんですよね

 

 

11.虹の欠片さん

 

同じルールで戦うスポーツなら

まだ根性の入り込む余地はありますが、

ルール無用の世界となれば

効率性、有効性を重視しなければ

命も国家も危うくなりますからね

 

そしてその経験を

元寇以来何度もしているのに、

結局形式美と精神論が

未だ強い日本・・・

 

一言で言えば、

「平和ボケ」という

不治の病なんでしょうね(><)

 

 

12.raydentalさん

 

今ガンジス川の汚染が酷く、

川に流れ込んだ化学物質で

泡風呂のような

泡だらけの川になっています

 

しかし、仰る通りのガンジス信仰により

汚染された川=体に悪影響

という現実はまるで無視されて

ガンジス河=全てが治る

という非科学的な結論に達し、

本当に多くの人が今日もまた

ガンジス河に頭まで浸かって

健康になると信じてますね(><)

 

 

13.まほさん

 

剣道部だったんですね~(^^)

 

今の剣道だって、

防具を付けているのに、

その防具に面や胴を打ち込んで

なんで「勝ち」なんだろう・・・

と不思議でしか無いですが、

これが剣術が生まれた戦国期には

甲冑に刀を打ち込めば、

下手すれば刀が折れますからね

 

スポーツではあっても、

武術としての現実には

即していないんですよね(><)

 

これが一事が万事

安全保障の色々な場面においても

日本では見られてしまいますので、

もう少し安全保障のリアルに

目を向けて欲しいなぁと思います

 

 

14.むうさん

 

空手の流派にもよりますが、

手での顔面攻撃が禁止の流派は

多いですね

 

そうなると、

喧嘩の場面においてよくある

顔へのパンチへの対応が

不慣れになってしまいますので、

護身術としては致命的なんですよね

 

日本的潔さって、

同一ルール内では通用しますが、

ルール無用の世界においては

補足が姑息なんて言っていては

勝てないんですよね(苦笑)

 

守るべきは形式美よりも

命ですよね(><)

 

 

15.トモカさん

 

日本独自の形式美、

これが文化や風習

ルールある武道の世界ならば

根性論も精神論も機能しますが、

ルール無用の世界となると

守るべきは精神論よりも

命や社会、国家ですからね

 

そこの使い分けが

いまいち上手くいかないのが

日本の欠点ですね

 

何度も痛い目には

遭っているんですけどね(><)

 

 

16.Himawariさん

 

仰る通り、特攻精神も

融通の利かない

効率性よりも型から入る

日本的思考の弊害が生み出した

悲劇だと思います

 

日本国内で収まっている内は

良いかもしれませんが、

世界は効率性無視の進化は

どの分野でもしてくれませんので

置いていかれるケースが

出て来るんですよね(><)

 

 

17.chappie8133さん

 

そうなんです!!

高度1万メートルを飛ぶB29を

竹槍で墜とせるとさえ思った

日本の非合理的精神性・・・

 

文化面に関しては

美しい形式美もあるのですが、

こと喧嘩なり安全保障となると

命や国がかかってきますので、

精神よりも合理性を

重視して欲しいですよね(><)

 

そして、仰る通り、

根性論偏重から

データ重視に移った事で、

日本のスポーツも

世界で戦えるレベルに

なってきましたから、

合理性、効率性って

戦う世界においては重要ですよね!!

 

 

 

■ 講演 ■ 
「偏差値30の東大生」
何故偏差値30のLAの不良は
東大大学院まで進めたのか

講演料:50,000円+交通費
90分を超える場合は要相談

 

講演お問い合わせはこちらから

 

自由への投資メソッド講座

お金や将来への不安から自由になる、ギャンブルでは無い資産運用としての投資メソッド講座

 

①初心者でも分かりやすい投資術

②少額からでも始められてローリスク

③運用実績の高い投資メソッド


詳しくはこちらの記事をご覧ください

 

ポストお問合せはこちらからポスト

 

取材、出演、執筆依頼 コンサルティング相談など