1.プリンセスさん

 

私の現在に繋がる情報の大半は

所謂「学校の勉強」では

ありませんので、

「学校の勉強」の価値を見出すのって

これからの時代、

さらに難しくなるなぁと思います

 

 

2.ニャッキ、リスさん

 

社会勉強は必要だ、

知識得るのは楽しい。

 

これらは「学校の勉強」「受験勉強」

とはまた別次元の存在ですからね

 

アイデア勝負やひらめき勝負で

巨利を得らえる時代ですから

学校の勉強の価値を

これから見出すのは

難しくなりますね~

 

 

3.Maryさん

 

かつては学校の勉強は

苦痛だけども我慢すれば

将来の給料アップに繋がると

信じてこれましたが、

そういう時代でもなくなった現在

学校の勉強の価値を見出すのが

難しくなりました

 

 

4.珊瑚さん

 

勉強が出来れば、仰る通り、

「末は博士か大臣か」と言われ

つまり成功が

かつてはその先にありました。

 

「学校の勉強」と「社会勉強」は

また別の存在ですから

「サイン・コサイン・タンジェント」を

理解する必要性を簡潔に説明するのは

以前に比べて難しくなりましたね(苦笑)

 

 

5.柴崎紀美さん

 

所謂「学校の勉強」と

社会人として役立つ勉強、

大人としての知的欲求、は

違いますからね。

 

学校の勉強が出来る事が

将来を約束する時代では

無くなってきていますので、

「お金の勉強」などの

生きた勉強ではない

純粋な「学校の勉強」の価値は

現在では揺らいでいますね

 

 

6.曙こまちさん

 

「生涯食うに困らない」為の勉強が

かつては「学校の勉強」でしたが、

そうとは言い切れない時世となり、

「学校の勉強」の必要性を説くのは

難しくなっていますね

 

 

7.かおりさん

 

Youtuberという職種が生まれた事で

勉強、職業を巡る価値観は

大きく変化しましたね

 

ネットを通して自力で稼ぐ、宣伝出来る

職業が増えたことで、

勉強双六の方程式が崩壊し、

「勉強しなさい!!」の正当性が

大いに失墜しましたからね(苦笑)

 

基礎が出来る事で選択肢が広がるよ

 

仰る通り、これくらいまでが

「学校の勉強」の正当性を述べる

限界点となりますね

 

 

8.emiemiさん

 

勉強すれば良い企業に入社出来、

給料も良くなる。

 

この方程式がかつては強固でしたので

勉強しなさい!!にも

正当性があったのですが、

Youtuberでもゲーマーでも

トップクラスとなれば

サラリーマンよりも稼ぐとなると、

勉強しなさい、の正当性が

ぐらつき始めるんですよね

 

「学校の勉強」がいつからか

成功への絶対条件ではなく、

保険程度になりましたね(苦笑)

 

 

9.nekonekoさん

 

社会勉強や

興味を持ったものを調べる力、スキル。

 

それらを身に着ける事は

これまで以上にこれからも

重要とはなりますね~

 

ただ、成功の条件として無条件で

「学校の勉強」を強要出来た

時代は終わってしまいましたので、

何故「学校の勉強」をするのか、を

説明するのは難しくなりましたね

 

 

10.愛羅さん

 

高収入の前提は高学歴

高学歴の前提が勉強

という流れから、

親も教師も無条件で

子供に勉強を強要出来ましたが、

トップYoutuberやゲーマーの方が

平均的サラリーマンよりも

稼げる時代となってくると、

成功の条件が変わりますので、

「学校の勉強」の存在価値は

大いに揺らいでいますね(苦笑)

 

 

11.りんりんさん

 

Youtuberの登場が

勉強と職業を巡る価値観を

大いに変えましたね

 

それに伴い、ネットを使うことで

自力で稼ぐ世界がどんどん広がり、

20世紀の頃のような

勉強が成功の条件だった時代の

終焉を迎えましたから、

「学校の勉強」の価値は

成功の条件から

保険に変わりつつありますね

 

保険でしかないものが

強要する正当性に成り得るか・・・

まず無理ですので、

勉強の価値の再構築をしないと

勉強の価値は崩壊するでしょうね

 

 

12.オハラショーコさん

 

Youtuberの登場によって、

勉強と職業を巡る価値観は

大いに変化しましたね

 

勿論、稼げるのは一部ですし、

トップになるには

相当な勉強と努力、そして運も

必要となってきますが、

かつてのような

勉強→高学歴→高収入の

方程式が崩壊しつつありますので

「学校の勉強」の価値の説明は

難しい時代にはなってきました

 

 

13.べーこさん

 

そうなんです。

 

結局は現在の社会の中では

「可能性を広げる」であったり、

「保険」という要素に

「学校の勉強」の価値って

低減しているんですよね

 

かつては成功への絶対条件と

言う事が出来ましたから、

勉強を強要する正当性があり、

無条件に押し付けられましたが、

成功への方程式から

外れた人たちで

平均的サラリーマンよりも稼ぐ人が

ゴロゴロと出てきている時代ですと

「勉強しなさい!!」の正当性は

揺らいでしまうんですよね(苦笑)

 

 

14.バイカー酒屋さん

 

社会勉強、

知的好奇心を満たす楽しさ、

この「大人の勉強」ならいざ知らず、

「学校の勉強」「受験勉強」となると

それが成功の条件とは

言えなくなった現在、

その重要性は今まで以上に

感じ難い世の中ですよね

 

「出来なければいけない!!」ではなく、

「出来た方が良い」ものを

強要するのって難しいですもんね(笑)

 

 

15.むうさん

 

勿論現在でも、

有名企業は大学名で

書類審査の一次選考をするのは

変わらないのでしょうけど、

ただ、個人レベルで

成功するか否かの鍵が

成績、学歴ではなくなってきた現在、

「勉強しなさい!!」の価値は

大きく揺らいでいますね

 

勉強とは何か

「学校の勉強」の価値は何か。

 

社会がしっかりと正解を出さないと

勉強の価値が崩壊する

危険性さえありますね

 

 

16.しーchanさん

 

Youtuberが登場した事により、

勉強と職業を巡る価値観は

大きく変化しましたね

 

何が良いのかは分かりませんが、

少なくとも子供に「学校の勉強」を

強要するための正当性は

大いに揺らいでいる

時代になっていますね

 

どんな世界も稼げるのは

少数派ですし、

成功者となればトップ数%ですが、

「学校の勉強」とは無関係な世界が

そこにあり、莫大な利益を生む以上、

勉強が成功の鍵だった時代は

完全に終わりましたからね

 

 

17.KICKSさん

 

全ての経済活動は

需給バランスの論理から

外れられませんので、

仰る通り、労働市場もまた同じく、

希少性の問題から

時給差が発生していきますね

 

こうなると、

Youtuberでもゲーマーでも投資家でも

「実践」の世界での知識となり、

「学識」のベースとなる「学校の勉強」は

成功条件からは外れてしまい、

「出来た方が良い」保険のレベルに

重要性が低減していくんですよね

 

もうかつてのような

成功の条件として

無条件に強要出来た時代は終わり、

何故したくもない勉強をするのか、

「学校の勉強」の必要性に関して

再構築が必要となりますね

 

 

18.ペコママさん

 

ペコママさん仰る通り、

「選択肢が広がる」という要素が

これからの時代の

「学校の勉強」の必要性に対する

主たる理由になり、

「成功の条件」から「保険」へと

必要性という意味では

格下げになっている現状ですね

 

成功への条件だったからこそ、

嫌でもやる事として

無条件での強制に

正当性もありましたが、

成功への道の多様性が広がった事で

人間としての深みや、社会常識、

選択肢の拡充の為、という

理由付けが少し弱くなったんですよね

 

しっかりと大人社会の方で

「学校の勉強」の

必要性を再構築しないと

学校は成功への訓練の場ではなく

無意味に嫌なことだけする

懲役の場になっちゃいます(笑)

 

 

19.トモカさん

 

勉強が好きでしょうがなかった、

学年に1%居るか居ないかでしょう(笑)

 

基本的に学校での勉強って

嫌で苦痛で仕方のない存在として

今までもこれからも

存在していると思いますが、

それでも「勉強しなさい」が

通用していたのは、

それが成功への鍵に

繋がっていたからですが、

今は異なるルートでの成功が

数多く存在するようになり、

それはそれで素晴らしいのですが、

そうなると途端に価値を失うのが

「学校の勉強」なんですよね

 

ゲーム大好きな子から

年収数億のプロゲーマーに、

プログラミング大好きな子から

年収数億のプロハッカーに、

自由研究大好きな子から

トップYoutuberに、

そんなルートも現代社会だからこそ

用意されていますからね

 

その多様性は歓迎すべきですが、

大人社会が用意しなければいけないのは

相対的に価値が低減した

「学校の勉強」の必要性に対する

答えとなりますね

 

 

20.YAMAKURIさん

 

持っていると箔が付く・・・

今後どんどんそんな程度に

学歴の価値は落ちていきそうです

 

少なくとも成功の条件としては

崩壊過程にありますからね(笑)

 

 

21.Himawariさん

 

私も楽しかったのは

友人との時間と部活でしたので

そこで社会性を学べる、

学校を出れば選択肢が広がる、

なんて話は所謂「学校の勉強」の

重要性の話とはまた別ですから、

しっかりと「学校の勉強」の必要性を

再構築することが出来なければ

学校=大きな幼稚園

となってしまいますね(笑)

 

お金を稼ぐ手段の多様性は

社会の柔軟性として良い事ですが、

勉強の重要性を低減はさせますので

これから教育現場は

どうなっていきますかね~

 

 

22.Colinさん

 

最低限の国語と算数以上の

三平方の定理やら

サイン・コサイン・タンジェント、

古文、漢文などなど

勉強が成功の鍵で無くなると

何故勉強するの??

という問いに対する

絶対的な答えが崩壊していきます

 

人間性を磨く場所、となると

大きな幼稚園になってしまいますので

「学校の勉強」の必然性が揺らぐ今、

勉強の再定義を

大人たちがしっかりと出来ないと、

子供に勉強を問えませんね(苦笑)

 

 

 

■ 講演 ■ 
「偏差値30の東大生」
何故偏差値30のLAの不良は
東大大学院まで進めたのか

講演料:50,000円+交通費
90分を超える場合は要相談

 

講演お問い合わせはこちらから

 

自由への投資メソッド講座

お金や将来への不安から自由になる、ギャンブルでは無い資産運用としての投資メソッド講座

 

①初心者でも分かりやすい投資術

②少額からでも始められてローリスク

③運用実績の高い投資メソッド


詳しくはこちらの記事をご覧ください

 

ポストお問合せはこちらからポスト

 

取材、出演、執筆依頼 コンサルティング相談など