各国元首が演説などをする時に、

自国の作家の詩を

引用したりしますが、

詩は知識、教養の

ベースとなったりします。

 

自国の詩、他国の詩、

学校で勉強するのもその為でしょう。

 

 

日本でも漢詩の勉強しますし、

アメリカでも、

米文学、英文学だけでなく、

HAIKUも

授業の一環で行われました。

 

 

ただ、

このHAIKUが曲者で、

俳句は5・7・5の

「音」で構成されますが、

HAIKUは5単語・7単語・5単語で

構成されます。

 

音の響きを重視した

七五調の長歌から発する

短歌の中の発句が独立して

成立したものですので、

音が重要なのですが、

それが単語となると、

やたらと長い単語

5つが並べられて読まれても、

日本人には俳句の一部と

認識出来ない・・・(苦笑)

 

 

「I have a pen, 

I have a pineapple, 

pineapple pen」

 

くらいの方が

逆に俳句っぽい(笑)

 

 

なお、

HAIKUとして

教科書に載っていたのは

松尾芭蕉の代表作

 

古池や

蛙飛び込む

水の音

 

でした。

 

俳句の代表作でもあるだけに

英訳は数多くあり、

どれが載っていたのかは

忘れましたが、代表的な訳詩は

 

A sound of a frog

jump into water_

the old pond

 

というもの。

 

・・・高校で習った

5単語・7単語・5単語の

ルールよいずこ(苦笑)

 

 

 

■ 講演 ■ 
「偏差値30の東大生」
何故偏差値30のLAの不良は
東大大学院まで進めたのか

講演料:50,000円+交通費
90分を超える場合は要相談

 

講演お問い合わせはこちらから