1.かおりさん

 

高く、そして長く・・・

あの国土を守らなければ、という

地理的条件の中での防衛思想は

当然ながら大資本さえあれば

長城に行き着くんでしょうね~

 

日本の場合は拠点防御が中心となり、

城郭が発展していきましたが、

戦国末期ともなると、

素晴らしい城郭たちが

続々生まれてきましたね

 

城郭は見ているだけでも

かなり楽しめます(^^)

 

 

2.Maryさん

 

「安全保障」は、多くの場合

「国家安全保障」を指し、

その多くの場合は軍事に関連しますが、

ただ、現在はネットや金融なども

国家の安全には欠かせない要素となり

安全保障の範疇が

どんどん広がっているのが現実ですね

 

「安全保障」を専門とはしますが、

「サイバーセキュリティ」となると

私の専門外となりますが、

それもまた安全保障の一種となり、

押さえるべき分野が多岐に渡り、

なかなか大変です(苦笑)

 

 

3.ニャッキ、リスさん

 

動物の世界も昆虫の世界も

弱肉強食、生存競争の

常に安全保障の世界ですし、

夫婦喧嘩から校内暴力、

ギャングの世界から部族紛争

そして国家間の戦争まで

安全保障は周囲に溢れていますから

「争いの無い社会」なんてものは

存在しない、という意味での

ユートピアの世界ですね(苦笑)

 

 

4.しーchanさん

 

全て「縄張り争い」で片付けると

子供の喧嘩から

国家間戦争まで、

あぁ~そういう事か~、と

原理は分かりやすくなります(笑)

 

怖い顔していきった所で、

難しい顔して激論した所で、

ようは縄張り争いで、

誰がどう勢力を拡大したいのか、

そこに尽きる話ではあります。

 

それをどう攻めるのか、

どう守るのか、

工夫を積み重ねて来たのが

人類の歴史と言えます

 

 

5.YAMAKURIさん

 

古代日本も

大陸からの侵略を恐れ、

国際情勢に巻き込まれた事は

一度ならずあったのですが、

やはり日本を守る外堀は

大きく偉大ですからね~

 

暫くすると平和ボケとなる・・・

の繰り返しとなりますね(苦笑)

 

 

6.まほさん

 

昨日は拙著をご紹介下さり、

本当にありがとうございます。

 

安全保障というと

遠い世界のように感じますが、

日常のあれもこれも

実は安全保障に繋がる

要素なんですよね~

 

そして、畑を守るのも

家に鍵をかけるのも

小さな安全保障であり、

それの規模が大きくなったものが

国家安全保障なだけで

原理は何も変わらないんですよね

 

息子さんは自衛隊が夢ですか!!

素晴らしいですね~

 

私は防衛大学初の

帰国子女入試をしましたが、

見事に不合格となり

自衛官になれませんでした(苦笑)

 

 

7.KICKSさん

 

ここら辺は日本語の

面白さと興味深さですが、

「柵」と書いて「さく」と読まずに

防衛拠点の場合は「き」となり、

かつては「城」も「き」でしたので、

「き」という防衛拠点を表す文字が

木製の「柵」から土の「城」へと

変化しただけで

意味としては日本語の「き」で

同じだったんでしょうね(^^)

 

上杉謙信はまさに東奔西走で

戦続きの武将でしたが、

彼の父もまた、

越後に収まらずに

東奔西走で戦続きでしたから

豊かな地域を治める事が

いかに大変か、ということですね~

 

弱い事、それすなわち「悪」であるのは

人が考える理想ではなくとも

自然界も含めて

世の慈悲無き現実ですね

 

 

8.raydentalさん

 

「柵」はまさに象形文字ですね~

 

木が連なって、

まさに「柵」の形になりますもんね

 

今は「さく」「しろ」の方が

読み方として一般的ですが、

恐らく防衛拠点の事を

古来の日本語において「き」と言い、

木製の時代は「柵」と書き、

土の技術が向上すると

「城」と書くようになったんでしょうね

 

麹と糀、ともに「こうじ」と

同じような活用ですかね(^^)

 

体内もウィルスや細菌が

常に縄張り争いをしていますし、

その安全保障対策が

ヨーグルトだったり、納豆だったり、

縄張り争いと安全保障は

ミクロの世界も同様ですね!!

 

 

9.愛羅さん

 

自然界は平和で、

原始の人類も平和で~

なんて言説が存在しますが、

それは大いに誤りで、

自然界はより無慈悲に

生存競争は厳しく、

人類も柵とこん棒の時代から

安全保障とは共存していました。

 

そんな安全保障が、

科学技術の進歩と共に

発展していく今日の記事となります

 

 

10.emiemiさん

 

人々の生活の安全を保障する。

 

その為には

戦いとの日々ですからね~

 

農作物を巡る戦い、

水を巡る戦い、

お金を巡る戦いや国境紛争、

小さな戦いから大きな戦いまで

人類が何かを守ろうと思えば

必ず戦いが発生しますね

 

江戸時代に同じ藩内でも

水資源を巡る農村の対立など

どうして争いの火種は

人間社会から無くなる事は無く、

平和条約と武器での備え、

この2本柱で安全を保障する

それが現実ですね

 

 

11.トモカさん

 

体内での

ウィルスや細菌との戦いだって

ウィルスたちの縄張り争いですし、

人間にとっての安全保障ですし、

どうしても生物としての人間も

社会としての人間も、

戦いから逃れる事は出来ませんね

 

農作物を守る「柵」が

既に「城」への第一歩ですしね

 

被害を受けたくなければ、

被害を受けずに済むだけの

防御と反撃の用意が

必要となりますからね

 

 

 

12.播州人さん

 

懐かしいですね~多賀竜(笑)

 

戦国末期ともなると

1000の単位で城のあった日本、

その中でも多賀城は

「城」が「き」と呼ばれていた

時代よりもさらに古く、

「き」が「柵」と書かれていた時代の

築城ですからね

 

時代に合わせて

「多賀柵」たかのきから

「多賀城」たかのきとなり

「多賀城」たがじょうとなる

城を巡る日本語の

発展史を見る好例ですね(^^)

 

日本は本当に多くの城跡があり、

案外近所を探すと

多く見つかりますね~

 

 

13.Colinさん

 

その遺憾砲すら、

発射できない時もありますしね(苦笑)

 

遺憾と九条を叫ぶだけでは

何も守れませんね!!

 

 

14.ctsukiyoさん

 

普通に生活していると

安全保障や防衛なんて

遠い世界に感じますもんね~

 

しかし、改めて考えてみると

自然の一部としての人間も

社会を営む人間も

常に縄張り争いをして

安全保障の中で生きて

暮らしているんですよね(^^)

 

拙著もブログも

いつもありがとうございます

 

 

15.Himawariさん

 

ウィルスと人との戦い、

クマやイノシシとの戦い、

人同士の戦い、

夫婦喧嘩・・・(笑)

 

まぁ、全てが安全保障ですし、

国家間戦争と

基本ロジックは変わりませんね

 

その戦いの勝者だけが

心穏やかに平和に過ごせますから

動物としての人間も

社会の中の人間も

「強い」という事は重要ですね!!

 

 

16.須坂動物園のくまひゃんさん

 

「柵」と書いて「しがらみ」

皮肉的にも聞こえますし、

現実を表してもいますね!!

 

外敵から守る「柵=き」でもあり、

内部に捉われる

「柵=しがらみ」でもある。

 

この両方の意味の「柵」に

人間は捉われながら、

戦争をしたり、共同体を作ったり、

それこそEUが良い例ですね(苦笑)

 

数年前の長野駅の熊出没

覚えています!!

 

人と動物との境界線、

原始の安全保障ですね

 

 

 

■ 講演 ■ 
「偏差値30の東大生」
何故偏差値30のLAの不良は
東大大学院まで進めたのか

講演料:50,000円+交通費
90分を超える場合は要相談

 

講演お問い合わせはこちらから

 

大人の社会科授業
授業内容:

①「勉強の仕方」

②「安全保障論」

③「プロパガンダと広告」

④「経済学って面白い」


費用:お一人 5,000円
(飲食代別)

お申し込み方法など
詳しくはこちらの記事をご覧ください

 

ポストお問合せはこちらからポスト

 

取材、出演、執筆依頼 コンサルティング相談など

 

ペタしてね