1.柴崎紀美さん

 

日本の都道府県が47で

アメリカが50州ですので

覚える量に関しては

ほぼ変わらないんですけどね(笑)

 

ただ、どうしても住んでいるだけに

西海岸の方から

覚えていこうと思いますので、

細かな東海岸に到達した時に、

「面倒くさっ!!」

となっちゃいます(笑)

 

 

2.かおりさん

 

トレーラーハウスで

全米中を旅する人は

結構いますね~

 

どうせアメリカを旅するなら

飛行機や電車で

気付けば目的地、

より車で移動して

その大きさを実感した方が

醍醐味がありますね(笑)

 

コロラド州くらいまでは

車での旅に行きましたが、

東西横断となると、

大変なんでしょうね~

 

 

3.YAMAKURIさん

 

大阪は府としても小さいですが、

その中に、和泉、摂津、河内と

3ヶ国もありましたから、

かつて京都・奈良・大阪が

日本の中心だったことが

よく分かりますね~

 

旧国名から日本を見ると

また楽しかったりします(^^)

 

 

4.Maryさん

 

近畿は色々な数え方が

あるようですが、

一番多く使われるのが

記事の中の数え方のようです。

 

今は「陸奥」と書いても

「みちのく」と読ませたりしますが、

本来は「道奥」と

書かれていたからとなります。

みちのくと言えば

「みちのく一人旅」ですね(笑)

 

道の駅の「道」は

「どう」ではなく、

本来の「みち」だと思います

 

 

5.愛羅さん

 

カリフォルニア州の中に

日本がすっぽりと入るのに、

北海道に比べても

より小さい近畿。

その中の大阪が、

かつては摂津・和泉・河内・・・

 

どんだけ小さいねんっ!!

と、比較するとなりますね(笑)

 

 

6.ニャッキ、リスさん

 

カリフォルニア州の段階で

日本がすっぽりと入りますし、

そんなカリフォルニア州は

全米で第3位の大きさの州・・・

 

アメリカの大きさですね~

 

って、中西部限定ですが(笑)

 

これが東海岸となると、

もはや全米地図では判別不能な

小ささの州となりますからね(苦笑)

 

北海道と沖縄は

常に狙われますね~(><)

 

 

7.オハラショーコさん

 

意識しなければ

「東海道」と「北海道」が

同じカテゴリだとは

気付きませんよね(笑)

 

しかし、西海道、南海道もあり、

かつての行政区分の

名称なんですよね~

 

廃藩置県する時代に

なぜ敢えて北海道・・・(笑)

 

 

8.emiemiさん

 

当時の京都や大阪の人にとっては

あまりにも遠く、よく分からないので

太平洋側と日本海側に

分けて置けば良くない??

くらいでしたかね(苦笑)

 

東北は中央に山脈がありますので

しっかりと分けられますが、

それに引き換え

国の多い近畿となると、

平地で小さく分かれますので、

分かり難い・・・(笑)

 

 

9.播州人さん

 

日本の都道府県が47で

アメリカの州が50ですので、

まぁ覚える労力は

あまり変わらないんですけどね(笑)

 

なお、私は塾講師時代に

小学生たちに、

旧国名テストも課してました(笑)

 

関西圏の天気予報の時には

徳島・福井が入るんですよね~

 

行政区分や選挙区分では

入りませんので、

どういう慣例なんでしょうね

 

仰る通り徳島藩蜂須賀家が

阿波・淡路を領していましたので、

淡路が兵庫県にはなったものの、

その影響はあるかもしれませんね

 

 

10.富坂友之さん

 

「都道府県」というものの、

何故北の大地だけ「道」なのか、

面白いですよね~

 

 

11.バイカー酒屋さん

 

伊賀や志摩の独立が

いまいち分からないんですよね~

 

河川や山地などの地理的要件と共に

人口要件もあったと思いますが、

決して伊賀も志摩も

人口が多い地域では無かったですし

だからこそ国の区分は「下国」・・・

なら分けなくても良いじゃん!!

と、思うのですが、

どんな意図だったんでしょうね(笑)

 

三重は鈴鹿関もありますし、

重要な地域、国でしたから

栄えていたでしょうね(^^)

 

 

12.mutugorou-sanさん

 

頭に途中から入らなかったのは

私の書き方が悪いせいですので

スミマセン・・・

 

小5でも分かる、がモットーですので、

仮に苦手な分野であっても、

理解出来る伝え方が出来なければ

失格ですから

 

 

13.珊瑚さん

 

日本国内のサイズ感で見ると

流石北海道!!

というデカさですよね~

 

そりゃぁ~全国に県を作る中、

廃藩置県をする時代に

奈良時代の遺産「道」を

敢えて付けるだけある大きさですね!!

 

と、そんな北海道に唸っても、

カリフォルニア州に至っては

1つの州なのに日本より大きい(笑)

 

そんな中で人が行かない

場所は無い程に

人は移動するんですから

それもまた凄いですね(^^)

 

 

14.トモカさん

 

山や川で分かれるなどの

地理的条件と共に、

人口も大きな要件でしたでしょうね

 

この首都近郊は自治体が小さいのは

世界ほぼ共通ですので、

人類が考える事は同じ、という

面白い例の1つですね(^^)

 

日本の都道府県が47で、

アメリカの州が50ですので、

覚える労力は

ほぼ変わらないんですけどね(笑)

 

 

15.しーchanさん

 

旧国名から見ていくと

日本の地図もまた

新たな発見があったりします(^^)

 

 

16.Colinさん

 

そんな地理は

来年から必修化となりますので

来年以降の学生は、

苦手って

言ってられないんですよね(笑)

 

 

17.Himawariさん

 

奈良時代の初期までは

国ですら無かったですからね(苦笑)

 

太平洋と日本海で良いね

程度の認識だった

ということなんでしょうね・・・

 

現在「北陸」と言われる地域は

「北陸道」に属していました。

 

越前=福井

越中=富山

越後=新潟

の中で、石川の位置付け・・・(笑)

 

加賀・能登=石川

となりますが、

越前・越中・越後の

並びの中にあるのに

「越」の字が使われないという

少し不思議な地域です

 

シンガポールは広域行政を

分ける必要のない国ですが、

だからこそ、

どう自国を守るのか

知恵を巡らせる必要がありますね

 

 

 

■ 講演 ■ 
「偏差値30の東大生」
何故偏差値30のLAの不良は
東大大学院まで進めたのか

講演料:50,000円+交通費
90分を超える場合は要相談

 

講演お問い合わせはこちらから

 

大人の社会科授業
授業内容:

①「勉強の仕方」

②「安全保障論」

③「プロパガンダと広告」

④「経済学って面白い」


費用:お一人 5,000円
(飲食代別)

お申し込み方法など
詳しくはこちらの記事をご覧ください

 

ポストお問合せはこちらからポスト

 

取材、出演、執筆依頼 コンサルティング相談など

 

ペタしてね