1.YAMAKURIさん

 

現在の中国は

地位、名誉、金、覇権、国土、

特に何でも欲しがるでしょうね~

 

さて、その覇権の野望は

どうなっていくんでしょうね!!

 

 

2.愛羅さん

 

住みやすい環境と

住みにくい環境、

そりゃぁ~どうしたって

住みやすい環境が良いですもんね

 

住めば都・・・

なんて言ってられませんもんね(笑)

 

その結果起こった民族大移動、

東でも西でも

大国を滅ぼす程の勢いとなりました

 

 

3.Maryさん

 

500年以上続いた温暖な気候の中

ローマは数百年に渡る

繁栄を極めますが、

やはりその繁栄期の方が

画になりますので、

『テルマエ・ロマエ』でも

『グラディエーター』でも

私たちが知る、イメージする

ローマ像となりますね~

 

 

4.emiemiさん

 

この歴史からも分かるように、

気候なんて定期的に変動し、

そして歴史をも変えるんですよね~

 

温暖なヨーロッパが

千年近く続き、

寒冷化したヨーロッパが

やはり数百年続く。

 

それの気候の流れには

ローマ帝国も晋王朝も

抗し切れませんでした!!

 

 

5.ニャッキ、リスさん

 

温暖で鉱脈のある場所、

そうして目を付けられた土地が

ヨーロッパの植民地に

次々となっていきましたね~

 

暑過ぎるとまた

色々とやる気が無くなりますが、

丁度温暖ですと作物も育ち、

国家は繁栄しますから、

その丁度良い千年程が

ローマ帝国の時代だった、

という事ですね(^^)

 

 

6.夢の島さん

 

作物の育つ場所、

鉱物の取れる場所、

そこに繁栄の鍵がある事は

何千年前の人類でも

しっかりと分かっていた

という事になりますね。

 

少ない最適な土地に集まる多数の人、

もはや争いは

自然の流れとなりますね!!

 

 

7.かおりさん

 

住めば都、

なんて極北のような場所では

やはり言えませんからね~

 

暑くなく、寒くない、

温暖な良い気候に

どうせなら移り住みたいでしょうし、

その気候がヨーロッパを覆った時期が

ローマ帝国の繁栄期でした

 

帝国の興亡もまた、

気候の気まぐれ次第なんですよね

 

 

8.むうさん

 

歴史と言えば長らく

英雄の物語を歴史であると

聞かされてきましたからね。

 

最近ではその英雄たちの行動も

鉱物や気象に

影響を受けている事が

徐々に明らかになってきました。

 

ある日の天気も歴史を変えますし、

地球規模での気候変動もまた

歴史を大きく変えていきます(^^)

 

 

9.izukuuさん

 

神武天皇の東征も

寒冷期と関りがあるのでは、

と言われたりもしています。

 

鉄鉱石に関しては

当時まだ勢力圏に入っていなかった

東北から北海道に集中しますので

未発見だったと思いますが、

砂鉄に関しては

出雲地方で採れますから

可能性はあるのでしょうけど、

その砂鉄に関しては、

九州北部でも十分採れますので、

東征との関係性でどうなんだ??

ともなりますし、

実際はどうなんでしょうね~

 

 

10.Colinさん

 

誰だって温かい

作物の取れる場所に

行きたいですからね~

 

不作の土地は放棄され

北方民族が南下して、

それを繰り返す中で

敵を自陣呼び込むような事となり、

さらに南下する北方民族に

抗し切れなくなって

東西の大国がともに崩壊。

 

歴史と気候の

面白い関係ですよね!!

 

 

11.オハラショーコさん

 

白黒写真の頃も

空は青く、海も青く広がり、

同じような景色を見ていて、

肖像画の中世の世界の頃も

キリスト処刑時も石器時代も

自然は同じような景色ですから

凄いですよね~

 

特にキリスト処刑時は

今と同じ温暖な気候ですから

ヨーロッパで見れた景色は

同じようだったでしょうね(^^)

 

 

12.nekonekoさん

 

交易商業化、工業化が確立すれば

北の大国も出現出来ますが、

農業依存度の高かった時代は、

やはり北というだけで

大いなるハンデを背負いましたね。

 

だからこそ、ローマ帝国の版図も

イングランドまでで

スコットランドには

入植しきれていないのは

温暖期であっても寒いからですしね

 

ロシアの徹底した南下政策も

やはり温暖な土地を求めた結果ですし、

気候は世界地図に影響を与えますね

 

 

13.トモカさん

 

ローマにとっては

不作の地は不要ですので放棄され、

ゲルマン民族にとっては

少しでも南の土地!!と進出しますし、

そうしている内に

ローマとゲルマン諸勢力の境界線が

どんどん南下し、

防衛が難しくなってくる。

 

気候の問題が東西の大国を

共に崩壊させますし、

鉱物資源が人類の進化、発展に

大きく影響を与えますし、

人の力以外の側面から

歴史を見ていくと

また面白いんですよね(^^)

 

 

14.Himawariさん

 

極北の地に住む人たちも居ますが、

やはり文化を発展させて

強力な国家を築いて!!

とはいきませんからね。

 

本能的に温暖な土地を求め、

そしてそうした土地環境の方が

文化、国家、経済は発展し、

繁栄の礎になっていきますね(^^)

 

すると、気候が変動すれば

当然ながら世界の流れも変わり、

ローマ帝国でさえ、

その勢力を維持出来なくなる。

 

気候や鉱物から歴史を見ると

また違った世界観が見えて来て

面白いですよね~

 

 

15.播州人さん

 

水を巡る戦いに関しては、

日本の村々で昔から起こり、

それを調停できるか否かが

為政者の腕の見せ所だったように、

現在の中東で、アフリカで

現に起こっていますね!!

 

例えば、ナイル川の水を巡って

エジプト、スーダンとエチオピアが

かなり激しく対立していますが、

これは中世の頃ならば

当然出兵!!

という流れだったでしょうし、

気候要因が影響する

食糧、水に関しては

今までも、そしてこれからも

国の発展の要因となり、

そして戦争の原因にも

なっていくんでしょうね~

 

 

 

■ 講演 ■ 
「偏差値30の東大生」
何故偏差値30のLAの不良は
東大大学院まで進めたのか

講演料:50,000円+交通費
90分を超える場合は要相談

 

講演お問い合わせはこちらから

 

大人の社会科授業
授業内容:

①「勉強の仕方」

②「安全保障論」

③「プロパガンダと広告」

④「経済学って面白い」


費用:お一人 5,000円
(飲食代別)

お申し込み方法など
詳しくはこちらの記事をご覧ください

 

ポストお問合せはこちらからポスト

 

取材、出演、執筆依頼 コンサルティング相談など

 

ペタしてね