1.ニャッキ、リスさん

 

書く事は理解へのスピードを

圧倒的に高めてくれますね。

 

これに慣れて来ると、

自筆でなくても

PCに打ち込む事でも

同じような効果を得られますが、

自分流にまとめ上げる、

そうする事で知識の流れを掴み、

理解を進めていきますね(^^)

 

 

2.YAMAKURIさん

 

アンダーラインだらけになり、

もはやどこが重要だか

分からない書類や本って

世間では良く見ますね(笑)

 

結局アンダーラインやハイライトは

これに陥ってしまいますので、

ノートを書くのが

知識を定着化させたい場合は

一番なんですよね~

 

 

3.Maryさん

 

自筆で何かを書くことは

本当に減りましたね。

 

それだけ便利な世の中なのですが、

年賀状などに関して言えば

味気なくもなってしまいましたね。

 

 

4.愛羅さん

 

教科書になった時点で、

選抜され選び抜かれた

エリートでレギュラーな

情報たちですからね(笑)

 

もう全部覚えろよ!!

と、言われている教科書や参考書

そこにアンダーラインをする事って

価値が無いんですよね(苦笑)

 

全部だって言われているのに、

アンダーラインを少数引くと

他が頭に入りませんし、

全部に引くなら意味が無いですし(笑)

 

 

5.KICKSさん

 

流れの把握と妄想力、

これは文系にとっては

生命線となりますね!!

 

歴史なんて

権力者たちの物語ですから

そのストーリーを把握しないで

年号や単語だけ頭に入れても

理解度半分程度ですからね。

 

教科書知識の間を埋める妄想力、

これが理解への鍵となりますから

私もよく物語として教えてました。

 

そして、その物語の理解度は

国語でも英文でも

必要になるスキルですし、

それらは当然受験後、

大学卒業後の人生においても

非常に有用なスキルとなりますね♪

 

 

6.プリンセスさん

 

頑張る事、努力することと、

結果を出す事は

また違いますからね~

 

如何にして

努力を結果に結びつけるか

そのカギとなるのは

勉強中ハイライト、アンダーラインは

多用しないって事ですね(笑)

 

 

7.カモミールさん

 

黒板を理解しながら・・・

と、言われても授業中は忙しいので

結局全て先生が書いたものを

書き写す事になりますので、

だからこそ2度書きの清書が

非常に有用になるんですよね~(^^)

 

それを、既にまとめあげられた

教科書や参考書に

ハイライトやアンダーラインなどで

簡単に済ませてしまうと、

知識が頭に定着せずに、

終わってしまうんですよね

 

 

8.まほさん

 

リブログありがとうございます

 

どうしてもその3要素って

やりたくなりますし、

周りもやっていますし、

むしろやるようにと

言われる事もありますからね(苦笑)

 

社内資料なんかは

それで十分ですが(笑)、

知識を定着化させようと思うと、

ノート書きは効率が良いですね(^^)

 

 

9.Colinさん

 

おぉ~!!

カオスですね~(笑)

 

蚊取り線香式ノート、

天才にしか到達できない

知の頂のような世界ですね(笑)

 

かなりイレギュラーですが、

大切なのは

しっかりと自分流として

自分が理解して書いているかですから

自分の知識に昇華出来ている場合

どんなスタイルでも正解ですからね♪

 

 

10.かおりさん

 

辞書にマル、ハイライト

している人いますね~

 

自分が何度も間違う単語を

選出しているようなケースは

良いと思うのですが、

これから覚える単語の場合は

まるで価値が無いですね(苦笑)

 

国語の場合は

全部書くと写経となるので、

自分流でいかにまとめ上げた

自分だけの教科書を作るか、

が重要となりますね(^^)

 

 

11.りんりんさん

 

歴史なんかは特に

流れを掴むのが大切ですから、

その繋がりを自分で把握するのに

自筆ノートの再構築は

効果的ですよね(^^)

 

アンダーラインでは

部分にスポットを当てるだけですし

結局それが多数になれば

全体に埋もれますから、

理解は案外進まないんですよね

 

 

12.ローズさん

 

どんなに参考書に書入れをしても

自分でノートを再構築して

書いていくのに比べると

その後の理解度は

全然変わって来るんですよね

 

国立も行けたと思いますよ~♪

 

勉強は時間では無くやり方で

充実度、理解度が

変わってきますからね

 

資格試験に向けて

少しでも価値あるアドバイスに

なれば良いのですが(^^)

 

 

13.emiemiさん

 

もうそこに書いてあるものって

まとめてたものの

重点な要点で必須なものだけ・・・

というのが参考書ですからね(笑)

 

一部をハイライトすれば、

他の重要ポイントが消えていき、

全てをハイライトすれば

何の価値もない。

結局理解が進んでいきませんので、

自分で再構築してもう一度書くのが

一番なんですよね~(^^)

 

 

14.Treasurecatさん

 

高校時代は

ノートも取らず、教科書も読まず、

結果、

そういう成績に終わりました(笑)

 

大学以降、

ノートを取るようになりましたが、

仰る通り、

ノートが綺麗でまとまっている

授業のは成績もよく、

今に至ってもその授業の知識が

蓄積されていたりします。

 

綺麗にノートを書く、

単純な事のようですが、

何よりの勉強法だと思います(^^)

 

 

15.トモカさん

 

マーカーでの塗りつぶしです(^^)

 

本来、膨大な資料の中から

お偉い誰かがまとめ上げて

重点だけを絞られたものが

教科書、参考書ですから

そこから重点を抽出する作業って

他の重点が失われるか、

全てハイライトされるかの

どちらかになり

無駄なんですよね(笑)

 

ノートにまとめ直すのは

知識を定着化させるのには

必須ですね~

 

 

16.夢の島さん

 

書籍へのメモ書き、

何冊かやってみたのですが、

全体を俯瞰出来ず、

結局はそのページを開くという

作業も必要となる為やめました(笑)

 

文献の中のこのページのここ!!

を後に論文などで使いたい場合は

付箋とメモは重要ですが、

知識の定着の為には

全体を俯瞰できる

自分仕様のノート書きが効率的でした

 

 

17.オハラショーコさん

 

データ魔、メモ魔の人って

いますよね~

 

ショーコさんのコメントで、

頭の中にネイチャーとサイエンスが

全て詰まってる??

という院生を思い出しました(笑)

 

何かの話題を振ると、

〇〇年のネイチャーで

〇〇大学の△△教授たちのグループが

論文を発表し・・・など

科学系の話題の時には

科学系雑誌の内容及び

その後の反対論文の内容など

続々とそらで話す人が居ました。

 

教科書・参考書の使われ方、

ノートの書き方で、

その人の地頭の良さは分かりますね~

 

まぁ、一部ノーベル賞級の

天才さんの場合のノートは

ハチャメチャというパターンも

あるようですが(笑)

 

 

18.nekonekoさん

 

参考書って、

既に要点がまとまっているものですから

少数をマークすれば

他の重要点が欠落してしまい、

全てをマークすると意味が無く、

やる価値があまり無いんですよね(笑)

 

参考書やノートに

その人の努力の跡と

地頭の良さが見えて来ますね~

 

 

19.Himawariさん

 

まとめたものをまとめて、

さらに集約し、要約したものが

教科書、参考書ですから、

そこから重要部分を抜き出し・・・

って、出来るかい!!

と、本来はなりますからね(笑)

 

自分流に再構築する事で、

自分の情報が整理され、

知識が定着化していきますので、

書くことは面倒で時間がかかりますが、

それが知識への近道でも

あったりするんですよね~(^^)

 

 

20.ウル子さん

 

写す事に必死になる事って

どうしてもありますからね~

 

だからこそ、

二度書きの清書が

授業を聞きながら

余裕をもって書ける人に追い付く

手段となるんですよね(^^)

 

ノートの綺麗さと成績、結果は

結構比例しますからね

 

 

 

 

■ 講演 ■ 
「偏差値30の東大生」
何故偏差値30のLAの不良は
東大大学院まで進めたのか

講演料:50,000円+交通費
90分を超える場合は要相談

 

講演お問い合わせはこちらから

 

大人の社会科授業
授業内容:

①「勉強の仕方」

②「安全保障論」

③「プロパガンダと広告」

④「経済学って面白い」


費用:お一人 5,000円
(飲食代別)

お申し込み方法など
詳しくはこちらの記事をご覧ください

 

ポストお問合せはこちらからポスト

 

取材、出演、執筆依頼 コンサルティング相談など

 

ペタしてね