1.YAMAKURIさん

 

これに関しては、

各国政府も脇が甘かったのか、

アメリカに敢えて情報を渡して

アメリカに守ってもらっていたのか

分かりませんが、

長年CIAの監視下に

居た状況になっていますね~

 

情報をいかに

機密性をもって管理するのか。

 

国家の基本となる部分ですが、

そんな議論が行われる程、

現在の国会は質が高く無いですね・・・

 

 

2.オハラショーコさん

 

数年前にメルケル首相の携帯が

CIAに盗聴されていた事件があり、

ドイツは怒っていましたが、

ドイツよ、お前もか・・・

と、ドイツ国内ニュースでも

ツッコまれていました(苦笑)

 

ハリウッド大作のスパイ映画並みの

諜報活動の実態ですね~!!

 

 

3.ニャッキ、リスさん

 

アメリカなら信頼出来る・・・なのか

アメリカには情報を渡す・・・なのか

どっちなんでしょうね~(笑)

 

勿論、中国に情報を奪われるのと

アメリカに奪われるのでしたら、

完全にアメリカに奪われた方が

現状では安心できますが(苦笑)

 

はてさて、

自力でそれらのシステムを

開発する能力が無いのか、

それとも敢えてしないのか、

どうなんでしょうね

 

 

4.かおりさん

 

韓国製なんて

軍艦は沈む、戦車も沈む、

安全保障的には

なんら信頼性が無いですね(苦笑)

 

アメリカ製品を

信じて買っているのか、

情報を抜き取られる事を

承知の上で敢えて買うのか、

その真実は分かりませんが、

アメリカだからと全て信頼せず、

自力でシステム開発をするくらいの

安全保障意識は

持っていたい所ですね!!

 

 

5.お花畑なごりら~まんさん

 

クリプト社を作ったのは

ロシア人技術者なのですが、

暗号機器としては優れていても

ソ連も中国も導入しなかったのは

流石の危機意識だなぁと思います。

 

情報管理は

どんなレベルの組織であれ

危機管理の基本ですもんね!!

 

チェコスロバキアの研究発表、

面白そうですね~(^^)

 

そういう生きた国際政治学、

国家観を持つ上でも

個人の国際理解の為にも

大切なんですけどね

 

教育に関しては、

欧米は実践的で現実的で

それこそ末っ子さんの

プログラミング能力など含めて

能力を伸ばす上では

良い環境がありますね

 

 

6.愛羅さん

 

表面上の言葉の裏にこそ

真相が隠れていますからね~

 

誰かが「安全だ」と言えば

それは安全ではない事と思った方が

世間は生き難いですが、

世の中は安全に過ごせますね(笑)

 

 

7.若みどりさん

 

米中露の「3強」なのか、

「0強」なのかという

議論がある安全保障の世界。

 

どこかに与する必要性が

安全保障的にあるのならば

その選択肢は

冷戦期から変わらず

日本はアメリカ一択なのでしょうけど、

それとアメリカに情報を抜かれる事は

別問題ですからね。

 

情報管理は全ての組織における

危機対策の基本。

自国で開発が出来ると

良いんですけどね~

 

 

8.emiemiさん

 

情報は漏れるもの、

だったらアメリカに・・・

という考え方があるのだとしたら、

まぁ、それも一理なのですが、

出来れば情報管理は

国産の基盤とシステムを使って

しっかりと管理して欲しいですね(><)

 

それが出来ないのは、

政治的状況が理由なのか、

技術的に開発できないのか・・・

 

 

9.ctsukiyoさん

 

国家機密が筒抜けという状況を

相手がアメリカだから

知った上で許容しているのか、

知らなかった、ビックリ!!

なのかで意味が変わりますが、

どうなんでしょうね(苦笑)

 

調味料は料理の味を

大きく左右する存在ですから

そこを出し惜しみしていたら、

美味しいものは作れませんね!!

 

私も調味料や基本の素材は

美味しいものを使っています(^^)

 

 

10.須坂動物園のくまひゃんさん

 

日本のマスコミの興味は

非常に低レベルな所に

基本的にありますもんね(苦笑)

 

国民をバカにしているのか、

馬鹿にさせたいのか、

そんなレベルの報道が

テレビでも記事でも目立ちますね

 

フェイクニュースも困りますが、

低俗ニュースだらけなのも

困ってしまいます(><)

 

 

11.akkoさん

 

007のテーマが流れる国は

のんびりとファーウェイのカタログを

ティーを飲みながら眺めていますが、

スパイ大作戦のテーマが流れる国から

情報機密に関する大きな議題が

投げかけられた形です(笑)

 

情報管理が技術の進歩で

逆に年々難しくなる中、

どこの国に情報を抜かれるのか、

または国産で開発するのか、

大いなる安全保障上のテーマですが、

日本国内では、国会で議論が・・・

起きていませんね(苦笑)

 

これで良いのか・・・日本(><)

 

 

12.ナベちゃんさん

 

暗号機器が

暗号内容を抜くための装置だった。

 

流石CIAというエグさですが、

暗号機器として優秀でも

ソ連も中国もクリプト社製品に

手を出していませんので、

そこら辺は

流石の危機意識だと思います

 

敢えてこの情報を出す事で、

ファーウェイの危険性を

示しているのかなぁと思います。

 

だからこそ、情報管理に関しては

国産の開発が必要でしょうけど、

国会でそんな議論が行われる程

現在の国会は

質が高くありませんね(><)

 

 

13.kingfish&snapperさん

 

アメリカが正しい国な訳でも

ロクな国な訳でも無いですが、

ファーウェイを通して中国が

情報を取っていくという指摘は

正しき警鐘だと思います。

 

その中でイギリスやドイツなど

西側の主要な国々も含め

簡単にファーウェイの導入に向け

歩みを進めるというのは

危険な流れだと思います。

 

日本が同分野で後進なのは

予算不足なのか技術不足なのか

分かりませんが、

こういった基本となる分野では

国産化が出来ることが

望ましいですね!!

 

 

14.ゆうさん

 

アメリカは他国の事を

とやかく言えない位

悪い事、汚い事、裏切り、搾取、

悪のオンパレードですが、

そんな自分を神棚に飾るアメリカと

ロシア、中国と

どちらをより信じますか、

というのが現状の世界情勢ですね

 

その中で明らかに怪しい

ファーウェイの情報網を

取り入れようとする世界の動きは

能天気過ぎますね(><)

 

情報管理は国家の基本ですから

こういった分野に関しては

しっかりと独自技術で

国産化が出来ることが望ましいですね

 

 

15.nekonekoさん

 

私はクラウドも信じませんが、

仰る通り、「機密情報」は

誰かに預けた時点機密では無く、

国家機密は他国製品に頼った時点で

機密性は無くなってますね(苦笑)

 

クラウドが全盛なのは

洋の東西を問いませんが、

この情報管理に対する意識の低下って、

情報収集業者が意図的に流布している

洗脳なのでは・・・なんて思います(笑)

 

その流れがあるからこそ、

ファーウェイの製品にせよ、

アメリカの製品にせよ、

簡単に信じ、導入を国家レベルでも

決めてしまうんでしょうね・・・

 

 

16.夢の島さん

 

優れた技術者、エンジニア、

プログラマーは存在しますが、

数を輩出する中国、インド、

それらを集めるアメリカに比べ

圧倒的に数に劣る日本では

産業レベルとなると

弱くなってしまいますね

 

 

 

■ 講演 ■ 
「偏差値30の東大生」
何故偏差値30のLAの不良は
東大大学院まで進めたのか

講演料:50,000円+交通費
90分を超える場合は要相談

 

講演お問い合わせはこちらから

 

 

ポストお問合せはこちらからポスト

 

取材、出演、執筆依頼 コンサルティング相談など

 

ペタしてね