1.ナベちゃんさん

 

天守閣は出来た当初から

領民に対して「見せる」機能以外

あまり持ち合わせていませんので

建築美は堪能できますが、

戦国の息吹、

軍事施設としての城の価値は

感じられませんね(笑)

 

軍事施設として城を見る場合、

どう地形を生かして

敵を翻弄しようと思ったのか、

築城者の意図や防衛哲学を

堀や土塁に感じる方が

戦国好きとしては

ワクワクしてきます(^^)

 

 

2.愛羅さん

 

漢字はその文字の成り立ちが

分解することで分かりますが、

「城」は完全に

土ベースの存在なんですよね

 

天守を見て城を思うな、

土を見てこそ城となる!!

そんな感じですかね(笑)

 

今はゲームやアニメから

様々な知識を

吸収することが出来ますので

昔のように通り一辺倒で

そんなのはダメだ!!

なんて言えませんね(^^)

 

 

3.オハラショーコさん

 

簡単な防衛施設を

攻撃側が工夫して攻略、

そんな経験値を活かして

より攻め難い城を築城、

攻撃側は更なる工夫で攻略、

より難攻不落の城を・・・と

知的ゲームの末に辿り着いた

防衛施設の集大成が城ですので

その防衛思想を紐解いてこそ

城を見る価値ですからね~(^^)

 

天守閣は本の表紙

みたいなものですからね(笑)

 

表紙見て満足しても、

中身を読まなきゃ

知識の醍醐味は味わえません♪

 

 

4.グラッツイオーソさん

 

ハイキングや軽めの山登りがてら

天守などが残らない

城跡を山に観に行く土の城巡りは

結構楽しまれる方が

いらっしゃいますね~(^^)

 

実際に地形を見ることで

いかに攻略が困難だったのか

攻めるならこうかな、

守るならこうだな、と

想像を巡らすのが

楽しかったりしますね♪

 

 

5.ニャッキ、リスさん

 

先祖の真田家も

守りの武将として籠城戦を

戦っていますので、

やはり守備側の観点から

城を見ますね~

 

戦国に生きていたら

色々な防御の策を城に巡らせて

籠城戦を楽しんだかも

しれません(笑)

 

 

6.KICKSさん

 

天守閣は安土城や岐阜城など

創成期の頃から

領民に見せる効果が主ですので

戦国の防衛施設の観点から

城を見ていこうとすると

単なるモニュメントになりますね(笑)

 

まだ町割りに当時の名残が

残っている町は結構ありますので

市内の道路を見ていても

城の跡を感じられたりしますね(^^)

 

 

7.YAMAKURIさん

 

どう攻めるかの工夫に対して

どう守るかと、英知を集めた結果が

土の防衛施設としての城ですので

土の部分を見てこそ

築城者の防衛哲学が表れ、

面白いんですよね~(^^)

 

天守閣は飾りですから(笑)

 

 

8.ほねつぎ☆ツネさん

 

そうですね~!!

 

地形を見なければ

城を敵から守ることも

街を災害から守る防災も

出来ませんね!!

 

多くの災害時に

古い神社や名刹が助かるのは

先人が良い地形に

それらを開いたからですし、

地形による災害時の危険度の差は

大きいですね

 

 

9.元ゆきさん

 

経営と天下取り、

大いに関係がありますからね~(^^)

 

信長の経済政策が

正しく無ければ

あれだけの軍事力を賄えませんし、

秀吉、弟の秀長の人事管理が

しっかりしていなければ

あの官僚制は作れませんからね

 

経営学の視点から見る戦国史も

結構面白いんですよ~♪

 

大阪城は

見事な台地地形を生かした城で

天王寺方面からしか

攻められないようになっていますし

平面図では無く地形図から見ると

大阪城の価値、

大坂の陣の戦況などが

よく理解出来ます(^^)