1.ナベちゃんさん

 

そのコカ・コーラ、

世界で導入が進む

ソーダ税や砂糖税のニュースの時

どの国のニュースでも

「例えば、コカ・コーラは・・・」

のように伝えられますので

ソーダ代表の座は不動のようです(笑)

 

やはり圧倒的なブランド力と

影響力を持っていますからね

 

 

2.YAMAKURIさん

 

ブランドは栄枯盛衰ですね~

 

花の時代が終わっても

地道に残る企業もあれば

企業そのものが衰退していく

パターンもあり、

ブランドの確立の仕方と共に

衰退への付き合い方もまた

上手いコントロールが必要ですね

 

 

3.愛羅さん

 

〇〇と言えば!!

という軸が無ければ

ブランドとして確固たる地位は

築けませんからね~

 

あれも欲しい、これも欲しいと

無計画に色々と手を出すと

何者にもなれなくなりますね

 

懐の深さも

一本通った筋のその先に

出て来るものですね(^^)

 

 

4.よんじょうさん

 

ブランド牛、ブランド豚、

最近ではよく使われますが

本来の意味、語源的には

それこそまさに!!

という感じですね(笑)

 

軸の無いままに

あれこれ手を出すと、

逆に努力をする程に

ブランド価値が低下しますから

自分は何者なのか、

軸を作る事、そしてその軸を

自分がしっかりと認識する事、

大切となってきますね~(^^)

 

本日の記事、

よんじょうさんは

ご存知のネタです(笑)

 

 

5.ミョウガさん

 

〇〇と言えばこれ!!

まさにフェラーリと言えば

スポーツカーのように

1つブレない軸を持つことが

ブランド価値を創造し、

維持する上では重要となりますね

 

日本の電気機器メーカーたちは

それぞれ創業の精神も忘れ

ブランド価値も企業価値も

崩壊させていきましたね。

 

後世にブランドが残るよりも

自分の給料と退職金など

短期的な欲に目が行くと

往々にして陥る道ですね(><)

 

 

6.グラッツイオーソさん

 

社会党なんて

土井党首の頃を頂点に

野党一大ブランドでしたが、

村山内閣で軸がぶれた結果

永遠の一桁議席政党にまで

落ちましたからね~

 

民主党に至っては

ブランド化する前に自壊(笑)

 

やはりブレは崩壊への

序曲となりますね!!

 

 

7.須坂動物園のくまひゃんさん

 

トヨタと言えばオールラウンダーの

安定企業というイメージがある中、

奥田社長時代以降

積極的にモータースポーツへの

挑戦を続けています。

 

オールラウンダーとしての

軸は保ちつつ、

スポーツカー好きの需要を開拓する

ブランドとの付き合い方が

上手いな~と思います(^^)

 

私も非高級メーカーを着て

それらしく装うのを

得意としています(笑)

 

 

8.ニャッキ、リスさん

 

ブランドが固定概念化して

時に足かせにもなる。

そんなケースはありますね~

 

福助にブラザーに、

確かにそうですね!!

 

時に企業が社名を変更して

ブランドイメージを一新するのは

足かせを外したい時

なんでしょうね(^^)

 

 

9.ナオミさん

 

七五三のように

ブランドが歩いているだけで

それを着ている本人には

何の色も無い人って

定期的に見かけますね~

 

自分はどんな色で、

どんなコンセプトをもって

そのブランドの服、小物を

持っているのか、

そのトータルパッケージの上で初めて

持っているブランドにも価値が生まれ、

お洒落が完成しますからね

 

ナオミさんの方が

圧倒的にお洒落だと思います(^^)

 

 

10.オハラショーコさん

 

相手の趣味の世界に付き合って

見に行ったものが

なかなか退屈・・・って

鉄道でも芸術でも星や歴史ものでも

結構聞きますね(苦笑)

 

博物館のコンセプトを

一般向けにするのか

趣味を持つマニア向けにするのか

バランスも難しいですからね~(笑)

 

 

11.マリリンさん

 

現在の「ブランド」でも

その価値と重要性は

他との差別化となりますが、

元々が差別化、区別するための

焼印でしたので

当然の重要性なんですよね(笑)

 

本日の記事、

私のブランドは

崩壊するのか否か!!

乞うご期待です(笑)

 

 

12.プリンセスさん

 

ブランドイメージは一度定着すると

後は独り歩きもしてくれますし、

プラスイメージを定着出来れば

企業でも個人でも

非常に楽になりますね♪

 

マイナスのブランドイメージや

そのブランドがブレないように

気を付けることも大切ですね(^^)

 

 

13.KICKSさん

 

ダルビッシュのスライダー

マー君のスプリット

大魔神のフォークなどなど

名投手には落差の激しい

変化球がありますからね(笑)

 

落差があった方が

展開も面白いですしね(^^)

 

伝家の宝刀、

それもまたブランド。

ファンはそれを待ちますし、

相手はそれを警戒しますし、

それがあるからこそ

それを中心に組み立て、

また他も生きて来る。

 

ピッチングだけでなく

企業の商品ラインナップも

異業種進出も

全て同様ですね~

 

 

14.ほねつぎ☆ツネさん

 

オールラウンドプレーヤーを揃え

オールラウンドなチーム編成では

ちょっと面白味に欠けますし、

少し歯車が狂うと

強みが無いだけに

ズルズルといきますからね

 

機動力野球、超重量打線、などなど

コンセプトが明快な方が

観ていても楽しいですしね(笑)

 

チーム編成でも

個々のブランド力でも

これ!!という軸となる

ブランドやコンセプトは

強みになりますし

重要となりますね(^^)

 

 

15.元ゆきさん

 

軸となるブランドイメージが

あって初めて信頼なども

醸成されていきますからね(^^)

 

如何にブレないブランド力が

しっかりと築けているかが

重要となりますね~

 

と、言うコメントもまた

今日の記事への

ネタふりになりますかね(笑)

 

 

16.Ackeyさん

 

そうなんですよね~

 

ブレない軸がある事で

ある程度手を広げても

いつでも戻れる原点を

持つことが可能となりますし、

それが案外重要なんですよね(^^)