1.グラッツイオーンさん

 

私は自著で歴史教科書における

世代別の差について書きましたが、

世代間における知識や情報の差は

結構大きいんですよね~

 

新聞は情報ソースとしての役割を

どんどんネットに譲りつつあり、

「懐かしの」情報ソースに

なっていくでしょうね

 

 

2.ナベちゃんさん

 

社会全体としては

「懐かしさ」という響きの中に

昭和後期を思い出す人が

現在は主流なのでしょうけど、

その内にこの「懐かしさ」が

バブル以降、21世紀初頭と

変わっていくんでしょうね~

 

 

3.オハラショーコさん

 

もう既にバックストリートボーイズは

懐かしいですよね(笑)

 

とは言え、懐かしの〇〇と

商品戦略で打ち出すとなると

あの時代はまだ

「懐かしく」ないんですよね(笑)

 

 

4.愛羅さん

 

今は「懐かしい」という言葉に

昭和後期が設定されている

そんな感じですね~

 

売りたい商品によっては

GS音楽など、

もっと古い時代を「懐かしの」と

設定しているものもありますので

マーケティング戦略としての

「懐かしさ」は

ターゲット層にリンクしますね(笑)

 

 

5.ほねつぎ☆ツネさん

 

世代による「懐かしさ」の時代は

大きく変わりますよね~

 

その差をマーケティング戦略としての

「懐かしの」にどう落とし込むのか

腕の見せ所なんでしょうね(^^)

 

私の世代もABBAはまだ流れてましたが、

ほねつぎ☆ツネさんの

息子さん、娘さん世代ですと

そういう音楽もあった、という

情報止まりでしょうね(笑)

 

 

6.YAMAKURIさん

 

そうですね~

私もGSはそういう音楽があった、

という情報で止まりますね(苦笑)

 

「懐かしのあのメロディー」などの

フレーズと共に売っていますが、

マーケティング戦略としての

「懐かしさ」は

そのターゲットによって

変化していきますね~

 

 

7.プリンセスさん

 

個々人にとっての「懐かしさ」は

まさに自分自身の思い出とリンクし

特に輝いていた時代には

強く懐かしさを感じるでしょうね

 

それをマーケティングとして

どう最大公約数を取っていくのか

懐かしさマーケティングは

なかなか興味深いです(笑)

 

 

8.wayofturtle7さん

 

そうなんですよね~

「懐かしさ」は情報差でもありますね

 

私は歴史教科書における

知識のジェネレーションギャップを

まとめて本にしたことがありますが、

情報によって常識が変わり、

それが懐かしさにも

直結していきますね

 

私も中高生の頃から邦楽、洋楽問わず

50年代の頃からの音楽を知っていて

大人の方々に「年齢偽ってる」と

よくからかわれました(笑)

 

 

9.Keiさん

 

そうなんですよね~

70年代末生まれですので、

ABBA全盛の頃は

経験や思い出には

リンクしないんですよね(笑)

 

 

10.藤方かおりさん

 

確かに現代のカフェですと

禁煙が基本となりそうですが、

「懐かしの喫茶店」ですと

むしろ煙草の煙とイメージが

合致してきますもんね(笑)

 

歌声喫茶、音楽喫茶など

世代としてずれ過ぎていて、

「懐かしさ」では無く

「そんなのもあるんだ~!!」と

なってきますね(苦笑)

 

 

11.ぽぽさんはジュエリーコーディネーターさん

 

今でも活躍しているBON JOVIですが、

やはり彼ら=80sですもんね(笑)

 

美しく、輝いていた時代って

強く「懐かしさ」へ

リンクしていきますね(^^)

 

 

12.ミョウガさん

 

「懐かしさ」マーケティングは

売りたい商品によって

ターゲット層の年齢を

変えていますが、

多くの場合は昭和後期が

懐かしさの対象ですかね~

 

ケチャップ味のナポリタン、

勿論知ってはいるのですが、

自主的に喫茶店で食べた、

という事がありませんので、

思い出にはあまりリンクせず、

私の中では「懐かしさ」には

実は繋がらないんですよね(苦笑)

 

 

13.ニャッキ、リスさん

 

そうですね~

昭和30年代が一時期ブームでしたね

 

映画公開が10年以上前ですから

「懐かしさ」マーケティングの

中央値が底上げされるのも

納得ですかね(笑)

 

昭和ですと総じて「懐かしい」ですが、

バックストリートボーイズですと

「こないだ」ですね(笑)

 

 

14.akkoさん

 

自分自身の輝いていた時代、

思い出にリンクすることで

強く「懐かしさ」を意識しますね~

 

89年のBON JOVI、

それは素敵な思いでですね!!

そして、その時代、

「懐かしい」ですね(笑)

 

 

15.ナオミさん

 

「昔懐かしの」と銘打つような

商品は結構ありますが、

その時代を知らない、

思い出にはリンクしない場合、

マーケティング効果は

生まれませんよね(笑)

 

私も洋食メニューやお弁当の横に

添えられていたなぁ~

くらいにしかナポリタンは

記憶にありませんので、

昔喫茶店でよく食べた、

という人たちのような

思い出にはまるでリンクせず

懐かしい味には

ならないんですよね(苦笑)

 

 

16.ゆたんさん

 

最近のドラマやCMなどで

昔の洋楽がよく使われますから

知ってた人にとっては

懐かしの音楽でも、

そこで知った人には

新しい音楽に

なったりもしますね~(^^)

 

喫茶店でナポリタンを食べた経験が

ありませんので、

ケチャップ味のナポリタンって

「懐かしく」無いんですよね(苦笑)

 

お子様ランチの添え物、

程度の関係性ですと稀薄過ぎて

懐かしくはならないようです(笑)

 

 

17.kieさん

 

今夜は高校の同窓会なんですね~

 

それはもう「懐かしい」の

オンパレードとなりますね(^^)

 

輝いていた時代が

一番思い出にリンクして

「懐かしさ」に

繋がっていきますもんね♪

 

同窓会、楽しんで来て下さい

 

 

18.元ゆきさん

 

昭和・平成で

バブル前・後もあり、

一つの大きな壁があり、

そこに20世紀・21世紀の壁があり

昭和=懐かしい

90年代=やや懐かしい

21世紀以降は、ちょっと前、

となりますね(笑)

 

ただ、GS世代の方となりますと

80’sもまた新しく

懐かし同盟に

入れてもらえないかも

しれませんね(苦笑)

 

私も東北新幹線は

「やまびこ」で移動してました

今はもっぱら「はやて」「はやぶさ」

時代の変化ですね~