1.オハラショーコさん

 

東大ニート、

私がまさにそれですかね(笑)

 

優秀な人材もいますが

「試験勉強」だけが得意な

応用力と知性のない人を育てても

仕方ないですよね

 

入学に至る過程も、

入学後の教育課程も

人材を育てるようには

日本は出来ていませんね

 

 

2.YAMAKURIさん

 

YAMAKURIさんは

連邦政府の通訳官でも

あるんですね!!

 

通訳、翻訳の世界ですと

語学力だけではなく、

母国語力、知識、経験が

大きくものを言いますからね~

 

名門大学の経歴は

金ぴかプレートにはなりますが、

実践力とは関係ないですもんね(笑)

 

 

3.ナベちゃんさん

 

私自身、なんであの点数が出たのか

皆目見当も付かないんですよね~

 

ホント、語学力に関しては

努力よりも才能の方が

大きな影響を及ぼしますね。

 

ま、これは芸術でも数学でも

そうなのかもしれませんね(笑)

 

日本は天才少年が居ても

ごく普通の人に育て上げる

教育システムですよね(><)

 

平均値が高いのも重要ですが

天才を潰していては

国力低下になってしまいますね

 

 

4.ほねつぎ☆ツネさん

 

チームがバラバラ、な訳でもなく

一丸となってBクラス。

 

実力が無いのではなく、

向かっている目標と努力の過程が

間違っているんでしょうね

 

選手は一生懸命ノルマをこなしても

その練習メソッドが二流では、

チームも二流止まりですもんね

 

 

5.ミョウガさん

 

私も1320の通知を見た時、

何かのミスだと思いました(笑)

 

未だに何故あの点数が取れたのか

全く理解が出来ません(><)

 

総じてアジア人の方が

「点数」は良いんですよね~

英語を使いこなす

「実践力」は低くても・・・

 

その中でも日本人は特に

その傾向が顕著ですね

 

受験屋さん教育をしていても

まるで人材を育成は出来ませんね

 

 

6.愛羅さん

 

生徒個々人の目標を達成するに

十分なサポートとなる

知識と共に、実践力・応用力を

育むのが教育のはずですが、

今のシステムでは

世の常識・知性とは関係のない

「試験」という分野に特化した

方法論を詰め込んでいるだけで、

入学してしまえば、

教育より先に遊ぶばかり。

 

人材教育はまるで

出来ていませんね

 

100人の受験屋さんよりも

1人のビジネスマン

1人の専門家の方が

遥かに役に立ちますからね

 

 

7.ブラック★エンブレムさん

 

コメントありがとうございます。

 

私は何故あの点数を取れたのか

まるで分かりませんが、

得てして英語の実践力の無い

アジア人、日本人の方が

英語を母国語にする人たちより

高い傾向があるという

おかしなことになっていました。

 

そして、日本の大学の方が

アメリカの大学よりも

高い英語力を要求するという

ヘンテコな状況と、

両国大学生の英語力の差・・・

 

学力と実践力の乖離が

こんな所でも見られますね

 

 

8.プリンセスさん

 

私も中学受験を教えていましたが、

あくまでも「試験」に合格するための

付け焼き刃的な

対処療法であって、

生徒個々人の知識を育むような

教育システムでは

無いんですよね(><)

 

妙に数学力、英語力もあり

点数は出るのですが、

世界的数学者が

次々と出るわけでもなく

英語を使いこなせるビジネスマンが

巷に溢れている訳でもない。

 

日本の教育システムが

頭でっかちな証拠ですね

 

 

9.ニャッキ、リスさん

 

試験に受かるための知識と

人生を切り開くための

実践力と応用力とは

まるで違いますからね~

 

これは最近流行りの

検定などでもそうですが

試験用の知識って

受験対策の「特殊技術」でしか

無いんですよね(苦笑)

 

 

10.ゆたんさん

 

アメリカの大学はホント

入るの簡単、それ以降地獄の

実践主義ですね~

 

だからこそ門戸は広く、

私でも名門大に入る資格は

あったと思いますが

その後大学を生き抜く自信が

まるでなかったので、

「入ってしまえば遊ぶだけ」

の日本の大学にしました(笑)

 

日本は「試験に通るまで」

の為の勉強ですもんね~

 

 

11.元ゆきさん

 

「受験のプロ」は

塾講師なら良いですが、

結局「受験するプロ」である

受験屋を育成している

日本の教育システムですね(><)

 

数字だけなら海外の学生よりも

スペックは良いのですが、

学術シーンでもビジネスシーンでも

海外製品に比べて

実働性能に劣るという現実・・・

 

受験のための知識よりも

現実社会で活きる知性と応用力を

磨ける教育環境になると

良いんですけどね

 

 

12.Celtic.さん

 

そして実際に

有名大学から有名企業という

ルートがあるのもまた事実。

 

だからこそ

「受験屋さん」を育成する

教育システムが

出来上がっちゃうんですよね

 

大学の教育システムが穴だらけで

企業の採用担当者が

大学名で採用して、の内は

受験屋育成国の現状は

変わらないんでしょうね(><)