1.YAMAKURIさん

 

現在は天然ものは少なく

養殖物が主流ですので

かつてのように

身は細っていないでしょうけど、

育成環境がどうなろうとも

鰻の旬は土用の丑、

は間違いですもんね~

 

しかし、本当に土用の丑の日前後が

鰻の旬だと語る人は

後を絶ちませんね~(><)

 

江戸のマーケティング

見事なり(笑)!!

 

 

2.ナベちゃんさん

 

土用の丑の日の鰻も

神無月の由来も

単なる宣伝文句ですね~(笑)

 

それを現在まで信じる日本人、

一度騙されると末代まで・・・

う~ん、怖いですねぇ(><)

 

 

3.藤方かおりさん

 

夏越の祓用の和菓子ですからね~

前には売っていても

後でも売っているか・・・

あると良いんですけどね(^^)

 

関東では馴染みの薄い水無月ですが、

色々な食材が世界中から手に入り

季節感が薄れてきた昨今だからこそ

季節の食文化で遊び

季節を感じるのもまた良いですね♪

 

 

4.Celtic.さん

 

水無月の文字は知っていても

無=の、が由来だったのは

案外知らないですよね(^^)

 

一年の折り返しに頂く

関西圏の季節の和菓子ですが

美味しいものは

どこで頂いても♪ですね(笑)

 

美味しく楽しみました~

 

 

5.ミョウガさん

 

京都を中心とする

関西圏の季節の和菓子で、

それ以外の地域では

馴染みが薄いですね~

 

関東の和菓子やでは

作っていないお店の方が

多い気がします

 

季節を食で巡る、

楽しい遊びですし、

美味しい楽しみ方ですね♪

 

 

6.オハラショーコさん

 

江戸の頃は人気薄だった

出雲大社が仕掛けた

マーケティングが

神在月の嘘でした!!

 

「神の月」の意味で

「神無月」なんですから

「神在月」な訳ないですからね(笑)

 

 

7.ほねつぎ☆ツネさん

 

関東では一部特別に作っている

お店以外では見かけない水無月、

やはり関西圏では

定番和菓子として並びますか~

 

氷を模した水無月を

温かいほうじ茶で迎えてみる。

 

それもまた季節の遊びですね♪

 

 

8.ニャッキ、リスさん

 

関西以外ではホント、

水無月は並ばないですもんね~

 

各地にある季節の食文化、

水無月もまたそんな一つですね

美味しく楽しみました(^^)

 

和菓子は季節を感じ

楽しむ菓子ですので、

日本の食文化として

しっかりと残していきたいですね♪

 

 

9.ナオミさん

 

黄な粉と黒蜜って

よくぞ見付けた日本人!!

という最高の組み合わせですよね~

 

葛餅、信玄餅、私も大好きです(^^)

 

季節を味わう和菓子たち、

こういう食の遊びもまた

風流で楽しかったりします

水無月、美味しく楽しみました♪

 

 

10.プリンセスさん

 

季節には季節の美味しい楽しみ方

食の遊び方がありますね~(^^)

 

和菓子は季節感を楽しむ食文化、

四季に生きる日本人としては

折に触れて食べたいですね♪

 

 

11.愛羅さん

 

氷室の氷を外郎で模して

涼やかさを表す一品。

 

昔の人の知恵と、

それを表現する食文化の奥深さ。

四季に生きる日本人としては

忘れたくない食文化ですね(^^)

 

土用の丑の日が2回!!

鰻屋さんは大繁盛でしょうね~

本来は旬を過ぎた

食材なんですけどね(苦笑)

 

 

12.華子さん

 

季節に寄り添って生きた日本人、

食文化もまた、

季節の中にありますね~(^^)

 

季節感と季節を乗り切る知恵を

手のひらサイズで表現した

和菓子の世界観、

残していきたい、

そして積極的に楽しみたい

そんな食文化ですね♪

 

 

13.ゆたんさん

 

6月で梅雨なのに水無月??

ってなりますよね~(笑)

 

無=の、なんて

学校では習わない

知識ですもんね

 

大福もおはぎも柏餅も

全て漉し餡派なのですが、

まぁ、これは致し方なし(笑)

こういう形の和菓子ですからね

 

関西限定な季節の味

関東でも楽しみました(^^)

 

鰻、これからは美味しく

楽しめそうですね♪

 

 

14.lilyrosejasmineさん

 

そうそう、

無と書いて「の」なんて

今の文法からいくと

なんと逆説的な!!

となりますよね(笑)

 

関西限定の

季節の和菓子ですが、

折角の粋な食文化、

関東でも楽しみたいですね♪

 

 

15.ひめさん

 

京都を中心とした

関西圏の和菓子のようですね~

 

関東ですと本当に

和菓子屋さんでも見かけません(笑)

 

氷室の氷を模して作った

外郎の部分は

季節を乗り切る粋な知恵を

菓子の形で表現したもの。

 

こういう粋で美味しい

季節の食文化は

美味しく楽しみながら

残していきたいですね(^^)

 

 

16.元ゆきさん

 

大賑わいの鰻屋を避けるべく

平賀源内のキャッチコピーは

もう何年も乗っていませんが、

季節の食文化水無月の方は

ここ数年しっかりと

楽しんでいます(^^)

 

お祖母様が京都でしたら

水無月は特に

馴染みの季節の和菓子に

なってくるでしょうね~

 

関東にはホント水無月文化は

入ってきていないのですが

何とか毎年見付けています(笑)