1.ナベちゃんさん

 

ゴルゴ13は反則級の

スナイパーですからね~

 

実在しているのなら

北の問題は既に

解決しているんでしょうね(笑)

 

潜水艦が登場してくる

映画も多数ありますが、

沈黙の艦隊を通して

最も潜水艦について

学んだと思います(^^)

 

勉強ツールとしても使える

骨太の作品も

漫画には多々ありますね

 

 

2.ミョウガさん

 

現在世界でどれだけの外国人が

漫画、アニメをきっかけに

日本語、日本文化を知っているか。

 

それ程までに魅力的で

影響力のある学習ツール、

日本国内で見ても

それは漫画の内容に対して

同様の学習ツールとなりますね

 

平安時代に関して、

『応天の門』を読んでから

一気に造詣が深くなった

そんな気がします(笑)

 

 

3.オハラショーコさん

 

『ベルサイユのばら』を

漫画で読んで、アニメで観て、

宝塚で観劇して、

18世紀フランス、フランス革命を

知り、興味を持った人は

多いでしょうね~。

 

この時代への日本人の興味を

けん引した大功労者が

池田先生でしょうね(^^)

 

今は色々な美術展などが

アニメ、声優とコラボしたりしますから

ドル箱ツールなんでしょうね(笑)

 

 

4.ほねつぎ☆ツネさん

 

当然、『漫画日本の歴史』は

我が家にもありましたし、

図書室のも読みました(笑)

 

今思えば、

相当恣意的に作られ、

誤った記述も多い漫画でしたが、

興味を持つきっかけには

なりますね~(苦笑)

 

最近は特定分野に詳しい作品など

勉強ツールとしても使える

骨太の作品も多いですね(^^)

 

 

5.izukuuさん

 

戦国時代は山岡壮八さんで

確かに学びました(笑)

 

『昭和元禄落語心中』は

漫画も良かったですし、

アニメも非常に良かったですね~

 

興味が薄く、その結果

知識も薄かった平安時代、

学術的文字情報からでは無く、

キャラが躍動する

漫画作品からですから

一気にイメージも広がり、

『応天の門』を通して

平安時代の知識が遅ればせながら

徐々に深まってきました(笑)

 

 

6.愛羅さん

 

学習書を読んで学べる歴史って、

単なる符号、記号なので、

そこに物語は何もないんですよね

 

歴史とは人が紡いだ物語の

集合体ですから、

物語を教えなければ

興味も湧かず、役にも立ちませんが

受験対策用の歴史が

学校で教えられますもんね(><)

 

そんな中、「皆、藤原」な時代の

多くの藤原さんに躍動感を与え

その時代のイメージを

膨らませてくれますので、

作品を通して一気に

この時代の知識とイメージが

深まっています(^^)

 

 

7.YAMAKURIさん

 

新聞読む時は4コマから、

いや、特に子供の頃は

それしか見ませんでしたね(笑)

 

漫画に馴染むきっかけでもあり、

新聞に馴染むきっかけでもある、

それがあの4コマ漫画ですかね♪

 

 

8.須坂動物園のくまひゃんさん

 

『ブッダ』『火の鳥』は

宗教観を学ぶのに入りやすく

適したツールですね~

 

更に私は『陽だまりの木』で

明治維新、幕末期の医術を

学びました(^^)

 

漫画から入る学習、

大いにありだと思います♪

 

 

9.lilyrosejasmineさん

 

平安時代、江戸時代が

お好きなんですね~(^^)

 

共に長く安定した時代、

それぞれの時代に文化があり

同じ「平安時代」でも

前期、中期、後期では

まるで異なりますが、

なんせ「藤原」だらけ(笑)!!

混乱してくるのですが、

『応天の門』を通して

知識をイメージ化することが出来、

一気に造詣が深まりました♪

 

 

10.ニャッキ、リスさん

 

ホント、物語の構成から展開、

一人一人が名脚本家ですよね!!

 

そんなアニメ作品が、

映画になったら・・・

はい、映画の方の脚本力は

まだまだ発展途上ですね(><)

 

 

11.べるがもさん

 

『Masterキートン』は

色々な勉強になる作品ですから

それもまた「勉強」ですね(笑)

 

漫画、アニメを通して

学べる本物の知識は

多々ありますね(^^)

 

 

12.パインさん

 

『Masterキートン』で指摘された

クルド人問題、移民問題、

結局世界は抱えたまま

21世紀を迎え、そしてその問題が

今現在のホットトピック。

 

私がこの問題に関して考えるとき

『Masterキートン』での

知識、情報、イメージが

助けになっています(笑)

 

 

13.プリンセスさん

 

知識は文字情報では無く

画像情報に処理できた方が

絶対的にスムーズに

身体に入って来るのですが、

それをまさに助けてくれるのが

漫画、アニメとなりますね~

 

漫画なんて・・・では無く、

漫画だからこそ、

学習ツールとして活用できれば

一気に興味と知識が

深まっていきますね(^^)

 

 

14.ゆたんさん

 

もう小学校の教科書なんて

全編漫画でも

良いような気がします(笑)

 

嫌々文字情報を学習しても

テストまでしか

知識は残りませんもんね(><)

 

画像情報で頭に入れると

スーッと奥まで入りますので

漫画の方が実は学習に

適しているんですよね~

 

 

15.藤方かおりさん

 

漫画日本の歴史は

小学生向けとは言え、

歴史へのイメージ、

物語の流れを捉えるには

丁度良い教材ですね(^^)

 

漫画の良さはイメージが

掴みやすい所ですね~

 

それが楽しさでもあり、

学習面でも知識がスーッと

入って来る所以でもありますね

 

ちびまる子ちゃん、

アニメの方しか知りませんが、

楽しいですよね~

 

 

16.元ゆきさん

 

おぉ~とことんマッチョですね~!!

十代男子の

行動パターンですよね(笑)

 

シュワちゃん、スタローン、

観ると筋肉動きますよね(^^)

 

最近は特定分野における

細かい知識をしっかりと調べ

それを描いている作品も多く、

漫画を通しての学習が

出来るようになってますね~