1.ナベちゃんさん


軍隊でも民兵でもテロ組織でも

名称なんて何の意味もありません。

銃を持つ集団が

日々世界のどこかで戦い、

そして犠牲者が出ています。


そんな世界の現実をよそに

この国では名称が問題となる・・・

なんとも平和とも言えますし、

平和ボケとも言えますね(><)



2.しま爺さん


日本で平和を享受しつつ、

そこに胡坐をかいた平和論を

この国ではよく見聞きしますね・・・


安全保障への意識の低さは

平和の表れでもありますが、

時にため息となりますね(><)



3.YAMAKURIさん


どう自国を守るのか、

どう世界の平和に貢献するのか、

重要なのはそちらなのですが、

名称で国政が紛糾とは、

情けない限りです・・・


まぁ、それだけ日本が平和とも

言えるのでしょうけどね(苦笑)



4.ニャッキ、リスさん


陸続きの国家で無いことが幸いし

日本は多くの時代において

平和を享受したのですが、

脅威の度合いが低いせいか

日本での安全保障論って

的外れな時がありますね(><)


組織の呼称を問題にするって、

なかなか平和ボケな問題ですね・・・



5.オハラショーコさん


あえて問題提起をさせようと

呼び水として発言した

そんな可能性もありますが、

そうでないなら、

不用意な一言ではありましたね~


わざとでも、間違えでも、

これを問題視するとは

日本は良くも悪くも、

平和だなぁと思いました(苦笑)



6.Sicilyさん


そうなんです。

この発言が問題になるんですから

日本は本当に・・・良くも悪くも、

平和!!なんですよね(苦笑)


悲しい程に平和ボケで、

世界中に問題が山積する中

どう世界の平和に貢献出来るのか

どう自国を守るのか、

そういう議論よりも呼称の方が

問題になるんですよね(><)



7.KICKSさん


日本人傭兵の方なども

世界にはいますが、

あくまで特殊な例ですからね


民兵組織が必要なほどの

軍事的脅威も無いですし、

良くも悪くも平和なんですよね


私も、あえての発言の可能性は

ちょっと捨てきれないかなぁとは

思うのですが、どうでしょうね(^^)



8.天使の羽根さん


かつて大国が引いた国境線が

今でも影響している、

ということでは、

パレスチナ問題もクルド人問題も

根は同じですね~


日本は海という天然の要害によって

多くの時代、平和を享受しましたが、

だからこそ、安全保障への感覚が

少し鈍い部分がありますね(><)



9.おばちゃんの手作りコーヒー豆屋さん


基地近くの街ですと

自衛隊は身近なんですよね~


それでも安全保障全体となると

日本では遠い存在となりますね(><)


自衛隊の装備を見たら・・・

子供が見ても軍隊ですよね(笑)



10.ゆたんさん


ゆたんさんとのやりとりを

事務所に話したところ、

徐々にスマホなどでも見れるように

システムを作っていくそうです(^^)


名称はなんであれ

「日本の安全を守る存在」

であることには変わりないのですが、

どう守るのか、では無く、

名称が問題になっている時点で

日本は平和なんですねぇ・・・(苦笑)



11.Niss @N.Y.さん


自衛隊はそう遠くない時期に

名称も「軍」となるでしょうね~


軍でない組織なら

世界の軍隊が

対等に交流してくれませんし、

世界では実質的に軍ですしね。


コメントは

丁度入れ違いとなりましたね(笑)