正月は日本酒の冷酒で

お節を堪能しましたので、

そろそろ洋酒も恋しくなってきます。


寒い季節にこそ

美味しく楽しめるのは

RONRICO151です。


禁酒法時代も製造を許可されていた、

カリブ海に浮かぶ

米領プエルトリコを代表するラムです。


ロンリコのホワイトラムは

カクテルの素材として

よく使われますので、

知らず知らずに飲んでいる方も

多いと思います。


ただ、151はただのラムとは異なります。


日本ではアルコール度数を

0~100度で表しますが、

欧米では0~200プルーフという

単位で表します。


単純に倍なんですね


そして名前の「151」は

そのプルーフを表し、

RONRICO151を

アルコール度数に直すと75.5度です。


このラムは大学生の頃から好きで、

冬になるとバーでよく飲んでました。


ストレートで注文し、

チェイサーにギネスを付けます。


75.5度のラムは

唇が触れた瞬間から熱を感じます。


寒さも忘れるカリブの情熱が

喉を過ぎれば、

冬の寒さはむしろ

この酒を楽しむためのものかとも思えます。


そこにモンテクリストと

冷え過ぎていないギネスを

合わせるのが私の流儀。


そんな時間には

50年代に活躍したサックスプレーヤー

Art Pepperの「Blue Bossa」を流し、

指先でリズムでも取りながら楽しめば、

美味しい冬のバータイムになります。