東京湾に東京の北方から注ぐ川には、

隅田川、荒川、中川、江戸川

などがあります。


戦国時代まで遡ると

利根川も東京湾に注いでましたし、

渋沢栄一が明治東京をベニスに倣った

水の都市にしようと考えたのも頷けるほどに、

東京は水の都市です。


さて、現在私たちが東京で

「荒川」と呼んでいる川って、

1924年に完成し、

1965年に荒川と呼ばれるようになった

人工的な川。


まだ荒川として

50年生きて無い若い川なんです。



数万年前の大昔は、全ての川が合流し、

古東京川となり、

神奈川県浦賀の辺りで海に注ぎ、

数千年前には埼玉県川越辺りで

海になると言う

海面の変化がありましたから、

今の陸地の形なんて、

人間が勝手に不偏だと考えているだけで、

地球規模では

「たった」1万年程度の時間軸でも、

浦賀から川越まで

海岸は変わるもんなんですよね~。


そして、地形が現在に近い形となり

「荒れた川」として

「荒川」の名称は誕生します。


名前に劣らず暴れん坊で、

その時々で千葉県の綾瀬川から隅田川まで

好き勝手に流域を変える暴れん坊。


江戸時代の治水対策で

隅田川に注ぐようになりますが、

それでも洪水が多く困ったちゃん。


そこで大正になり

上流荒川・下流隅田川と言う名称だった川に、

新たに人工の川を付けて、

水を分散させることが決定し、

それが今の荒川になります。


途中からは隅田川と呼ばれ、

荒川の名称では

海まで注いでいませんでしたが、

分岐した新たな川を

1965年に荒川の続きと決定され今に至ります。



自然の力で、人工の力で、

荒川だけでもこれだけ変化しているんですし、

自然の力はホント、

人知の及ぶ所では無いですね~。


技術の推移を集めて治水対策をし、

支配下に置こうとしても

一度自然が暴れたら

人間では太刀打ち出来ませんし、

どう仲良く共存していくかなんでしょうね。