某キャスターさんの海難事故時に

救助にあたったのが

海上自衛隊のUS-2という飛行艇。


波の高さ3mを超える中、

着水して救助します。


航空機は当然船舶やヘリよりも

早く現場に到着出来ます。

また、航続距離も

ヘリよりも長いのですが、

難点は発見までしか出来ないこと。


しかし、飛行艇ならば着水が出来ますので、

広大な海域を持つ日本にとっては、

海難事故で真っ先に現場に到着出来、

ある程度の荒波でも着水し

救助を出来る飛行艇の存在は

とても頼りになります。


第二次大戦期、

米軍なども飛行艇で

パイロットや船員を救助していたのですが、

現在では多くの国でヘリにその座を奪われ、

飛行艇を保有する国は日本など僅かです。


ただ、こういう救助事例を見ると、

やはり飛行艇の存在意義は

大きいなぁと思います。



さて、US-2、

制式採用される前は

「US-1A改」と言う名称でした。


この時点で第二次大戦期の名機

「紫電改」を彷彿とさせます。


今話題の零戦は、

大戦当初の華々しい活躍の一方で

後期は米軍の新鋭機に

苦戦を強いられますが、

そんな時に登場した紫電改は

米軍機と互角以上に渡り合う名機でした。


そして、この紫電改を作ったのは

川西飛行機と言う会社ですが、

この会社が現在では新明和工業となり、

US-1AやUS-2を製造しています。


さらに、帝国海軍を代表する飛行艇

「二式大艇」を製造したのも川西飛行機。


ハワイの空爆と言うと

真珠湾攻撃が有名ですが、

それ以外でハワイを空爆したのが、

途中で着水し潜水艦から補給を受けながら、

片道20時間かけて飛行し空爆した二式大艇。


4発プロペラに

左右の翼の下には大きなフロート、

ダークグリーンの塗装と言う特徴を持つ

二式大艇。


そこから半世紀以上、

後継企業が造る

4発プロペラと左右の大きなフロート、

ダークブルーの機体に

奇しくも「2」が付く名称。

マニア心を揺さぶります(笑)



なお、海自で使われている機体ですが、

救難艇と言うことと、

武器輸出三原則の変更もあり、

インドへの輸出が現実的となっています。


日本の技術が世界の海を守りそうです。