江戸時代を描いた時代劇では、

悪代官がよく登場します。


水戸黄門などでは、

悪代官や悪家老が登場し、

その後藩主を光圀が呼び出して

藩政を正させる、

なんて展開も良くあります。


では、普段から藩主が

しっかりと藩政を見ろよ!!

となりますが、そうもいかない事情が二つ。


一つは勿論参勤交代で、

半分は江戸にいなければいけないので、

地元は家老や代官に

任せる結果になるということ。


そしてもう一つは

小藩によく見られる悲しい事情。



例えば、

埼玉県深谷市にあった岡部藩という藩、

石高2万石を超えるまぁまぁの藩です。


多くは1万石ですから、倍はあります。


しかし、その2万石、

埼玉県には5千石も無く、

大阪に7千石、愛知に8千石、

他京都に数千石と全国にバラバラ。


その総計が2万石というだけです。


こうなると、埼玉の本領でさえ

半分は江戸に居て

藩政を見れないのですから、

大阪や愛知の領土となると

代官に任せるしかありません。


勿論、この岡部藩に

悪代官がいたという話では無いですが、

小藩では領土が全国に散っている例は

少なくありません。


なお、この岡部藩4代藩主の

従弟が浅野内匠頭。


相続直前に松の廊下事件が発生したため、

連座で将軍に会うことが出来ず、

暫くは藩主の座を継げなかったんですよね~。



一方、大身旗本浅野家Aは

兵庫県に3500石の一括地を持つ身分。


また、旗本浅野家Bも

兵庫県に3000石の一括地を持ちます。


全国にバラバラに領土があるよりも、

参勤交代も無いですし、

恐らくこちらの方が実質は楽だったのでは、

なんて思います。


で、兵庫の浅野家ですから、

赤穂浅野家の関連です。


大石内蔵助のお爺さんの弟の家系の

兄が浅野家B、

弟が浅野家Aの養子となります。


忠臣蔵の時には

やはり連座させられ職を解かれたようですが、

無事にその後も家名は存続します。


忠臣蔵の物語には

登場しない人物たちの人生にも、

忠臣蔵は結構影響を与えているんですね。