高校時代、

学校の授業で読んだ課題図書は

三島由紀夫の「潮騒」。


英語版が

「英語=国語」の授業で使われました。


私の初めての三島文学は

英語からのスタートでした。


真面目に英語で読んでも分かりませんし、

せっかくの日本の作品ですから、

日本語の「潮騒」を購入し、

ストーリーをしっかりと

日本語で叩き込んだ上で

テストや感想文を書いてました(^^)


その後、日本の古典文学作品を

いくつか個人的に読むようになっていきます。


学校や市立図書館の在庫を調べて見ると、

結構英訳された

日本の文学作品があることに気が付きます。


よし、ここは

英語で日本の作品を読んでみよう、

なんて私立図書館で

珍しく真面目なことを考えちゃった15の私。

盗んだバイクで走り出すよりも

暴走してます(笑)



川端康成の「雪国」は

日本語で既に読んでいましたので、

違う本を探していると

「The Sound of the Mountain」

という本が見付かります。


辞書を持たずに図書館に来ていた私、

とりあえず本を読み始めます。


暫くすると「Dragonfly」の文字が登場。

ようは「トンボ」です。


ただ、当時の私は

「おいおい、龍が出てきたぞ!!

 これそういう作品なんだ~」

と勝手に解釈。


龍が登場した割には何か世界観が違い、

私の中で大混乱。


「うん、読むの止めよう」

と、英語で日本文学を読み

英語・文学両方を学ぶアイデアは

思い立って数時間で挫折!!


ここの一文が「蜻蛉」と気が付くまでには

数年を要しました(苦笑)