昨日より、

ナイショさん、じゅんさん、Hisa-P♪さん

みーまさん、美月さん、桔梗さん、momoさんより

素敵なプレゼントを頂きました(^^)

本当にありがとうございます!!



さて、

「いつのまにか変わってる地理・歴史の教科書」

という本を書いています。


主要な高校の教科書で、

70年代からの

表記の移り変わりを記した本ですが、

今年は小学校の教科書が色々と変わりました。


それらの最新教科書を見てみると、

高校の教科書の内容と、

全然違っていたりします。


現在、歴史教科書を巡る話で有名なのは

鎌倉幕府が「1192(いいくに)」から

変わりつつあるという話。


詳しくは私の本を読んで頂けたらと思いますが、

鎌倉幕府の「成立」を

どこの時点に置くかという解釈の違いによって、

1180年論から1192年論まで様々あります。


その中で、

壇ノ浦で平家が滅亡した1185年

という説が強くなっており、

年表で鎌倉時代の開始を

1192年とする高校教科書は減ったのですが、

小学校の教科書ですと

多くは1192年から始まります。



小学校教科書では統一的な1192年も、

高校になると1185年を鎌倉幕府成立とするA社、

1192年とするB社など、記述が分かれます。


さらに、江戸幕府に対しては

征夷大将軍=幕府成立として

1603年で小学校も高校も統一的ですが、

室町幕府となると

征夷大将軍任命の1338年なのか、

御成敗式目の1336年なのか

教科書の表記が揺らぎます。


これでは何をもって幕府成立とするのか、

小学生にも高校生にも説明出来ません。


私は征夷大将軍任命で幕府成立とすれば

誰にでも分かりやすいと思うのですが、

学会の意地や学者のプライドが

様々な表記を

教科書に反映されるのでしょう・・・。



また、高校教科書では

厩戸皇子となっている人物は聖徳太子、

ヤマト王権と記される政権は大和朝廷と

小学校と高校の教科書には

大きな違いがあります。


私は聖徳太子、大和朝廷が

分かりやすいと思いますけどねぇ。



大学レベルの解釈論が教育を左右し、

小中で学んだ内容が

高校から突然変わるってどうなんでしょう?


そんなだから日本史を選択する

学生が減るんだと思いますが、

それを嘆く大学教授の方々・・・

自業自得のような気もしますが・・・