【停電のことも考慮して】オール電化の長所と短所 | 定年後の夫婦二人〜のんびりできない田舎暮らし~

定年後の夫婦二人〜のんびりできない田舎暮らし~

夫の定年で移住し8年め。理不尽な義実家親戚らに介護ドミノ、老害まみれのムラ・お金にまつわる超リアルな「田舎暮らし」のご紹介。

 

こんにちは!

 

夫との再婚を機に地方移住。

姑と同居し、今思い出してもうんざりな

過去の経験談を吐露している

かときちと申します。

 

 

 

 

オール電化の長所と短所

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

オール電化住宅の我が家だから

 

家そのものは築古年

かときち家ですが

2017年のリフォームで

オール電化住宅

になりました。

 

5年間住んでいる

ユーザーとして

率直にモノ申したい

と思います。

 

 

 

オール電化住宅の長所

 

✅光熱費を一元管理

 

メリットを感じるのは

光熱費を電気代だけで

考えればよい点です。

 

エコキュートは深夜電力で

翌日使うお湯を沸かすので

計画的な光熱費管理ができます。

 

 

地方在住だとガスは

 

二重丸プロパンガス

 

なので、ガス代がお高い

 

冬はシャワーでは寒いため

お風呂に浸かりたい。

 

そして煮込み料理が

増える季節でもあり、

普通にガス代が

1万円超え

となることも

珍しくないのです。

 

更に暖房にガスファンヒーターを

使ってガス代2万円超えたことを

思い出しました滝汗

 

 

都市部に住んでる方の場合は

 

二重丸都市ガス(12A)

二重丸天然ガス(13A)

のいずれかで、

 

ガス代も比較的お安い。

 

それでも入浴のための

湯沸かしは深夜電力を

使える電気の方がお安い。

 

キッチンの油汚れがマシに

 

二重丸キッチンのコンロ周り

二重丸レンジフード

の油霧汚れが少なくなりました。

 

真夏の調理時の暑さ

がガスより涼しい。

 

エアコン掛けて

扇風機回しながら

快適にお料理できます。

 

お掃除も楽々ニヒヒ

 

エコキュートのお水がある

我が家のエコキュートは

370Lサイズのもの。

断水時に使えます。

 

ほかにも田舎の家なので

敷地内に使っていない

井戸もあるので、

それも使えますね!

 

オール電化住宅の短所

 

停電時

使えない

この一言に尽きます。

 

しかし、入浴できるか否かを

問われるのであれば

ガス給湯器も電気がないと

お湯を湧かせないですよね。

 

であれば、電気で

まとめちゃう方が

良くない?

 

確かに台風14号の時は

36時間停電

したため、

不便ではありました。

 

でも、

✅カセットコンロ

ありますし、

✅カセットガスの備蓄

あるので、調理も

大きく困ることはない。

 

 

 

 

 

 

お風呂に関しては

かときち家の場合は

 

✅太陽熱温水器

 

 

 

が、設置済みで

冬場以外の晴天なら

この温水で入浴できるの爆笑

 

 

 

結論としては

 

かときち夫婦としては

オール電化住宅

で良かった

と思っています。

 

災害時のことを考えれば

かときち夫婦が

もう少し若かったら、

何の迷いもなく

 

太陽光パネルと

蓄電池を設置しただろうと

考えておりますが。

 

だってあと10年もしないうちに

関西へ帰る予定だもん。

 

でもこれからの停電を考えれば

 

✅発電機

 

もしくは

 

✅ポータブル電源

 

の購入を夫婦で

相談中のかときち家。

 

 

✅発電機

 

夫と相談しているのは

ガソリン式ではなく、

カセットガス

使えるもの。

 

 

 

 

 

 

✅ポータブル電源

 

ソーラパネル付きが良さげです。